マガジンのカバー画像

#子育て・教育

23
「子どもに十分な教育をしたい」そう思うのは自然のことだと思います。これからの時代に必要とされる教育とは。地方の田舎町で子どもの教育についてマジメに考える私が、先輩ママに聞いたり、… もっと読む
一度ご購入いただくと、追加された記事もお読みいただけます。
¥1,500
運営しているクリエイター

#子育ての悩み

本を読んでもわからなかったので、カウンセリングを受けてみた

「自分がされて嬉しいことをしてあげる」「自分がされて嫌なことは人にしない」 こんなふうに言われて育った、という人は少なくないのではないでしょうか? でも、本当にそれでうまくやっていけるか?と言われると、疑問ですよね。 よかれと思ってしたことだけど、嫌がられてしまった、という経験を持つ人も多いはず。 少なくとも私にはそういう経験があります。 以前、これまではどうにかやり過ごしてきた周囲の人とのコミュニケーションについて、真剣に向き合う時期がやってきたようだ、という記事

朝時間にゆとりができる!?歯医者さんに聞いた子どもが虫歯にならない習慣

歯磨きは1日3回、「しっかり」やらなくちゃ。 自分の歯はもちろん、子どもに虫歯を作りたくない親なら「頑張らなくちゃ」と思う人も多いのではないでしょうか。 でも、どうやら歯磨きは1日1回、夜だけちゃんとすれば、虫歯は防げるみたいですよ。 今日はそんな話をしてみたいと思います。 1日1回、夜の仕上げ磨きだけで虫歯ゼロの我が子私には小学2年生と保育園児の子どもが2人いますが、虫歯になったことはありません。 さぞかし「しっかり歯磨きしているのでは?」と思うかもしれませんが、

【読書メモ】子育て中の親必見!自分と子どもの自己肯定感の高め方

人間関係の問題は、突き詰めて考えると、根っこに自己肯定感の問題があるとと言われています。 自己肯定感とは、自分を肯定的に受けとめ「自分は大切な存在だ」と思える心の状態のことです。 人間関係を築くときや、新しいことにチャレンジするときなど、困難なことを乗り越えられるのは自己肯定感の高い人だそう。 自己肯定感の高い・低いは家庭環境や幼少期の体験が大きく影響するといわれてますし、大人になって自己肯定感を高めるのは簡単なことではありません。 なので、子どもを持つ親なら、どうす