見出し画像

刀剣の奥に存在するはずの「美」のイメージをとらえたい

審美眼の話

ホンモノを見続けることで、審美眼が鍛えられるという。美的感覚のある人は、間違いなくこれが美しいという基準を持っている。

それは、その人独自の基準ではない。料理研究家の土井善晴さんはフランスにいた若い時、ひたすらに美術館通いをした経験がよかったと語っていた。盛り付けにも活かされるのだろう。美の価値がわかる人が行くと、その人たちが「よかった」と評価するもの、その「よかった」品のランキングも完全に一致するとも土井さんは話していた。

美的感覚の優れた人たちにとって、形なのか、色なのか、ひっくるめて、纏う雰囲気なのか、それは絶対的な基準と言い切る方も多い。

余計な情報を持っていない若いうちにたくさんの「ホンモノ」を見るほうがいいのだろうけれど、四十代後半の今からでも、美的感覚が身につかないかと思い、時々、美術館や博物館に足を運んでいる。審美眼を鍛える目的だけではないけれど、

書道博物館で書を見て、

写真美術館で写真を見る。

絵画も見る。

絶対的な美的感覚はおそらく1mmも身についていないが、自分の好き嫌いや、好きな理由、嫌いな理由は何となく、自分の言葉にできるようになった。そんなホンモノに触れる旅の途中だが、刀剣だけはわからない。本当にわからない。自分の好き嫌いすらもない。

良し悪しがわからないので、博物館に刀剣があれば、脳内でその刀を振ってみて、これは(重すぎず)振りやすい、これは(刃が反っていて)人を斬りにくそう、などという物騒な想像をするのみだ。

が、美的感覚は、刀剣や茶器、絵画、書、に関わらず、物体のその先、その奥に「美」のイデアを見るんだろう。刀剣もどうやら、「美」の感覚で見れるのではないかという話を聞いたことがあった。だから、刀剣も良し悪しがわかるようになりたいと思っている。墨田区に住んでいるので、刀剣博物館も、そんなに遠くない場所にある。

接する機会を作ろうと思えば簡単に作れるのだ。三度、刀剣博物館にお邪魔したことがあるが、全然見方も良し悪しもわからなかった。良し悪しを感じることを一度諦めて、次は、刀剣に関する知識を得てから、再訪するつもりでいた。

仕事の話「刀鍛冶」

「仕事の話」を、ほぼ日の奥野さんが専門家にインタビューする記事のシリーズで、「刀鍛冶」のお話を聞く回があった!

工藤
こういう言い方をすると、
なかなか理解されにくいんですけれど、
刀剣には
「絶対的な美の序列」があるんです。
品位だとか位と呼ばれるものです。
そこには、
誰が見てもいいという基準があります。
それは「主観」ではないんです。

──
あらゆる人の主観が揃う、客観がある。

工藤
修練を積めばわかってくると思います。
その序列を見極められないと、難しい。

──
それには、どうすればいいんでしょう。

工藤
いいものを、いかにたくさん見るかが、
重要になってくると思います。
国宝だとか重要文化財クラスのものを、
できるだけ多く、それもじかに見て、
自分の中に
確固たる「序列」を構築することです。

──
見る‥‥ということに意識的であれと。
たとえば、東博さんとかに行って、
国宝クラスの刀剣をじっくりと見たり。

工藤
あるいはコレクターの方に、
国宝級のものを見せていただく、とか。
とにかく「見ること」がすべて、です。

やっぱり! 刀剣も見れば絶対的な良さがわかるというではないか!

しかも、こんなこと(↓)も言っている。もう、知識なんてほどほどに、何度も見に行こうと思った。

──
工藤さんのインタビューを読んで、
刀剣に興味を抱いた人は、
まず、どこへ行ったらいいですか。

工藤
ひとつには、両国の刀剣博物館です。

──
おお。刀剣ばっかりあるところ。

工藤
はい。あと、何度か出てきましたが、
東博の常設にもいいものがあります。

刀剣の美について

いい刀剣は、新しい時代のものでなく、平安・鎌倉のものが至高という。

その土地、その時代によって、鋼の質が違い、必ずしも、新しい時代の鋼がいいわけではないそうだ。鋼の質がよければ、工程が少なくて済み、結果、失敗のリスクも軽減され、シンプルな工程は洗練された出来上がりにもつながる。シンプルな工程なら、試行回数も多く、作られた本数も多かったろう。

製鉄や鍛冶の技術が、時代が変わる時に、失われたりもしたという。

何でもnoteに書いてしまう私としては、言語化の助けになるので、知識を身に付けることが悪とは思わないけれど、”見ればわかる、” のであれば、とにかく今はたくさんの刀剣を見て、少しでも自分の基準を作ろうと思う。

年間5回、10回と行ってみよう。どうせそれくらいじゃわからないだろう。過去の来訪の際は、何とか言葉にできないか、何度も名物の前を往復したし、よさそう…とおぼろげに感じる刀剣の前に何分も立っていてすら、良し悪しがわからなかったのだから。とにかく何度も行ってみた結果、来年、再来年に、ふと博物館で名刀を前にした時、(こ、これは!)と心から驚ける体に仕立てたいと思う。私の審美眼は、決していい素材ではないかもしれないが、鋼のように他所から持って来れないので、熱して、叩いて、伸ばして、折って、叩いて、を繰り返すしかないのだから。

再来年頃の私に期待しよう。とても楽しみだ。


この記事が参加している募集

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。