マガジンのカバー画像

秘密日記

171
タニリョウジの秘密の日記帳です。 月額課金ではなく、買い切りです。なので、一度購入すると、過去アップされたものも、これからアップされる未来のものも、全部読めるのでお得です。
¥390
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

「趣味」の「非・責任性」について

 「趣味」という言葉を考えると、しばしば「趣味の社会的地位の奇妙な低さ」に行き当たる。  例えば自分が誰かに何かを頼まれたとして、それを断るときの理由として、「仕事があるから」「子育てがあるから」「介護があるから」というのはまだ言いやすいとして、「趣味の活動があるから」というのは妙に言いにくい。個人的な感覚や経験の問題かもしれないが、趣味というのは「仕事」や「子育て」や「介護」に比べて妙に社会的地位が低い気がする。みんなはどう?

運命にどう対応するか、能動的に決めるという話−トム・ニクソン (著), 山田裕嗣 (著), 青野英明 (著), 嘉村賢州 (著) 「すべては1人から始まる――ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力 」

 流行りのトム・ニクソン (著), 山田裕嗣 (著), 青野英明 (著), 嘉村賢州 (著) 「すべては1人から始まる――ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力 」を読んでいる。  多分、翻訳本であるということもあって、解釈の幅の広い書き方になっているので、詳しい人達による解釈議論がおそらくは重ねられているだろうと思うけども、それはそれとして、自分はどう解釈したか、どう触発されたか、という話をメモしておきたい。だから書評ではなく、感想文。