見出し画像

わかりやすいジャズ (5)

少し時が流れて90年代あたり。
クラブ音楽の影響がジャズにも流れてきました。

で、前回のハービーの曲に "Catelope Island" というのがあります。

いい曲なのです。

これをリメイク、リミックス、サンプリングしたのがUS3。

このあたりから、スイングジャーナルを中心とした
保守的ジャズ界は完全に黙殺してきました。

ロニー・ジョーダン "So What"

Medeski, Martin & Wood

Jazzanova

そのリミックス盤、blue note trip

割と最近の Go Go Penguin

ビブラフォンのJoel Ross

Jazzanova あたりで境界線ができている感じです。
僕としてもクラブ系音楽は好きなので、この方向性は
いいんじゃないかと思うところ。

最近ヤフオクを見ていても、ジャズCDが大量に出品されています。
昔のジャズの再発('60年代まで)がほとんどで、
売れないのか500円くらいです。

これは、たぶん聞いていた方が鬼籍に入られはじめたのではないかと
推測しています。

確かに無理して新しい音楽を聴く必要はないわけで、
なじんだ音楽に終始するのは自然だと思うのも事実です。

すこし擁護すると、50年代から70年代中期までは
演奏にもすごいものが多い。
名盤というものがゴロゴロしている。
あのマイナーレーベルのジャズの、プレステージ、リバーサイド、
ブルーノートの3つを網羅するだけで80%はカバーできる。

あのあたりがオタク心をくすぐるのは理解できる。

ただ同じところばかりを少し音がよくなったといって
再発を繰り返していたのはいただけないですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?