見出し画像

2024/04/13


看護師から小売業に転職した結果、MBTIにも変化がみられました。

INFP(仲介者)→ENFJ(主人公)


MBTIとは以下を表しているそうです。

外向性 (E) / 内向性 (I) : 他人との交流を好むか、一人でいることを好むか。

感覚 (S) / 直観 (N) :具体的な事実やデータを重視するか、可能性や概念を重視するか

思考 (T) / 感情 (F) : 論理的、客観的な判断を好むか、個人的な価値や感情を重視するか。

判断 (J) / 知覚 (P) :予定通りに物事を進めることを好むか、柔軟で開放的な態度を取るか。



MBTIに善し悪しはありませんが、個人的には内向的から外向的に変わったことが大きいと感じています。
例えば、休日の過ごし方にも顕著な変化がみられます。看護師時代は休日なんて1日中家にいることが多かったですし、それに比べて今は友人や家族と過ごす時間が増えました。
私の場合、もともと1人をあまり好まない性格なので以前はストレスがかかっていたのかもしれません。

今の職場環境は本当に居心地が良いです。
何しても褒めてくれる職場なんてあまりないのではないかと感じています。いいことが続くとその後に悪いことが起こるのではないかという不安は拭えませんが、ひとまずはいい環境に身を置くことができました。
何がすごいって一度教えていただいたことを次に自力でやってみて報告する、もしくは、9割くらいできるところまで進めてわからないところをピックアップして聞くだけで褒められます。
びっくりですよね。
看護師の時は一度教えられたことは次に自力で全てできて当たり前だし、そもそも同じ内容を聞き返した時点でアウトでした。
職種も業務内容も全く異なるので同じような指導が通用しないのは重々承知ですが、それにしても甘やかされてます。

聞きやすい環境を作るだけでも新人スタッフが精神をすり減らすことなく働けるのでナースステーションもそうあってほしいなあと思ってしまいました。
命を預かり、一分一秒を争う現場なのでそんなこと言ってられなさそうですが、本来そうあってほしいなあと。

話は逸れますが、電車の向かいに座っている大学生くらいの女の子がインカメで配信してます。
その隣の女の子は黙々とメイクをしています。今日も自由ですね。
ここまで自由なのは私にはできないですが、これくらい自由に生きたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?