見出し画像

チーズ王国スイスの終焉にみる「アイデンティティ」こそ経済のドライバー。

この記事を読んであなたが得られるかも知れない利益:スイスがチーズ大国から転げ落ちた背景。チーズというスイス人のアイデンティティを深堀りする。ひるがえって日本人のアイデンティティを考える。

スイスの最新チーズ事情

近年よく聞く、アイデンティティという言葉。

辞書などでは自己証明とか、自己同一性などと訳されていますが、
僕はだいたい、「プライド」「その人しか持ち得ない強み」と訳しています。

今日のテーマは、スイスのアイデンティティに学ぶ、日本のアイデンティティです。

ニューヨーク・タイムズWeekly2023年8月6日号の記事A surprising shift in Switzerland's cheese import (スイスのチーズ輸入の驚くべき変化)という記事によると、スイス人のアイデンティティって「チーズ」なんだそうです。

https://qr1.jp/yHXDx3

スイス人が誇りを持っている存在、スイスしか持ち得ない強み、これがチーズだというのです。

記事のポイントはチーズの輸出国スイスが、輸入国になってしまったという嘆き、です。

スイス人のプライドそのものであるチーズは、世界がスイスから買い求め、賞味すべきものです。

それがあろうことか、そのチーズ王国がなぜ自国のチーズを食べず、外国の美味しくないチーズを食べなきゃならないのか。

これはスイス人のアイデンティティ崩壊の危機である、というのが記事の論調です。

スイスがチーズの輸入国になったわけ

それは、国産チーズの価格が高くなり、外国産チーズが増えたからです。

その理由は、3つです。

1.スイス国民が外国産チーズの味がわかるようになったから

それはスイス人のアイデンティティ喪失というより、外国産のチーズが美味しくなった、またスイス人のテイストがより洗練されたからです。

2.この25年でスイスの酪農農家が半減したから

したがって、スイスの酪農の規模が小さくなりました。

かつてスイスの酪農の規模は牛100頭が珍しくありませんでしたが、今は平均27頭です。

規模が小さくなり、チーズ製造の生産性が落ち、国内産チーズの価格が上がったというわけです。

3.2007年にチーズ市場が自由化したから

これでスイスはEU諸国との取引が増え、チーズも関税と割当量の制限がなくなり、スイスへのチーズの輸入が増えたのです。

記事は「スイスがチーズの輸入国になったからって、何も心配する必要はない。外国のチーズを受け入れつつも、それを参考にもっと美味しいチーズを作って、また輸出が増えるさ」と結んでいます。

アイデンティティというマーケティング

さて、きょう僕が皆様に申し上げたかったのは、チーズ大国スイスの危機、とかそういうことじゃないんですよ。

冒頭申し上げた、アイデンティティとマーケティングということなのです。

この記事を読むと、行間からにじみ出ている強い感情を感じるんです。

それは

「チーズのことがわかるのは、俺達スイス人だけだ。輸入物のチーズ?ざけんな、おまえらにチーズの何たるかがわかってたまるか。それにしてもチーズの輸入国になっちまった。チーズの本当の目利き、そのプライドを忘れたのか?」

筆者が感じたこの記事から溢れ出ている感情

読者の皆様は、「そんな感情は偏狭なナショナリズムであり、差別だ」とおっしゃるかもしれませんね。

ただ、僕はスイス人のただならぬチーズに関するこだわりは、わかる気がするんですよ。

これもナショナリズムだ、差別だと言われればそれまでかもしれませんが、例えば、この問題って、日本人に例えると、「おこめ」ではないでしょうか。

https://qr1.jp/JsIid5

外国人に込めの本当のうまさがわかってたまるか、というたぐいのこだわり、です。

その他の例を上げると例えば空手です。

確かに身体能力とか、スピードは外国人にかないません。

https://qr1.jp/6balO0

でも僕は「それって空手かよ?」といつも思うんです。

なぜ、日本人の空手の老先生たちが、未だに尊敬されるのか。

外国人空手愛好者はこぞってこういうんです。

そこに本当の空手があるから」。

おこめも空手も、日本人のアイデンティティ、なのです。

日本の強みに気づけば日本経済復興

外人だっておコメの旨さがわかるし、空手も理解できる。

正論、です。

でも、これは差別でも国粋主義でもないけれど、日本人には、他国の人々にない日本人の独特の感性や感覚というものがあり、その絶対性つまり唯一無二の強みに気がつかないと、日本経済はこれ以上成長しないと思うんですよ。

おコメや空手だけじゃありません、日本人のアイデンティティと言えるものは他にもあるはず。

結局マーケティングっていうのは、ライバルたちが逆立ちしたってかなわない製品やサービスを開発することに尽きるんですよ。

そのドライバーになるのが、日本人のアイデンティティ本当の強みを理解することなんです。

さもないと、西洋の競争原理「大が小に勝つ」を克服できないですよ。

日本のアイデンティティを正しく理解すれば、カネや先進テクノロジーをいくらぶっこんできても、泰然自若としていられると思うんですよ。

でもね、それに気がつくためには、外を向かないとならないんです。

海外視察をする、外国人労働者を雇う、社内英語研修を強化する・・・。

今こそ、そういう外向きの姿勢こそが、日本企業に真剣に求められていると確信する次第です。

野呂 一郎
清和大学教授





僕が今日読者の皆様に、言いたかったことは、このスイスの件は、これからの日本を暗示しているのでは、ということです。

スイスのチーズに当たるもの、つまり、日本人のアイデンティティは何でしょう。

そうおコメです。

補助金や高い関税で、国内のコメは守られていますが、自由貿易



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?