見出し画像

ディスコエリジウム ザ ファイナルカット【プレイ参考】【ネタバレなし】

ローカライズめちゃくちゃ楽しみにしていた。すごくクセのあるシステムだけど、好きな人にはめちゃくちゃ刺さると思います。私は好きです。
switch版でプレイしました。これからプレイする人の参考になれば、ということを書いておきます。本編のネタバレはありません。

マメにセーブをしろ

特に、確率の低いスキルチェックに成功したときはセーブ(クイックセーブでOK)しておくの推奨。switch版ではそこそこの頻度で落ちました。処理落ちからの進行不可みたいなのもあるので、セーブはしておくのが吉。ひとつずつの会話が長いしテキスト量が多いので、巻き戻し食らったときの精神的ダメージがでかいのでね。

スキルチェック前に装備を見直せ

スキルチェックが保留できるタイプのものなら、まずは立ち去って、成功率が上がるように装備を見直すのがよいです。80%くらいで「いけるでしょ」ってサボった結果失敗したことが多々ありました。確率が高いからって過信してはいけない。いけないんだ…!

とりあえずR1押しながら歩け

調べられるところがマルだったり緑や黄色の縁取りで表示されるので、とにかくそこを調べていく。道端や人の家の中に落ちてる小銭、空き瓶もどんどん拾っていけるので、気づいたら小銭もアイテムも貯まっている。
道が見えにくいところも多々ありますが、Aボタンで選択したら勝手に進んでくれるので道案内代わりにもなる。
クイックトラベルは地図上に「ここに移動」って出る場所で可能なんですが、わかりにくいので私は最初「バグか!?」って思ってました。

思考キャビネットもしっかり取っていこう

捜査ハンドブックの「思考の一覧」をチェックして効果を確認しながら獲得していくとよいです。私は適当にやっていましたが、かなり有用なものもあるので吟味するとかなり役立つと思います。適当にやっていても役に立つので、私のようなめんどくさがりの人は適当にアクティブにしていきましょう。大丈夫!

寄り道? お使いクエスト? いいや、捜査だ!

脇道でサブクエみたいなこと請け負ってたらいつの間にか本筋にかかわってた、みたいなことがけっこうな頻度で起きるので、めんどくさそうな依頼もこなしてみるといいかもしれません。
本筋はありますが、そこまで広くないエリジウムを歩き回っていろんな問題を解決したりしなかったり金を巻き上げたり脅したり振られたりするのもまた楽しい。

エンディングは複数あるぽい

まだ1つしか見ていませんが、どうやらエンディングはいくつかありそうです。何が分岐要素になるかわからないですが、最初は思うままにやっていいんじゃないかと思います。あるがままにその結末を受け入れてほしい。

捜査ハンドブックは神

こんなに素晴らしい購入特典があっただろうか。いや、そう、かつてはソフトに「説明書」がついていて、こういうことが書かれていたんだよなあ。今となっては懐かしい。
先に書いた「思考キャビネット」一覧をはじめ、世界設定やプレイ指南など盛りだくさんの内容です。すばらしい。持ってる人はちゃんと読もう。

まとめ

ちょっと長くなりましたが、気になってる人にはぜひともプレイしてみてほしい。そして楽しんだり悲しんだりイライラしたりしてほしいと思います。
さあ、終わらない脳内パーティーの始まりだ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?