見出し画像

「聞く習慣」を読んだ感想を自分のままに書いてみた


こんばんは!!!

実はついさっきまで、
またブログをお休みしようかな…
なんて思っていた野本です。

ですが、今日はちょっと自分の気が向いた時に書いていた、お勧めしていただいた本の感想を今日のテーマとおんなじじゃん!!!ということで、書いてみようと思います!

ナイス昔の自分!!

ということで、
以下からお楽しみください( ˘ω˘ )


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

絶賛ブログ1ヶ月書き続けるチャレンジ中の野本です。

そんな中、一緒に挑戦させていただいている
美容師のYさんよりお勧めいただいた、
いしかわゆきさんの「聞く習慣」という本の感想を書いてみようと思います。

いわゆる、小学生の夏休みの時に書いた
読書感想文、みたいなやつですね。

余談ですが、私はとても読書感想文が嫌いで嫌いで、こんな形で自ら文字にするとは思いもよりませんでした。


ですがブログチャレンジをしていて、
意外と文字に起こすのは嫌いではないことを気づき、こうして文字に起こしてみようかな、と思いついた次第です。

本書にもある、
「言語化することでストレスは9割解消する」はまさにそうだなと、この本を読み、かつブログチャレンジを通して気づかせていただきました。


そして、ふと読んでみたいな、と思った時の自分のために。

今の私はこういう気づきがあったよ、と未来の自分への手紙として。

そんな感覚で書きたいと思ったので、
自分なりの言葉で書き出してみます。


自分を知れたこと


まず第一として、
この本を読んで「自分の話を聞くスタンス」をより具体的に知れたこと。

私自身、正直「聞くこと」については
苦手ではない、むしろそれが得意だし、
自身の1つの長所として生きてきました。

特にこれ無意識でやっているわ!
と感じたものが、
○おすすめを聞いてその場でポチる
◯いいリアクションが「尋問」を「会話」に変える
◯「相槌」に必要なのは言葉より感情のバリエーション

どこかの偉い人が、
自分の強みは意識していなくても難なくできていることだ、と言っていた気がするので、そういうことにして生きてきまして、
上記の3つは特にそう感じているなぁと思った部分でした。

私自身、聞くことに対して
長所の理由を本書を通して見つけられたな、と感じました。

聞くことが長所だと思っていてもできてない部分が明確になった

第一に長所の理由が気づけた反面、
やはりまだまだ自分には気づけなかった箇所がいくつかありました。

確かに、聞いてもらって心地がいい!って思った人に当てはまるなぁ、って思いで読めたり、逆になんでこの人には話したくないんだろう?って人を見た時に、あ、これをあの人はしてないからだ、と気づけたり。

そして早速、この本を読んで私自身直したところがありまして。

それは聞く姿勢ではなく、
このブログのタイトルです。

実はブログのタイトルは短く、自分の心のままに書いていたのですが、

この本を読んだ時に、
第三者からしたら「なんじゃこれ」です。と。


…。


「「「「「「確かにっっっ!!!」」」」」


早速タイトルは直しました、(笑)

自分がそう思っていたらそう書いてもいいなというのは変わってないのですが、
せっかくなら読んでもらえる工夫をしたいところ、と本書に書いてあったり、

あと見返す時に自分が1番、
なんて書いてあるんだっけこのブログ、、となりそう、というかむしろなっていたなと思いまして。
※番外編に書いた101の質問の中にこの内容を書いたブログ貼り付けたいと思った時に「え、あの内容どれだっけ…」となってました。

あとは聞くことのメリットも本書には書いてあって、なるほどなぁと納得したものもありました。

本って書き手が存在するんだなってこと

何当たり前のこと言ってんだ!って言われるかも知れませんが、本ってタイトルや中タイトル、に沿ってそのトピックについての文字が綴られているイメージが私の中であるのです。

ですが、
その本を読んだ時に、前提として、
「会話が苦手でその中で得た技術なんです」っていう、いしかわゆきさんだからこそ描ける本なんだなってそう感じたんですよね。

より本書の中に
(何度でもいう)とか、
(自分はどうでもいいけど)などと言った、
ゆきさんご自身の意見、感想など織り交ぜてあって、より楽しく読めたなぁ〜と感じました。

なので会話、みたいな感じで読めた(聴けた)感覚かもしれない。

そして、自分自身が今ブログチャレンジで書き手に回っているから、より書き手の気持ちにアンテナ貼っている時に読んだからそう感じているのかも。

聞くことが得意な方達は、書くことも上手だと気づいた


何度も書いている通り、
私はブログチャレンジ中の真っ只中でして。

そして私1人ではなく他の皆さんとも実践しているのですが、

他の方々は「聞く姿勢」がとーーーっても心地よい方でして。
※美容師Yさんはお会いしてないのですが、Mさんから超絶に話を聞くことが上手なお話はとてもとても聴いているかつ、人柄とLINEのやり取りで感じさせるくらいのレベルなのです。

そして、
皆さんのブログがとっっっても好き!!

そしてお上手なのですよ!!!!

早く今日も読みたいな、ワクワクと
一ファンとして待っております。


それに付随する共通点は
やはり「聞く姿勢がもうできている方々」ということ。

本書では「書く」ことで「聞く」が習慣になると第5章のタイトルであるくらい、

書くことがベースとして書いてありますが、
ベースに聞くを持っていってもこれは成り立つのでは!?とブログお仲間さん達を通して感じました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一部、ささっと走り書きで書いてしまいましたが、なんとか!!

感想も書き終えて今日のブログも書き終えれた〜!!ということで、
自分を褒めてあげることにします!

おつかれさま!!


DAY15.誰かにオススメしたい本・映画・アニメ・ドラマ

(もう半分来てしまったんですね、、
時の流れは早いですね、、、)

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?