見出し画像

日本の食と医療のために「食医」を増やす!食医が食医として活躍できるためのオンラインの場を作りたい

4月で認定試験の「受験生のおかん」を卒業しました。
今は「食医のおかん」をしています。
食医は、体を診断して食べ物を選んだり、再発しないようにアドバイスできる人。
「パーソナル食医養成セミナー」で学んでいる人は、100名近くいます。
その「食医」が食医らしく活躍できるよに、オンラインで仕組みを作りたいんです!!
「ねぇねぇ、頭が痛いけど何食べたらいい?」と聞ける食医がいたら、ステキじゃないですか?
不安が減って、病院や薬に頼る頻度も下がりますよね?
食医が増えれば、医療を適切に使う文化を作ることができると思っています。
ただ、そのためにはちょっと課題が…

呑みながらサクッと漢方薬のお話

神戸市中央区の漢方薬店で、漢方カウンセラーとして診断して10年。
「本物の中医学」で薬膳を伝えて15年。
10000人以上に中医学で心を笑顔にしてきた池田のりこです。

薬膳のセミナー、講演、企業様での研修、漢方薬のカウンセリング、レストランの薬膳監修などをしています。

脳みそ使いすぎました…。
18時閉店と同時に、もぬけ…。

がんばった!がんばったよ、わたし!!
めちゃくちゃ頭を使う1日だったわ!!

ということで、さっさと会社を出て私の心のオアシス「そば処 卓」さんへ。

最近、通学で受講される方がみんな行ってる…(笑)
いや、ほんまに美味しいよ!卓さんは。


脳を使いすぎたから、脳の栄養である血を作るカツオの叩き。

緊張でガチガチの心と体を緩める玉ねぎや、雨でちょっぴり冷えた体を温めてくれるネギ、生姜、にんにくも。

疲れ切った脳に栄養を届けるイワシの山椒煮。

消化を促進する砂肝天おろしポン酢。

そして、いつもの鴨せいろ相盛りを。

カウンターでひとり食べていたら、お隣の常連さんの話がおもしろすぎて…。

動揺してカウンターに引っ掛けていた傘を落とす…(笑)

そこで「ちょっと参加していいですか?」と会話に参加する私。

するとお隣の男性が、「最近のどが詰まるような感じがしてさぁ。咽頭ガンとかあるから検査してんけど…」と。

あぁ…言いたい…話したい…
どうしよう…ここで漢方薬屋って言っていんだろうか…
と思いつつ…

「帰りにドラッグストアに行って、半夏厚朴湯を買って飲んだらいいですよ!」と勝手に口から言葉が出てしまい…。

「へ?!」という方に「あーすみません。私、漢方薬屋です。先程から小耳に挟んでいましたけど、それストレスです。西洋医学でいうとヒステリー球ってやつですけど、漢方薬ですぐ良くなりますよ!」とペラペラと語りだしてしまい…

大将から「花隈駅近くの漢方薬屋さんですよ」と紹介していただきました。

お客様からは「あなたのお店で買った方がいいのに、ドラッグストアでいいの?」と言われて、「いいです!実証は早い方がいいし、実証だったらドラッグストアの漢方薬で十分OKです!」と宇宙語を放ち…。

「いやいや…お気になさらず。またインスタ見て下さい♡」とちゃっかり営業してきました。


ちょっと聴きたくない?

今日のお隣の殿方もですが、ちょっと気になる症状があって、ちょっと聴きたいってことありません?

わざわざ漢方薬屋の相談の予約を取って行くのも面倒だし、ちょっと聴きたいんよねぇ…ということ。

まぁまぁ呑み屋であるんです。

私が漢方薬屋で薬膳の先生だなんて言っていませんが、「いやいや…それ、ぜったい漢方薬合うし、今食べてるものよりこっちの方がいいんだけどなぁ…」ということは多々あります。

そこで、「あの…もしよろしければですが…」としゃしゃり出てしまう私がおりまして…

それが、とっても喜んでもらえるのです。

「検査しても、なんともなかってん!でものどが詰まった感じで苦しいねん」という方に、「香りの良いものを食べて下さい。ここは蕎麦屋さんだから、紫蘇とか玉ねぎとかいいですよ。蕎麦の香りとかお酒の香りとか楽しんで下さいね。それが深呼吸になって、リラックスして、ストレスからののどの詰まりが解消されますよ!」と言うと、笑顔になっていただけます。

そして、「今、私とお話してどうですか?のどの違和感ありますか?」と聞くと、「あ!いま大丈夫です!!!」と。

これって、自分の辛い症状が本当は何か悪い病気じゃないか…と不安になっていたことが、原因が明らかになってホッとした証拠なんですよね。

たまに「魔法使い」とか「魔女」とか「神」とか言われて、お酒をごちそうになります♡

それも、また良し。


身近な食医を増やしたい!!

「食医=食のお医者さん」というと、なんだか難しそうに思いますが、呑み屋トークも食医です。

私みたいな人が増えたら、めっちゃ便利だと思いません?

私、実は呑み屋では売れっ娘です…(笑)

「おにいさん、それって疲れてんねん!芋食べ、芋!!」
「あぁ~テンパってるわぁ~!玉ねぎ食べとき!!」
「血圧上がってるよ!!トマト食べとき!!」
「痒いやろ?今日はワインじゃなくてビールにしとき!!」

こんなことをしゃべっているので、「ねぇねぇ、のりこさん!最近ね…」という会話になります。

そして、本当に辛い症状で悩んでいる人がいたら、3つぐらいの質問で原因を見極めてアドバイスしています。

本来は根堀葉掘りと質問をして証(症状の原因)を決めて説明するのですが、そんな時間ないじゃない?

だから、ポイントを絞って質問するんです。

これをセミナーで話していたら、いつしか人気コーナーになりまして…

今では「呑み屋トークしてください♡」という要望が出るほど…。


プロフェッショナルじゃなくていい

私が「パーソナル食医養成セミナー」を始めると言ったとき、「そんなに本格的に活動したいわけじゃなくて…。自分や家族とか、身近な人の健康維持をしたいんです」という方がいらっしゃいました。

もちろん、それもOK!!

みんながみんなプロフェッショナルじゃなくていいんです。

まずは、自分。
次に、大切な人。

私は家族がいないから、呑み屋トークが多いですが、それをおうちですれば家族のためになります。

思春期の男の子は、多くを語りません…。

呑み屋のおっさん…いやいや紳士…と同じです。

少ない質問でパパッと診断して、アドバイスできるのも食医なのです。

だけどね、それはものすごく深く学んだからこそできること。

だから「パーソナル食医養成セミナー」は、まぁまぁスパルタなんです!


音声配信でサポート

「パーソナル食医養成セミナー」の中級と上級では、音声配信でサポートをしています。

10分程度の音声を何本も配信して、繰り返し聴いていただきます。

これが、とっても好評なんです!!

そして、みなさん何度も何度も聴いてくださっています。

嬉しいなぁ~♪

認定試験のセミナーのように「ただ覚える」ではなく、自分が置かれている環境によってイメージをするから、すごく身につくんです。

認定試験のときとほぼ同じ内容なのに、みんながすごくやる気に満ちています!!

薬膳や中医学の勉強が楽しくて、ワクワクしているんです。

そんな食医のタマゴたちを応援したい!!
と思う、食医のおかんです。

私は食医を生み出すことができます。

でも、本当に大切なのはそのあと。

学びを深めて、多くの方のお話を聴いて、悩んだりもがいたりしながら成長していきます。

薬膳お茶会やイベンをしても集客できなくて困ったり、1回やってみたものの続かなかったり…と悩みはつきもの。

症例やお困りごとを共有して、みんなで応援しあって食医としての経験を積み重ねていく…そんな場を作りたいと思いました。

ところが…

うちのスクールで受講している方は、京阪神はもちろんですが、四国、山陰、中国、九州や沖縄、中部、関東、北陸、北海道、海外…といろいろな地域から参加いただいていて、リアルに会うのは難しい…

それをなんとかオンライン上でしたいと思いました。

が…
恐ろしくコストが掛かるのです…。
もう愕然です…。

今のうちの経営で、サクッと出せる金額ではないのです…。

半分は出せても、それ以上は厳しい…

ということで、みなさんに応援いただくクラウドファンディングに挑戦することにしました!!


クラウドファンディングで応援して下さい!!

初めてすることで、知らないことも戸惑うことも多くて…
円形脱毛症になるぐらい、勉強したり悩んだりしました。

実はちょっとやめようかとも思いました…。

怖かったのです。
何か言われるかなぁ…
達成できなかったらどうしよう…と。

でも、達成できるとかどうとかではなく、今学んでいる食医のタマゴちゃんたちが羽ばたけるように、活躍できるように…というのが目的です。

もし、多くの方から応援していただいて、目標金額に達成したらすぐに実践します!!

でも、目標金額に達しなくても、自己資金を使ったり、少しずつでも進めて行きます!!

だから、結果にこだわるのではなく、食医の必要性を伝えていきます。

食医の存在は、必ずみなさんのお役に立てます。

そこまで責任を持って育てていきます。

だから…
応援してください。
食医になろうとしている方々を応援して下さい。

私のためじゃないです。
彼女、彼らの将来のために、仕組みを作る資金を作るために助けてください。

どれぐらい時間がかかるのかは、正直なところわかりません…。

何年も掛かってしまうかもしれません…

それでも、神戸から増やしていきたいし、今学んでいる人たちの地元で広げていきたいし、それだけの仲間がいます。

みんな、薬膳や中医学が大好きで伝えたいです。
そして、それが必ずみなさんのお役に立てます。

今日から、クラウドファンディングが始まります。

紹介文は2000文字ですが、軽く超えてしまって、がんばって短くしました…。

読んで下さるだけでもいいです。

「食医」ってものがあるんだな~と思ってもらうだけでも、嬉しいです。

でも、もし「食医がいたらいいなぁ~」と少しでも思っていただけたら、応援して下さい。

ご負担のない範囲でいいんです。
お金がいっぱいある方は、たくさんお願いします♡

食医を育てて、医療を適切に使う文化を作ることは、私の命を掛けてでもやるべきミッションだと思っています。

そして、それをできることが心から嬉しいのです。
まったく苦痛ではありません。

私が死んだあとに名前を残したいなんて、1ミリも思っていません…。

私の思いを継いでくれる人がいたら、それで万々歳です。

今回のクラウドファンディングは、私のためでも私が経営する咲美堂のためでもありません。

がんばろうとしている食医のタマゴたちのため、みなさんのため、そして日本のためでもあります。

私にワインやビールをご馳走して下さる思いがあれば、クラファンで応援して下さい。

もちろん、ひっそり個人的にご馳走していただけるのは、これからもウエルカムです♡

とにもかくにも…
本日クラウドファンディングがスタートしました!!

よろしくお願いしま~す!!

返礼品は実費+応援代で設定させていただきました。

商品代ぐらいで設定していたら、怒られまして…。

「モノなんかいらん!あんたを応援したいねん!!」という方が多くて、小心者の私はドキドキしながら設定しました…

「お返しなんていらんから!!」という方は、リターン商品を受け取ったあとに、ステキなお店に連れて行ってご馳走して下さい♡

その分、私が仲間たちとのミーティングでそのお店を使わせていただきます。

いただくだけでなく、笑顔でステキな循環を作っていきたいです。

ぜひぜひ、ぜひぜひ!!応援して下さい!!

クラウドファンディングは、こちらから♪



まずは新規会員登録をして下さいね。
メールが届くので、そこから本登録をしてお進み下さい。


よろしくお願いします!



おしまい。


毎朝7:50配信「今日の薬膳」LINE公式
お友だち追加してね♪
https://lin.ee/JwnI9Im


「パーソナル食医養成セミナー」初級クラス2期生の募集が始まりました~!!


夏の養生の薬膳茶も~♪


2023年春、薬膳スクールは「咲美堂中医学院」としてリニューアル!!
「パーソナル食医養成セミナー初級・中級・上級」が開講します。
最新情報は、こちらのマガジンから♡

フォローして下さいね!

こちらの記事も読んでみてね!!

タイプをすぐにチェックして必要な食べものが分かる「薬膳手帳2023」
手帳だけでなく、LINE公式でしっかりサポートします!
自分を知ってご機嫌に過ごそう!「薬膳手帳2023」

https://yakuzentecho2023.hp.peraichi.com/


セミナーやイベントはリットリンクから

https://lit.link/noriko0704



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。 サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンや「フォロー」がとても励みになります♡