見出し画像

中東でバービー人形の映画上映は、西側への接近なのか

この記事を読んであなたが得られるかもしれない利益:サウジアラビアで、バービー人形主演の映画が封切りされた背景。映画上映にみる中東の変化を考える。

イランとのすれ違い

今日は中東諸国がテーマなので、ちょっと僕と中東の関係性について触れたいと思います。

もうこれは30年も前の話なのですが、イランにコンサルティングに出向くことになっていたんです。

ホドロ(KHODRO)自動車という、日本で言うトヨタみたいな自動車メーカーに、コンサルティングを行うという仕事でした。

ホドロ自動車最新カー https://qr1.jp/5HudzL

しかし、これが1週間前にドタキャンされてしまい、それ以来およびもかかりません。

最近、イラン系の企業から人事関係の研修の話があったのですが、これも本決まりだったのですが、流れてしまいました。

要らん、ということなのでしょうか(笑)

社会人に英語を教えていたことがあり、その方々はサウジアラビアで働く日本人で、サウジの厳格な男女別の意識、禁酒の文化などについてよく話を聞いていました。

僕としてはいつか行かねば、という気持ちでいます。

中東は親日国であり、しかし日本との接点がなさすぎるので、そのギャップを埋めたいと考えているからです。

プログラムはもちろん考えていますよ。

英語は通じるとは聞いているので、英語でトップの大学で日本の経営学のコーチをすることから始めようかと思っています。

ただ、やはり真剣に友好を考えているならば、現地語を勉強しなくてはダメですね。

まずは中国語をしっかりさせてからかなあ。

でも、書いたり、口にしたりしたことって、絶対に実現するんですよ。

いま中東に行くって書いたので、おそらく実現するでしょう。(ほんとかよ)

サウジでなぜ、バービー映画なのか

今日のテーマはサウジアラビアで、あの超有名人形スター・バービィの映画が上映され大反響を呼んでいる背景について、です。

映画バービー 8月11日封切りhttps://qr1.jp/ih8xbv

ニューヨーク・タイムズWeekly8月27日号Barbie delights, and angers, in Middle East(バービィの喜びと怒りが中東で炸裂)がこのことを論じていますが、まとめるとこうです。

・中東でバービィ映画が封切られ、女性を中心に大きな反響を呼んでいる
・バービィは強い女性の象徴であり、反家父長制度のシンボルとして描かれている
・これを見た女性がアバヤ(伝統衣装)、ネイル、髪飾りをピンクにして、バービィに賛同のデモンストレーションを行っている
・女性たちの感想は家父長制はやはりダメ、男女平等に共感、でも両性の役割の違いを踏まえたものであるべき、など。
・サウジで全面的に受け入れられたわけではなく、多くのサウジ国民はこの映画を禁止にすべきと考えている
・サウジ政府が当初の予定より遅れて封切りを決定したのは、政府はかなり熟慮した証拠
・サウジ以外はアラブ首長国連邦等数カ国が上映、これを「アメリカ文化との葛藤」と見る向きもある
・反対論には、フェミニズムを歪曲している、女性を騙し、男性を貶める、悪意を持った映画だ、などがある

前掲ニューヨーク・タイムズ

サウジの女性解放の動き

バービィ映画上映の裏側には、37歳のサルマン皇太子(Mohammed bin Salman)のサウジアラビアの政策転換があります。

8年前は家父長制を論じる映画や映像は禁止、女性は車の運転を禁止、街には厳格な男女の分離、女性の服装をチェックする、警察が常時見張の手を緩めない、そんな状況でした。

しかし、サルマン皇太子がこれらをみな廃止したのです。

もちろん家父長制は健在です。女性たちは今なお、結婚に際しては男性の保護者の許可が必要です。

日本人の僕らは、まだあの事件が鮮明ですよね。

2018年にトルコでサウジアラビア人記者が殺害された事件は、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子が「拘束または殺害を承認した」と米政府が声明を出した件です。

その後、昨年バイデン大統領は、コロナ禍でのガソリン欲しさにサウジを訪問し、背に腹は代えられないアメリカに批判が向けられたことも、記憶に新しいです。

中東は西側に接近か

カタールでのW杯は、中東諸国が急速に経済力をつけてきたことの証明でした。

https://qr1.jp/FVmI9O

いまや中東は世界経済を動かす、グローバル・サウスの中心勢力なのです。

サウジを中心に正規依存からの脱却に、余念がありません。

それは言葉を変えれば、欧米化ということにほかなりません。

経済とは結局のところ、資本主義陣営のルール、価値観に従うことです。

そうすると必然的に、ジェンダー平等、多様性の尊重といった人間性重視のポリシーを持たざるを得ません。

バービィ映画は、アメリカが仕組んだ「米・サウジ経済蜜月の演出」なのです。

宗教でさえ、カネの力にすり寄ったのでしょうか。

こう言うと、じゃあ、アフガニスタンはどうなんだ、タリバンは女性の権利をことごとく封じているじゃないか、と反論されますよね。

でも女性の権利を認めないタリバンには、明るい未来などあるわけはなく、その意味でサウジアラビアは、賢明に違いありません。

中東の動向に引き続き注目しましょう。

野呂 一郎
清和大学教授



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?