見出し画像

なぜポジティブ思考?『サラとソロモン』で読む、子どももわかる引き寄せの法則

先日、ニュースレターの読者の方が『サラとソロモン』という本を勧めてくれました。

せっかくなので読んでみることに。

テーマは「引き寄せ」の法則。日本で同法則が流行るより前に出た本のようです。

小学生の女の子サラとふくろうのソロモンが問答し、問答をヒントにサラが実践した物語。

私が思うこの本のエッセンスは「感じ方は選べる」ということです。

【目次】
1️⃣どう感じるか。決めているのは自分
2️⃣ハウツーに欠けている「何のため」
3️⃣「思考は現実化する」と自分の感情の関係
4️⃣わかりやすさの功罪

どう感じるか。決めているのは自分

日々、私たちはいろんなことを感じている。

いいことが起きたらうれしいし、悲しいことが起きたら悲しいし、嫌なことが起きたら怒りを感じたり、落ち込んだりする。

当たり前のように思えるが、それは単に「反応しているだけ」と聞いたらどう思うだろう。

起こった事象そのものには、いいも悪いもない。いいこと、あるいは悪いことだと判断しているのは、自分の価値観である。

感じ方は自分で決めている。だから、感じ方は自分で選べるという話だ。

話そのものは目新しくない。この本がユニークなのは、筆者の1人称や客観的な視点から書かれたものではなく、物語であること。それによって、子どもでもわかるようにされていることだと思った。

ハウツーに欠けている「何のため」

本書を読んで、あらためて気づいたことをシェアしたい。それは自分にとって望ましいことを現実にしたいなら、「望ましい」未来を明確に描く必要性がある、ということである。

どういうことか。
世の中にはいろんなハウツーがある。

・ネガティブではなくポジティブな表現を使おう
・身近な人、自分の置かれた環境に感謝しよう

このハウツーを採用したと思われる事例は身の回りにたくさんある。たしかに「トイレを汚さないで」よりも「きれいに使ってくれてありがとうございます」の方が気持ちいい。

現状に不満を言っている人よりも、感謝を伝えている人の方が気持ちいい。そうしたことは行動経済学などでも研究されている。

しかし、私はこれらのハウツーに疑問を感じていた。

全文はこちら


この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?