見出し画像

ネットの画像の正しい利用方法


みなさんはネットにある画像を使っていますか?

「検索で出てきたんだから使っても良いよね」

「このイラスト可愛い!Twitterに投稿しよ」

「この画像,加工してみんなに配っちゃおう!」

それは本当に使っても良いのでしょうか?
今回はネットの画像の正しい使い方についてお話しします。


はじめに

まず最初に知っておいてほしいのが

・ネットにある画像やイラストは誰かが描いたり作っていること

・Google,Yahoo!検索で出てきたから自由に使って良いわけじゃないこと


この2つになります。
何気なく眺めている画像やイラストは誰かが手間をかけて作っているものです。
全部Googleが作っているわけではありません。
人によって「私の画像はこのSNSなら使って良いよ!」「イラストは絶対に使って欲しくない」などルールが違います。

無断で使用や転載をすると、そのことを注意されたりアカウントが通報されてしまう他、最悪の場合作者に起訴される恐れがあります。


画像やイラストを使用する前に以下の項目を必ず確認して下さい。

・使用してもいいか
・どの範囲で使用してもいいのか
・作成者は誰か
・その情報は正しいものか


使ってもいい画像の探し方

「それじゃあどの画像を使ったら良いの?」
使っても良い画像の見つけ方をご紹介します。


 Google・Yahoo!で探す


GoogleやYahoo!で「フリーアイコン」と検索するとアイコンに使用しても良い画像が出てきます。

しかし第三者が作者の許可なく無断で配布しているものも多いので、よく気を付けて使用して下さい。

プリ画像は特にユーザーが作者に無断で配布していることが多いため、使用は避けた方が良いかもしれません。

Pinterestも同様に無断配布されていることが多いのですが、下記の画像のように作者がしっかり記載されているケースもあるのでよく確認してください。


 Twitter・pixivで探す

この二つのSNSで「フリーアイコン」と検索するとアイコンに使用しても良いイラストが簡単に見つかります。

Twitterやpixivはイラストを描く「絵師」が活動しており、絵を描いた本人がフリーアイコンを配布しています。
※ただしに第三者が勝手に配布していることがあるので、配布者のプロフィールを確認して下さい。

Twitterやpixivにあるフリーアイコンをまとめた記事↓



 フリー素材サイトから探す

綺麗な写真や風景画はフリー素材サイトからダウンロード・使用が可能です。



無断転載している人を見かけたら?


SNSで無断転載や無断使用をしている人を見かけた場合、以下の対処法を実行してみましょう。

・通報する
・注意する(教えてあげる)
・絵師さんに報告する



 通報する

各SNSに無断転載に関する通報項目があると思いますので、そちらから投稿を通報して下さい。
しかし通報しても投稿が削除されることはあまりなく、効果は薄いです。
また通報するにあたって証拠を揃えたり、そもそも本人か代理人でないと通報が完了されないことがあります。

 注意する(教える)

無断転載している人にこっそり「それはいけないこと」だと教えてあげましょう。
トラブルに繋がってしまうので、乱暴な言葉を使わないようにして下さい。

この方法は相手からブロックされたりこちらが悪者扱いされることがあり、あなたが傷つく場合があります。

また「注意しないで私に報告して下さい」と言っている絵師さんもいる為、転載の出典元を確認してから注意することをオススメします。


 絵師さんに報告する

転載画像から出典元及びそれを描いた絵師さんを探し、メールやリプ、DM等で無断転載されていた旨を報告しましょう。

報告する前に絵師さんの絵の利用規約や無断転載への対処法について調べましょう。
プロフィールにpixivや個人サイトのURLがありそこから利用規約や対処法を確認できるかと思います。


またTwitterで

「@(絵師さんのID)+使用」
「@(絵師さんのID)+転載」
「@(絵師さんのID)+報告」

と検索した場合でも確認できます。

⚠️全ての絵師さんが利用規約や対処法を記載しているわけではありません。

出典元を探す方法↓


おわり

ここまで読んで下さりありがとうございます。

ネットでは毎日誰かの画像が勝手に利用されトラブルが発生しています。
そのトラブルを少しでも減らす為、記事に書いた事を実践してみてください。

この記事で一通り学べたとは思いますが、それだけではなく他のネットの画像の利用方法に関する記事や無断転載について調べてみて下さい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?