ミズタマリ・いまここ

祖父、父が造形作家である家に生まれれ5歳の時に作った粘土作品を祖父が絶賛 それ以来「表…

ミズタマリ・いまここ

祖父、父が造形作家である家に生まれれ5歳の時に作った粘土作品を祖父が絶賛 それ以来「表現すること」が大好きになりました 娘が誕生して以来、家業をはなれていた私ですが 美術家三代目としての「あり方」を模索中。 その第一歩としてテラコッタ人形に流れる物語を季節にのせてご紹介

最近の記事

  • 固定された記事

🌺72候 第18候「牡丹華~ぼたんはなさく~」頃 テラコッタ物語🌺

    • 🌾七十二候 第24候「麦秋至~むぎのときいたる~」頃 テラコッタ物語🌾

      麦の穂が黄金色に実る頃🌾  風にたなびく、黄金色に光る麦の穂を見ていると。 僧侶でありメイクアップアーティスト、活動家でもある  西村宏堂さんの美しく豊かなイメージが降りてきました  その人、その時、その場に、応じてゴージャスにも静謐にも自在にご自身を変えてゆく様は、観音様のおはたらきそのもの。 その存在感で人々の心田を耕す西村宏堂さんに、 この作品が重なってしまう私です ホッカホッカに耕された心田から、豊かな人生が実りますように🌾

      • 🏵️72候 第23候「紅花栄~べにばなさかう~」ころテラコッタ物語🏵️

        黄色い花を咲かせる「紅花」は山形県のシンボル🏵️  紅花からとれる赤い色素は、古来より「口紅」や「布を染める染料」 として愛されてきました 祖父 JIROU 作 「花便り」 紅花で染められた絹衣を、まとっって、やっと咲いた「春ぼたん」を、誰に届けに行くのかな? むせかえるような夕焼けは、恋を実らせてくれそうです🩷 皆さまの、恋も実りますように🩷

        • ☘️72候 第22候「蚕起食桑~かいこおきてくわをはむ~」テラコッタ物語☘️

        • 固定された記事

        🌺72候 第18候「牡丹華~ぼたんはなさく~」頃 テラコッタ物語🌺

          🎋72候 第21候「竹笋生~たけのこしょうず~」テラコッタ物語🎋

          竹笋生のころ(5月15日~20日)、5月に入ってすぐに友人夫婦が掘れたて 筍を、どっさり持って来てくれました🩷  筍は大好物🩷今年も筍ざんまいの食卓が1週間ほど続きました😊  筍はデトックス作用があると聞いたことがあります  躰のデトックスができてたら嬉しいな🩷🩷🩷 あっという間に若竹に成長する「竹の子」、迷いなく上を目指す勢いは、その形に現れてる気がします ↓ SHINKOU 作 「楽樹焼 希望」 喜々として上しか見ていない表情と、真っ直ぐ伸びた腕 ↑ この竹の子の

          🎋72候 第21候「竹笋生~たけのこしょうず~」テラコッタ物語🎋

          🌱72候 第20候「蚯蚓出~みみずいずる~」テラコッタ物語🌱

          SHINKOU 作 「楽樹焼 ミロク」

          🌱72候 第20候「蚯蚓出~みみずいずる~」テラコッタ物語🌱

          🐸72候 第19候「蛙始鳴~かわずはじめてなく~」頃テラコッタ物語🐸

          カエルが元気に鳴き始める、みずみずしい季節がきたようです SHINKOU 作 楽樹焼「歓喜」 ↓ まだまだカエルの声は聞こえてきませんが 季節の空気に、「弾み」を感じ ↑ 上の作品を選びました🐸

          🐸72候 第19候「蛙始鳴~かわずはじめてなく~」頃テラコッタ物語🐸

          +2

          🌿72候 第17候「霜止出苗~しもやみてなえいずるころ~」テラコッタ物語 🌿

          🌿72候 第17候「霜止出苗~しもやみてなえいずるころ~」テラコッタ物語 🌿

          🌾72候 第16候「葭始生~あしはじめてしょうず~」頃テラコッタ物語🌾

          祖父 JIROU 作 「泉」↑ 水辺に葦が芽吹きはじめる季節 葦原の中つ国の女神様が 水辺に、おられたら「素敵」と妄想してみました 女神が持つ 水瓶は、水が尽きることはないのでしょうね

          🌾72候 第16候「葭始生~あしはじめてしょうず~」頃テラコッタ物語🌾