見出し画像

週休3日でも、日本が強くならない理由

受験秀才が失うかけがえのないもの

受験秀才はろくなもんじゃない、とこの前言った。それなら落ちこぼれ、劣等生のほうが、「問題意識」があるだけマシだ、と言った。

受験秀才は、学校の先生にもたくさんいる。

そういう先生を束ねる受験秀才が、文部科学省(以下文科省)の官僚だ。そして、公立の学校は文科省の監視のもとに教育を行うわけだ。

その教育は、文科省の認定した教科書を使って、指導要領にしたがって行うことになっている。

そのクライマックスが大学受験であり、その象徴が東大受験ということになる。

私学も、似たようなものだ。

私学のビジネスモデルは、東大に何人入学させたか、それだけだ。

https://www.google.com/url?sa=i&url=http%3A%2F%2Fjumpbookstore.com%2Fitem%2FSHSA_ST01C85262700701_57.html&psig=AOvVaw3rSFQiejfwMZsoXO19UYHc&ust=1639572828514000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwiukr7xquP0AhVVZ94KHWlhAQQQr4kDegUIARDWAQ

公立の官製教育を先鋭化しただけで、大学受験を強く意識していることは、
変わらない。

日本の教育システムとは

もちろん教育基本法とやらがあり、国は教育を定義し、教育の目的も明文化しているのは知っている。

しかし、実際行われていることは、さっき言った受験を意識した教育である。

ありていに言えば、傾向と対策だけやっている教育だ。

受験を意識すれば、必然的にそうなる。

それが最も効率がいいからだ。

受験産業、塾や予備校、そして一部の受験校は、大学別の傾向と対策に絞って教育を行う。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fcurazy.com%2Farchives%2F430375&psig=AOvVaw3VNAxRtY8kAEIql5f5xHQd&ust=1639572471188000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwiT14zHqeP0AhWuS_UHHSdBDnQQr4kDegUIARDIAQ

そして要領よく、なるべく時間をかけないで正解にたどり着く方法を教える。キミたちはそれを覚えるだけだ。

一昨日の坂井修一先生の指摘は、こうだった。

日本の大学の入試問題、特に数学や理科の問題は、それがいかに難問であっても、解くための材料が全て与えられており、模範解答がある。いっぽうでわれわれの人生や社会の諸問題は、決断のための材料がそろっていないことのほうが多い。まして、模範解答などどこにもありはしない。

坂井修一先生

この受験中心の教育システムってのは、ようするにバカを製造しているんだよ。

バカ、つまり、自分で考えず、模範解答を覚えるだけのひとだ。

正しい答えは、参考書の巻末に書いてあると考える人だ。

しかし、受験に受かるためには、それを覚えるしかない。

でもそれと引き換えに、思考力とか応用力は奪われる。

ましてや奇想天外な答え、などが出てくるわけない。

問題自体が間違っている、それだって立派な答えだけれど、
反論は一切許されない。そういう態度自体が忌み嫌われる。

キミ達がせっせと答えを覚えている間に、諸外国の高校生は、先生や仲間とと議論し、視点を豊かにし、本質を見抜く力をつける。

かくしてどんどん日本は考える力や応用力、創造性を失っていく。

大人になってからでは遅いよ

昨日テレビで識者がこんなことを言っていたよ。

「週休3日制に賛成です。1日休みが増えると、仕事以外での副業とかボランティアなどで経験や刺激が増え、クリエイティブになり、それを会社に還元でき、会社も創造的な製品やサービスをうみだすことができます」。

某テレビ番組

僕は内心叫んだよ。「できねぇ」って。

高校3年まで解答を暗記するようなことばっかりさせられて、自分で感じたり、考えたりする力をつけることを奪われた日本人が、社会人で休みが増えたって、クリエイティブなことなんて、できるわけないじゃないか。
非常識な世界を変えるアイディアなんて、思いつくわけないじゃないか。

筆者心の叫び

鉄は熱いうちに打て、これは真理だって。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fnihongokyoshi-net.com%2F2021%2F02%2F17%2Fkanji-tetsuwa-atsuiuchini-ute%2F&psig=AOvVaw2rn39L5a_LkMzfs_sHyuSl&ust=1639572015727000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwjlw_Xtp-P0AhWORd4KHfmqBdEQr4kDegUIARC9AQ


じゃあ、どうしたらいい。

受験をなくすんだ。受験自体を。

誰でもスキな大学に入れる。

でも卒業は超むずかしい。

大学はそもそも勉強したいキミたちが、勉強するために入るところだから。

文句ないよな。

学校は態度を教えるところ

そして、高校は教育の目的をこう変える。

教育とは「自分で考える」態度を養うことである。

筆者

教育は教えることじゃないんだ。キミが自分から学ぶ、ことなんだ。

学校とは、その態度を身につけるところなんだ。

僕は、5年前、スロベニアで行われた「世界経営学大学教員トレーニングキャンプ」でそのことを学んだ。俺は今まで間違っていたと、気がついた。

この図がそれだよ。

CEEMAN主催IMTA(世界経営学教員合宿)資料より

この図は、教育で最もむずかしく、価値のあるものが「姿勢」であることを教えている。

どんな姿勢だ。

自分からそれを取りに行く姿勢、だ。

教わるんじゃない、自分から学ぶ、姿勢だ。

自分から学ぶ姿勢を身につけたか、チェックする方法がある。

楽しいか、どうか、だ。

筆者

教わる、と学ぶ、は似ているようで天と地ほども違う。

受け身は人生をつまらなくする。

先生の言うことをおとなしく聞いて、何も考えず、それを飲み込む。

その姿勢をずっと強いられた人生。

それから開放されなくては、楽しくない。

学校を卒業した後、教わることの苦しさをから開放された日本人は、その後勉強なんてしない。

学ぶことの楽しさを覚えたアメリカ人は、自ら勉強する。

この差、なんだよな。

高校生のキミが、こうした閉塞状況をぶち破るにはどうしたらいいか。

ふふ、それも自ら考えてくれたまえ。

いろいろ言ったけれど、決してキミたちに僕の意見を押し付けるつもりなんかないよ。個性なんかいらない、ひとと同じでいい、そういう意見だって当然あるよね。

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

じゃあ、またあした会おう。

野呂一郎

清和大学教授/新潟プロレスアドバイザー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?