日本医事新報社 note出張版

医書出版社 日本医事新報社です。おすすめ書籍や注目の新刊にかんする詳しいご紹介、「We…

日本医事新報社 note出張版

医書出版社 日本医事新報社です。おすすめ書籍や注目の新刊にかんする詳しいご紹介、「Web医事新報」で注目の記事、無料/有料の各種マガジンを発信。本サイト https://www.jmedj.co.jp/ Webコンテンツ販売サイト https://jmedj.net/

マガジン

  • 【おすすめWebコンテンツ特集】

    週1~2回更新:テーマ別で弊社のWebコンテンツのご紹介をさせていただきます!

  • note連載『キュート先生が教える!肺癌診療のキホン』

    この連載では,キュート先生こと田中 希宇人先生(川崎市立川崎病院呼吸器内科 医長)が研修医や呼吸器内科を志すような若手医師に対して「リアルワールドで役に立つ」肺癌症例の管理や診療・治療の基本的知識についてお伝えします。

  • 【書評リレーマラソン】『解剖から理解する頚椎診療』

    2023年7月発売の 『解剖から理解する頚椎診療』(編著:遠藤健司・三原久範) について、頚椎診療のトップランナーに読んでいただき、それぞれの視点から感想と、「私の頚椎診療」という題材で、書評という形でまとめていただきました。 頚椎の数「7」にちなんだ、7名のスペシャリストによる「書評リレーマラソン」と題したこの連載を通じて、トップランナーが大切にする頚椎診療への想いを感じ取っていただけると幸いです。

ストア

  • 商品の画像

    倦怠感の鑑別診断手順ガイド

    ●執筆吉田心慈(国立病院機構東京医療センター総合内科)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:31頁、図5点、表5点発行日:2024年5月10日※本商品は「週刊 日本医事新報」5215号の特集を再構成したものです●内容紹介▷「倦怠感」という訴えに、苦手意識はないでしょうか? 苦手意識の理由を臨床的な視点から3つ取り上げ(①倦怠感は“low yield”な問題である、②倦怠感を主訴とする患者の「有病率」が低い、③倦怠感診療では「ノイズ」が発生しやすい)、それらを解決しながら、考えられる疾患への対応を解説します。▷前半では、倦怠感を材料として、著者ならではの臨床推論の方法を解説します。倦怠感のような“low yield”=疾患特異性が低く鑑別疾患リストが大きくなってしまう疾患に対して、「問題を別の症候に置換できないか検討する」「経過と先行疾患で分類する」というステップで対応する方法が身につきます。▷後半では、「慢性で主訴が置換できない倦怠感」に対する病歴聴取や検査の実際を解説。倦怠感の原因として考えるべき疾患カテゴリの各論(薬物・物質使用、精神疾患、睡眠障害、慢性炎症性疾患、悪性腫瘍、内分泌・代謝疾患、慢性臓器不全)についてもまとめました。▷「原因が診断できない倦怠感にどう向き合うか」という考え方や、近年注目されている慢性疲労症候群についても触れています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/fdpg/fdpg_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/fdpg/【目次】summary1.「倦怠感」を臨床推論の視点から考える2.問題のyieldを上げる3.慢性で主訴が置換できない倦怠感の鑑別4.疾患カテゴリ別各論5.原因が診断できない倦怠感にどう向き合うか6.慢性疲労症候群7.おわりに---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
    ¥1,650
    日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
  • 商品の画像

    jmedmook91 ピンチを乗り切る関節リウマチ診療

    ●編集萩野 昇(帝京大学ちば総合医療センター第三内科学講座(リウマチ)講師)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/jmedシリーズ一覧はこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/page5505#jm---------------------------------------●商品説明判型:B5判頁数:184頁発売日:2024年4月25日●内容紹介▷難治性関節リウマチの場合、標準的な治療法が効果を示さないことが多く、新しい知識と治療法を学び続ける必要があります。また臨床現場には様々な理由から、そもそも標準的治療法が適応できない患者さんも大勢来院します。▷本書では狭義の難治性関節リウマチのみならず、「メトトレキサートが使用・継続できない」「生物学的製剤が無効」といったケースや、慢性感染症や肺障害などの疾患がある患者、高齢者や妊娠希望者、経済的な問題のある患者など、あらゆるケースについて専門家がわかりやすく解説しています。▷臨床現場ですぐに役立つ実践的な知識が詰まった、関節リウマチの診療に携わる先生必読の一冊です!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-6691-2.pdf目次・HTML版の閲覧ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/jm91/---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
    ¥3,850
    日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト

日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト

https://jmedj.net
日本医事新報社が提供するWebコンテンツを販売しています。https://www.jmedj.co.jp/premium/
商品の画像

倦怠感の鑑別診断手順ガイド

●執筆吉田心慈(国立病院機構東京医療センター総合内科)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:31頁、図5点、表5点発行日:2024年5月10日※本商品は「週刊 日本医事新報」5215号の特集を再構成したものです●内容紹介▷「倦怠感」という訴えに、苦手意識はないでしょうか? 苦手意識の理由を臨床的な視点から3つ取り上げ(①倦怠感は“low yield”な問題である、②倦怠感を主訴とする患者の「有病率」が低い、③倦怠感診療では「ノイズ」が発生しやすい)、それらを解決しながら、考えられる疾患への対応を解説します。▷前半では、倦怠感を材料として、著者ならではの臨床推論の方法を解説します。倦怠感のような“low yield”=疾患特異性が低く鑑別疾患リストが大きくなってしまう疾患に対して、「問題を別の症候に置換できないか検討する」「経過と先行疾患で分類する」というステップで対応する方法が身につきます。▷後半では、「慢性で主訴が置換できない倦怠感」に対する病歴聴取や検査の実際を解説。倦怠感の原因として考えるべき疾患カテゴリの各論(薬物・物質使用、精神疾患、睡眠障害、慢性炎症性疾患、悪性腫瘍、内分泌・代謝疾患、慢性臓器不全)についてもまとめました。▷「原因が診断できない倦怠感にどう向き合うか」という考え方や、近年注目されている慢性疲労症候群についても触れています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/fdpg/fdpg_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/fdpg/【目次】summary1.「倦怠感」を臨床推論の視点から考える2.問題のyieldを上げる3.慢性で主訴が置換できない倦怠感の鑑別4.疾患カテゴリ別各論5.原因が診断できない倦怠感にどう向き合うか6.慢性疲労症候群7.おわりに---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

jmedmook91 ピンチを乗り切る関節リウマチ診療

●編集萩野 昇(帝京大学ちば総合医療センター第三内科学講座(リウマチ)講師)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/jmedシリーズ一覧はこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/page5505#jm---------------------------------------●商品説明判型:B5判頁数:184頁発売日:2024年4月25日●内容紹介▷難治性関節リウマチの場合、標準的な治療法が効果を示さないことが多く、新しい知識と治療法を学び続ける必要があります。また臨床現場には様々な理由から、そもそも標準的治療法が適応できない患者さんも大勢来院します。▷本書では狭義の難治性関節リウマチのみならず、「メトトレキサートが使用・継続できない」「生物学的製剤が無効」といったケースや、慢性感染症や肺障害などの疾患がある患者、高齢者や妊娠希望者、経済的な問題のある患者など、あらゆるケースについて専門家がわかりやすく解説しています。▷臨床現場ですぐに役立つ実践的な知識が詰まった、関節リウマチの診療に携わる先生必読の一冊です!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-6691-2.pdf目次・HTML版の閲覧ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/jm91/---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥3,850
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

かゆみ漢方虎の巻〜最新の痒み診療とエビデンス漢方

●執筆栁原茂人(かねとも皮フ科クリニック副院長/近畿大学病院皮膚科非常勤講師)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:29頁、図5点、表3点発行日:2024年4月19日※本商品は「週刊 日本医事新報」5213号の特集を再構成したものです●内容紹介▷アトピー性皮膚炎を中心とした痒みの症状について、西洋医学的な治療を総論で述べたうえで、漢方医学の実践的治療を解説。皮膚の炎症、痒みを対象とした治療である「標治」と、アレルギー炎症を繰り返しやすい体質を改善する、あるいは心理的な側面などを標的にした治療である「本治」に分けて紹介。特に、西洋薬ではカバーしきれない、体調や体力維持、免疫調整、機能改善などといった分野は、本治ができる漢方医学の独壇場となっています。▷「『風』の巻:痒み漢方三兄弟」「『熱』の巻:冷やすには黄色か白」「メンタル三女神」「『守りの漢方』:補中益気湯の妙」など、著者が頻用している漢方を覚えやすいグループ分けで紹介。痒みの炎症やびらん、心理社会的要因やストレスなど、様々な症状や患者の状況に対応するための漢方処方テクニックを学べます。▷「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021」などのガイドラインをはじめ、各方剤のRCTなども紹介!「痒みを伴う各皮膚疾患における日本皮膚科学会発行のガイドライン上での漢方薬の推奨度」(8つのガイドライン)や「アトピー性皮膚炎における漢方製剤のEBM」(DB-RCTを含む33のstudy)を表でまとめました。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/npke/npke_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/npke/【目次】summary1.痒みの総論(西洋医学編)2.痒みの診断・治療:総論(漢方医学)3.痒みの東洋医学的分析「弁証」4.実践!痒み治療(標治各論)5.実践!痒み治療(本治各論)---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

〈最新エビデンスと使い方のコツが身につく〉舌下免疫療法Q&A

●執筆岡野光博(国際医療福祉大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学教授/同大学成田病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科部長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:18頁発行日:2024年4月17日※本商品は「週刊 日本医事新報」5214号の特集を再構成したものです●内容紹介▷2023年時点で50万人以上の患者に導入され、政府の花粉症対策では年間100万人分の治療薬確保が目標になった舌下免疫療法。適応から投与方法、有効性まで、15のQuestionとAnswerでまとめました。▷治療の具体的な方法についてはもちろんのこと、小児への適応、適応年齢の上限、副反応への予防と対応までを取り上げているので、最新の使い方のコツが身につきます。▷ダニ舌下錠とスギ花粉舌下錠の併用、有効性を予測するバイオマーカー、スギ花粉舌下錠のヒノキ花粉症への効果などについても、最新の文献に基づいて解説しました。これからの舌下免疫療法にも注目です。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/sint/sint_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/sint/【目次】summaryQ1 舌下免疫療法は普及しているか?Q2 舌下免疫療法の適応は?Q3 小児への適応は?Q4 適応年齢の上限は?Q5 舌下免疫療法の禁忌は?Q6 治療の具体的な方法は?Q7 多重感作例にも効果はあるか?Q8 舌下免疫療法の長期的な効果は?Q9 舌下免疫療法のQOLに対する効果は?Q10 舌下免疫療法の特長は?Q11 気をつけたい副反応と、その予防や対応は?Q12 舌下免疫療法は医療経済的に有益か?Q13 有効性を予測するバイオマーカーはあるか?Q14 スギ花粉抗原を用いた舌下免疫療法はヒノキ花粉症に効果があるか?Q15 花粉症重症化ゼロ作戦における舌下免疫療法の位置づけは?---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,100
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

〈プライマリ・ケア医が知っておくべき〉がん化学療法の最新知識

●執筆谷江智輝(東京大学医科学研究所附属病院腫瘍・総合内科)馬場啓介(東京大学医科学研究所附属病院腫瘍・総合内科)朴 成和(東京大学医科学研究所附属病院腫瘍・総合内科 教授・診療科長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:28頁発行日:2024年4月12日※本商品は「週刊 日本医事新報」5212号の特集を再構成したものです●内容紹介▷日本人のがん罹患数は多く、活動の幅が広いプライマリ・ケア医にとって、がん診療は避けて通れません。本コンテンツでは、三大療法(手術療法・放射線療法・化学療法)の中から、患者からの相談・支持療法など、プライマリ・ケア医が携わる機会がある化学療法を中心に解説しています。▷がんの病態だけでなく、化学療法を受けている患者に対する支持療法について扱い、プライマリ・ケア医が日常診療で遭遇する可能性がある症候(「悪心・嘔吐/食欲不振」「下痢」「口腔粘膜炎」「手足症候群」)とその発症頻度が高い抗癌剤を取り上げ、解説しています。▷化学療法の種類(術前補助化学療法・術後補助化学療法・化学放射線療法・局所薬物療法)や保険収載された「がん遺伝子パネル検査」などの紹介だけではなく、「抗癌剤をやめたいです!」「抗癌剤が漏れた!」など、プライマリ・ケア医が遭遇する可能性のある「こんなとき、どうする?」な事例への対応を示していただきました。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/ccud/ccud_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/ccud/【目次】summary1.プライマリ・ケア医とがん診療 2.がん化学療法とは?3.がん化学療法の種類4.がん遺伝子パネル検査5.支持療法総論6.こんなとき、どうする?---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

消化器症状に潜む内分泌代謝疾患

●執筆山守育雄(前 豊橋市民病院糖尿病・内分泌内科部長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:21頁発行日:2024年4月10日※本商品は「週刊 日本医事新報」5210号の特集を再構成したものです●内容紹介▷消化器症状に潜む様々な内分泌代謝疾患をどうやったら見つけられるか、病歴や身体所見、一般検査所見に沿って解説いただきました。▷食思不振、体重減少→下垂体機能低下症、副腎不全、腹痛→糖尿病性ケトアシドーシス、急性肝性ポルフィリン症など、どんな症状にどのような疾患が潜んでいるか、随伴症状や症例を紹介しながら解説。何を疑って何に気付くか、鑑別に役立つ数多くのtipsを盛り込みました。▷また、内分泌代謝疾患を見逃さないための、注意すべき病歴、身体所見、検査所見を一覧表で提示。そこから疾患を疑ったときに、できることとすべきことに加え、ピットフォールや専門医紹介のタイミングなどをまとめました。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/gemd/gemd_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/gemd/【目次】summary1.消化器症状に潜む内分泌代謝疾患を見つけるには(1)食思不振、体重減少をきたす疾患(2)腹痛をきたす疾患(3)便通異常をきたす疾患(4)肝機能障害をきたす疾患(5)膵炎をきたす疾患(6)巨大舌を呈する疾患(7)副腎腫瘍を呈する疾患(8)免疫チェックポイント阻害薬投与中に起きる疾患2.内分泌代謝疾患を疑ったときにできること、すべきこと(1)下垂体機能低下症・副腎不全の場合(2)Cushing病・Cushing症候群の場合(3)先端巨大症の場合(4)成長ホルモン(GH)分泌不全症の場合(5)甲状腺機能異常の場合(6)副甲状腺機能亢進症の場合(7)ビタミンD中毒の場合(8)褐色細胞腫の場合(9)ガストリノーマ・VIP産生腫瘍の場合(10)急性肝性ポルフィリン症の場合(11)肝型糖原病の場合(12)副腎腫瘍の場合(13)糖尿病性ケトアシドーシスの場合(14)高カイロミクロン/VLDL血症の場合(15)免疫チェックポイント阻害薬投与中の場合---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,320
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

脳卒中および後遺症の診療における鍼灸の考え方

●執筆粕谷大智(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部鍼灸健康学科教授)●監修寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:17頁、図6点、表1点、動画1点発行日:2024年4月5日●内容紹介▷寺澤佳洋先生と鈴木雅雄先生タッグによる、症状・症候にフィーチャーした鍼灸の実践シリーズ第6弾! 脳卒中後の痛みや痙縮など、様々な後遺症について、ガイドラインをはじめ効果が報告されている鍼灸治療(主に鍼治療)を解説!▷実際に鍼治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンス、考え方を紹介しています。実際の施術方法の項目では、中枢性疼痛、痙性(筋のこわばり、拘縮)、肩手症候群、摂食・嚥下障害、浮腫、排尿障害など、症状にあわせて詳述いただきました。▷すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方は、治療の効果やエビデンスなど必要な知識が身につきます。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/cass/cass_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/cass/【目次】1.はじめに2.症例提示3.脳卒中の後遺症に対する鍼灸のエビデンス4.脳卒中の後遺症に対する鍼灸治療の実際 1)楽な体位(ポジショニング) 2)中枢性疼痛 3)痙性(筋のこわばり,拘縮) 4)肩手症候群 5)摂食・嚥下障害 6)浮腫,排尿障害 7)共通治療5.予防としての鍼灸6.まとめ---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,430
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

パーキンソン病における鍼灸の考え方〜紹介から施術まで

●執筆福田晋平(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部鍼灸健康学科講師)●監修寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:26頁、図4点、表1点、動画6点発行日:2024年3月29日●内容紹介▷寺澤佳洋先生と鈴木雅雄先生タッグによる、症状・症候にフィーチャーした鍼灸の実践シリーズ第5弾!いまだ根治療法がなく、投薬量の増加や副作用症状が問題となるパーキンソン病について、薬物療法以外の有効な治療法として注目が集まっている鍼灸治療(主に鍼治療)について解説!▷実際に鍼治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンスの紹介、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。実際の施術方法や、鍼治療を適切に行うにあたって推奨したい効果判定の方法についても詳述いただきました。▷すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する際の方法をレクチャーしています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/capd/capd_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/capd/【目次】1.パーキンソン病について2.症例提示 1)症例1:筋強剛による痛みを主訴としたパーキンソン病 2)症例2: 嚥下障害に対して円皮鍼と嚥下体操のセルフケアプログラムが奏効した症例3.鍼治療の特徴4.パーキンソン病に対する鍼治療の効果5.パーキンソン病に対する鍼治療の効果判定6.パーキンソン病に対する鍼治療の方法 1)東洋医学的な病態把握 2)バイオメカニクス的鍼治療法7.まとめ---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

最新 掌蹠膿疱症診療〜他科連携・医科歯科連携のポイント

●執筆小林里実(社会福祉法人聖母会聖母病院皮膚科部長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:22頁、図12点、表2点発行日:2024年3月27日※本商品は「週刊 日本医事新報」5207号の特集を再構成したものです●内容紹介▷近年、『掌蹠膿疱症診療の手引き2022』『掌蹠膿疱症性骨関節炎診療の手引き2022』が発刊され、定義や治療方針が示された掌蹠膿疱症(PPP)と掌蹠膿疱症性骨関節炎(PAO)について、治療の主軸となる病巣感染を中心に、知識・情報を整理し、実際の診療を解説・紹介いただきました。▷臨床的に無症状であるPPP、PAOの感染病巣をどのように検出するかを、歯性病巣、病巣扁桃、副鼻腔炎、にわけて解説。特に歯性病巣ではオルソパントモグラフィー画像やCT画像のみかた、病巣扁桃では検査における注意点と適応(偽陰性の多さと扁桃摘出の適応)について紹介。▷他科連携、医科歯科連携が必須となるPPP、PAOの治療について、関連科間での共有が重要となる知識をまとめました。特に治療の中心となる病巣治療については、実際の治療経過として4症例(歯性病巣治療例、扁桃摘出例)を示していただきました。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/pppn/pppn_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/pppn/【目次】summary1.掌蹠膿疱症(PPP)の定義と重要な特徴2.掌蹠膿疱症性骨関節炎(PAO)とは3.ともに治療の主軸は病巣治療にある4.病巣の検出方法5.無症状の病巣に侵襲的治療を行うための知識共有と連携6.病巣治療による治療経過---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

高齢者の消化器内視鏡診療 tips & pitfall

●執筆前川 聡(大阪警察病院消化器内科医長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:17頁、図3点、表1点発行日:2024年3月22日※本商品は「週刊 日本医事新報」5209号の特集を再構成したものです●内容紹介▷身体機能の低下した高齢者では内視鏡検査や治療、また使用する薬剤によるリスクが問題となる場合があり、併存疾患や抗血栓薬などの服用が、治療適応や偶発症のリスク判断に影響を及ぼすこともあります。本コンテンツでは、高齢者に対する内視鏡診療において、筆者が実際の臨床で注意している点を中心にtipsとpitfallをまとめていただきました。▷前半では主に、待機的に行う上部内視鏡検査(EGD)と下部内視鏡検査(CS)について、検査前(鎮静・鎮痛を行うときの注意点や、前処置薬モビプレップ使用のポイント)から検査中(過送気や長時間の検査を避けるための工夫)、検査後(帰宅後までのサポート)の各タイミングで注意すべき点を解説いただきました。▷後半では内視鏡を用いた治療について、高齢者で遭遇する頻度の高い消化管出血(大腸憩室出血、急性出血性直腸潰瘍)と、早期癌に対する内視鏡切除に絞ってまとめていただきました。著者が実践している治療前評価法等を紹介!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/getp/getp_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/getp/【目次】summary1.はじめに2.内視鏡検査前に注意すること~問診と適応の判断3.内視鏡検査中に注意すること~安全に配慮した鎮静と検査時間4.内視鏡検査後に注意すること~帰宅後までサポート5.高齢者に対する内視鏡治療6.おわりに---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,320
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

〈医師・医療法人が知っておきたい!〉税制改正早わかり2024

●執筆田村信勝(TOMA税理士法人)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:23頁 動画13点発行日:2024年3月15日●内容紹介▷医師・医療法人を顧問先としている税理士の視点から、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」改正関連や社会医療法人関連、賃上げ促進税制の改正など、税制改正の中でも医師・医療法人に関連する項目をピックアップして解説しています。▷それぞれの項目について図表を用いた解説を動画でも提供。視覚的にも理解を深めることができ、より具体的なイメージを持つことが可能になります。▷医師・医療法人の皆様が税制改正による影響を具体的に理解し、適切な対策を立てるための一助となる1本です。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/tr2024/tr2024_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/tr2024/【目次】はじめに1.所得税・個人住民税の定額減税2.交際費 3.倒産防止共済の再契約適用除外 4.少額減価償却資産の特例延長 5.賃上げ促進税制の改正6.事業承継税制の計画書提出期限の延長7.「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」改正関連8.社会医療法人関連9.医療機関の再編に伴う不動産取得税の特例措置の延長10.予防接種法に基づく予防接種などの対象疾病の追加に伴う税制上の所要の措置11.公益法人等の収益事業課税12.来年度への検討課題さいごに---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

ダウン症候群の成人期医療〜主な合併症と健康管理指針

●執筆竹内千仙(東京慈恵会医科大学附属病院遺伝診療部講師)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:18頁、図1点、表6点発行日:2024年3月13日※本商品は「週刊 日本医事新報」5206号の特集を再構成したものです●内容紹介▷近年、「ダウン症候群のある患者の移行医療支援ガイド」(2021年)、「成人期ダウン症診療ガイドライン」(2022年)が作成され、包括的な診療指針が示されたダウン症候群の成人期医療について、初診時の確認事項や検査項目から、主な合併症と健康管理指針までを解説いただきました。▷ダウン症候群のある患者の平均寿命が60歳以上となり、患者数は約8万人と推測されています。学齢期以降に受診の機会が途絶え、かかりつけ医がいなくなったダウン症候群のある成人や高齢者は増加しています。初診時でどう診るか、かかりつけ医となった際にどう対応するか、押さえておきたいポイントをチェック!▷主な合併症として、甲状腺機能異常症、高尿酸血症、肥満症、脂質異常症、糖尿病、精神疾患、認知症を挙げ、健康管理指針や治療、検査等のポイントを紹介。とくに精神疾患では、鑑別すべきポイントをまとめていただきました。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/dsam/dsam_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/dsam/【目次】summary1.ダウン症候群とは2.ダウン症候群で成人期の医療が必要な理由3.成人期の主な合併症と健康管理指針4.ダウン症候群の成人期医療:包括的な支援のためにコラム1:ダウン症候群と生活習慣病コラム2:ダウン症候群のある人への検査時の注意点---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,320
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

もっとできる!消化管異物対処法

●執筆赤松泰次(長野県立信州医療センター内視鏡センター長/健康管理センター長/信州大学医学部臨床教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:B5判頁数:21頁、図47点、表2点、動画2点発行日:2024年3月8日●内容紹介▷日常臨床でしばしば遭遇する病態である消化管異物について、8つのチャンピオン症例を紹介しながら解説!著者の経験に基づいた、実臨床に役立つ様々なTipsを紹介!術者の考え方と手元がわかる!▷各論では、ボタン電池やPTP包装から南京錠まで、著者が実際に経験した8症例を紹介。著者の考え方と手元の操作がわかるTipsが盛りだくさん!よく遭遇する症例はもちろん、なかなか遭遇しない症例からも、応用できる学びを提供いたします!▷総論では、緊急性の有無やセデーション、術後管理といった摘出術全般についての考え方から、スコープの使い方や胃腸の状態による対応の変更といった工夫について解説。消化管異物への対処が“もっとできる”ようになります!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/gafb/gafb_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/gafb/【目次】01 総論:異物の摘出 02 南京錠03 胃石04 有鈎義歯05 アニサキス症06 魚骨07 ボタン電池08 PTP包装09 滞留したカプセル内視鏡---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,980
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

専門医へつなぐ食物アレルギー診療

●執筆田中裕也(たなか小児科アレルギー科院長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:17頁発行日:2024年3月6日※本商品は「週刊 日本医事新報」5204号の特集を再構成したものです●内容紹介▷食物アレルギー診療に敷居の高さを感じている先生方へ向けて、地域で多くの小児アレルギー患者を診てきた田中先生が“専門医へつなぐまでに非専門医でもできること”にしぼってレクチャー。▷食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎、即時型食物アレルギーをピックアップし、検査の前に行うスキンケアから、問診、免疫学的検査、食物経口負荷試験の適用を解説。必要最低限の原因食物除去の方法を症例やフローチャートを提示して紹介しています。▷「筆者の失敗談」「専門医へ紹介するタイミング」「非専門医でもフォロー可能な症例/紹介すべき症例」についても取り上げていて、食物アレルギー診療が身近になる1本です。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/facs/facs_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/facs/【目次】summary1.食物アレルギーの総論2.食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎3.即時型食物アレルギー4.その他の食物アレルギー---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,100
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

抗癌剤の副作用における鍼灸の考え方

●執筆加用拓己(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室)●監修寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:24頁、図3点、表3点、動画1点発行日:2024年3月1日●内容紹介▷寺澤佳洋先生と鈴木雅雄先生タッグによる、症状・症候にフィーチャーした鍼灸の実践シリーズ第4弾! 米国国立がん研究所(NCI)においても情報がまとまるなど、注目が高まっている抗癌剤の副作用と鍼灸治療について解説!▷実際に鍼灸治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼灸治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンスの紹介、鍼灸治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。また、各症状を東洋医学的な考え方に置き換え、特徴と追加経穴を一覧でまとめています。▷すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する場合の方法をレクチャーしています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/caad/caad_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/caad/【目次】1.抗癌剤の副作用と鍼灸治療2.抗癌剤誘発性の嘔気・嘔吐 1)症例 2)抗癌剤誘発性嘔気・嘔吐に対する鍼灸治療のエビデンス 3)抗癌剤誘発性嘔気・嘔吐に対する鍼灸治療方法3.抗癌剤誘発性の末梢神経障害 1)症例 2)抗癌剤誘発性末梢神経障害に対する鍼灸治療のエビデンス 3)抗癌剤誘発性末梢神経障害に対する鍼灸治療方法4.抗癌剤誘発性の倦怠感 1)症例 2)抗癌剤誘発性倦怠感に対する鍼灸治療のエビデンス 3)抗癌剤誘発性倦怠感に対する鍼灸治療方法5.どのような症例に対して鍼灸治療の効果が期待できるか6.抗癌剤治療中のがん患者に対する鍼灸治療の安全性---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,540
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

頻尿の鑑別診断・フォローアップ手順ガイド

●執筆松木孝和(松木泌尿器科医院長/香川大学医学部臨床教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:24頁発行日:2024年2月28日※本商品は「週刊 日本医事新報」5205号の特集を再構成したものです●内容紹介▷このコンテンツでは、松木先生が日常的に行っている頻尿診療をまとめています。ガイドラインを踏襲しつつも、著者のナラティブな視点をたっぷり詰めこみました。▷前立腺肥大症や過活動膀胱など、頻尿を呈する疾患に重要となる診断や投薬などの基本的な診療作法を押さえつつ、内服薬による加療だけではうまくいかないときの著者の対応と工夫を実践的に紹介。痛みが強くなるタイミング、随伴症状、症状の出方を参考にした診断法についても解説しています。▷コンテンツ後半では、10のケースをもとに、頻尿診療のキーワードや解決のためのポイントをレクチャー!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/fufg/fufg_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/fufg/【目次】summaryはじめに1.頻尿の原因2.頻尿の診断3.頻尿の治療4.頻尿患者のフォローアップ5.症例提示6.わが国のガイドライン---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,320
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

jmedmook90 ガイドライン改訂で変わる 糖尿病関連腎臓病(DKD)診療

●編集阿部雅紀(日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野主任教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/jmedシリーズ一覧はこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/page5505#jm---------------------------------------●商品説明判型:B5判頁数:176頁発売日:2024年2月25日●内容紹介▷糖尿病性腎症は生活習慣病のCommon Diseaseの1つとなっており、多くの先生方が遭遇する疾患となっています。また近年、アルブミン尿や蛋白尿を呈さずに腎機能障害となる例が増えたことから、従来の糖尿病性腎症を包括する糖尿病関連腎臓病(DKD)という新しい疾患概念が登場しました。▷本書は、新薬の承認や治療の進歩などの動きをふまえたDKDの最新の診断と治療をはじめ、DKDに関して知っておきたい知識を網羅した一冊です。特に、「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」やKDIGOガイドライン2022など、各種ガイドラインの改訂にあたって変更となった部分の解説に重点をおいています。▷一般医家の先生方はもちろん、初期研修医、内科専攻医、将来腎臓専門医や糖尿病専門医をめざす若手の先生方にも幅広くお役に立つ内容となっています!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-6690-5.pdf目次・HTML版の閲覧ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/jm90/---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥3,850
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

末梢性顔面神経麻痺に対する鍼治療の実際とエビデンス

●執筆堀部 豪(埼玉医科大学病院東洋医学科)●監修寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科、医師・鍼灸師)鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:30頁、図4点、表1点、動画4点発行日:2024年2月16日●内容紹介▷寺澤佳洋先生と鈴木雅雄先生タッグによる、症状・症候にフィーチャーした鍼灸の実践シリーズ第3弾! ガイドラインにおける診療フローチャートにも鍼治療が組み込まれた末梢性顔面神経麻痺について解説!▷実際に鍼治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼治療のRCTシステマティックレビューや最新のエビデンスの紹介、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。「鍼灸に馴染みがない」という先生にもおすすめです。▷すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する場合の方法をレクチャーしています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/eafh/eafh_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/eafh/【目次】1.はじめに2.末梢性顔面神経麻痺について3.症例提示 1)多発脳神経障害を呈したRamsay Hunt症候群に対する鍼治療 2)神経サルコイドーシスが強く疑われた両側顔面神経麻痺症例に対する鍼治療 3)外傷性顔面神経麻痺に対する鍼治療 4)3症例の考察4.鍼治療を行う上での前提情報 1)顔面神経の解剖学的特徴と神経変性 2)後遺症 3)顔面神経麻痺の評価法 4)電気生理学的検査について5.東洋医学からみた顔面神経麻痺6.顔面神経麻痺に対する鍼治療の実際 1)鍼治療の紹介 2)鍼治療の方法7.鍼治療のエビデンス 1)systematic reviewからみた鍼灸治療の効果 2)治癒率に関する報告 3)慢性期末梢性顔面神経麻痺患者を対象とした報告8.想定される鍼治療の作用機序 1)鍼通電療法・筋力強化訓練について 2)セルフケアについて9.鍼灸師の質を担保する顔面神経麻痺リハビリテーション指導士 〈鍼治療が適応となる患者〉10.まとめ---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

日本医事新報特別付録・医学部進学ガイド「医学部への道 2025」

医学部進学を目指す学生・保護者の皆様へ お役立ち情報が満載です!●編集日本医事新報社●商品説明判型:B5判頁数:32頁発行日:2024年2月14日日本医事新報 No.5207(2024年2月10日発行)の特別付録として定期購読者にお送りした医学部進学ガイド「医学部への道 2025」の電子版(PDF版)。関東・関西の医学部専門予備校の協力を得て、最新の入試データや傾向と対策をコンパクトにまとめました。2025年度以降の医学部入学を目指す学生および保護者の皆様のために無償提供いたしますので、ぜひ広くご利用ください。CONTENTS●[Special Column]医学部受験とメンタルヘルス(早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介)●医学部と医学部受験を取り巻く最新TOPIC●[匠が教える 東西医学部 傾向と対策]関東編「本質的な理解を深め、早く正確なアウトプットの訓練を」関西編「学習の積み重ねによって変化に対応できる力を養おう」●ある医学部予備校の塾長ブログ●医学部受験の耳より情報「定員拡大傾向 “地域枠”という選択肢」●医学部受験生にオススメの効率的な3つの学習ルーティン※本商品は、日本医事新報 No.5207(2024年2月10日発行)の特別付録として定期購読者にお送りした小冊子を電子コンテンツ化したものです。
¥0
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

月経困難症診療における鍼灸の効果〜紹介から施術まで

●執筆田口玲奈(明治国際医療大学鍼灸学部)●監修寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:13頁、図6点、表1点発行日:2024年2月9日●内容紹介▷寺澤佳洋先生と、鈴木雅雄先生タッグによる、症状・症候にフィーチャーした鍼灸の効果シリーズ第2弾! 近年ニーズの高い産婦人科領域のなかで、一定の鍼灸治療が効果を示す報告が多い月経困難症について解説!▷実際に鍼灸治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼灸治療のRCTやメタアナリシス分析といった最新のエビデンスの紹介や、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。「鍼灸に馴染みがない」という先生にもおすすめです。▷すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について、これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する場合の方法をレクチャーしていますPDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/dmap/dmap_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/dmap/【目次】1.はじめに2.鍼灸治療が有効であった症例3.エビデンスからみた月経困難症に対する鍼灸治療の効果 1)機能性月経困難症に対する鍼灸治療の効果 2)器質性月経困難症に対する鍼灸治療の効果 3)月経困難症に対する鍼灸治療のメカニズム4.東洋医学における月経困難症と鍼灸治療 1)肝鬱気滞による痛経 2)血瘀による痛経 3)寒湿による痛経 4)気血両虚の痛経5.月経困難症における鍼灸治療の適応6.まとめ鍼灸師や鍼灸院を患者に紹介する場合---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,100
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

甲状腺機能低下症診療の初手〜専門医紹介までにできること

●執筆伊藤 充(隈病院内科部長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:18頁、図8点、表4点発行日:2024年2月7日※本商品は「週刊 日本医事新報」5203号の特集を再構成したものです●内容紹介▷甲状腺疾患のなかでも患者数が多い甲状腺機能低下症について、“隈病院のエッセンス”を盛り込んで、解説いただきました。▷甲状腺機能低下症の分類や症状、一般検査といった基本的な事項から、非専門医で押さえるべき診断と治療のtipsとpitfallを紹介。専門医へ紹介するタイミングと、それまでにできることを解説いただきました。▷甲状腺ホルモン補充療法をすべきか否かが問題となっている潜在性甲状腺機能低下症(FT4値が基準値範囲内であるが、血中TSH値が基準値上限を超える)に対する隈病院の診断・治療フローチャートを紹介。また、FT4濃度や代謝マーカーの変化など、様々な角度からの検証をもとに導き出した隈病院の検査の工夫とレボチロキシンナトリウムの投与方法をレクチャー。 “隈病院のエッセンス”が盛りだくさん!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/htpc/htpc_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/htpc/【目次】Summary1.甲状腺機能低下症にはどのようなものがあるか2.甲状腺機能低下症を疑う症状3.甲状腺機能低下症を疑う一般検査項目4.甲状腺機能低下症の診断5.甲状腺機能低下症の治療6.潜在性甲状腺機能低下症7.甲状腺術後およびバセドウ病131I内用療法後甲状腺機能低下症8.専門医へ紹介するタイミング---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,100
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

不妊診療における鍼灸の効果〜紹介から施術まで

●執筆田口玲奈(明治国際医療大学鍼灸学部)●監修寺澤佳洋(口之津病院内科・総合診療科,医師・鍼灸師)鈴木雅雄(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学研究室教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:18頁、図3点、表3点、動画1点発行日:2024年2月2日●内容紹介▷寺澤佳洋先生と、鈴木雅雄先生タッグによる、症状・症候にフィーチャーした鍼灸の効果シリーズ第1弾!近年、鍼灸治効メカニズムの解明が大きく進歩した不妊診療について解説!▷実際に鍼灸治療が有効であった症例の紹介からスタートし、鍼灸治療のRCTや最新のエビデンスの紹介や、鍼治療のメカニズムの説明、東洋医学における考え方の解説をしています。「鍼灸に馴染みがない」という先生にもおすすめです。▷すでに鍼灸の施術を実施されている鍼灸師や医師の先生方には、より効果的な施術について動画を用いて解説。これから治療のなかに鍼灸を取り入れてみたい先生方には、治療の効果や適応、患者に紹介する場合の方法をレクチャーしています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/eait/eait_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/eait/【目次】1.はじめに2.鍼灸治療が有効であった症例3.エビデンスからみた女性不妊に対する鍼灸治療の効果 1)胚移植時および採卵時の鍼治療の効果 2)多囊胞性卵巣症候群(polycystic ovarian syndrome;PCOS)に対する鍼治療の効果 3)長期的な鍼灸治療の効果 4)ARTを行わない不妊女性に対する鍼灸治療の効果4.女性不妊に対する鍼治療のメカニズム 1)神経内分泌系の調節 2)卵胞の環境および卵子・胚への影響 3)子宮に及ぼす影響 4)ストレス,不安,抑うつなどの軽減5.東洋医学における不妊と鍼灸治療 1)腎虚による不孕 2)気血両虚による不孕 3)肝鬱による不孕 4)痰湿 5)血瘀6.女性不妊における鍼灸治療の適応7.不妊診療における鍼灸治療導入の現状と役割8.まとめ鍼灸師や鍼灸院を患者に紹介する場合---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,320
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

脳神経内科外来で出会う「肩こり」〜コモンな第4の神経症状

●執筆福武敏夫(亀田メディカルセンター脳神経センター脳神経内科部長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:30頁発行日:2024年1月31日※本商品は「週刊 日本医事新報」5201号の特集を再構成したものです●内容紹介▷神経内科のスペシャリスト、福武先生が独自の視点で「肩こり」を神経症状ととらえて論じます。「肩」という字や江戸時代等の文献、文学作品の使用例から「肩こり」の定義付けに挑戦しています。▷また、症状がありながら無自覚な患者の頻度、触診の考え方、圧痛の診察部位を解説。多方面から診察時の注意点をまとめています。さらに、ストレスや運動不足などの主なものに加え、スマホ首やショルダーバッグ、ヘアスタイルなど様々な誘因を文献とともに紹介しているので、問診時にお役立てください。▷筆者が実践している治療法も紹介。筆者推奨の運動方法や薬の使い方のポイントに加え、筆者が最強・最適と言うカプサイシン入り温湿布、カプサイシン軟膏の効果と使い方をレクチャーしています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/nsss/nsss_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/nsss/【目次】summary1.はじめに2.まず「肩」という字を理解しよう3.「肩こり」の定義を考える4.「肩こり」を診察する際の注意点5.「肩こり」の誘因・原因6.「肩こり」による症状7.「肩こり」の治療---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

心エコー検査で読み解く心不全のストーリー

●執筆上原拓樹(勤医協中央病院循環器内科)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:30頁、図3点、表2点、動画12点発行日:2024年1月26日※本商品は「週刊 日本医事新報」5199号の特集を再構成したものです●内容紹介▷予後や臨床的展開を評価し、適切な治療法を選択する上で、臨床的なストーリー(「原因」と「結果」)を考えることは大変重要です。しかし、心不全はきわめて多彩な疾患群・症候群であり、どの併存症が心不全の「主病態(原因)」であり、「結果」なのか判断することが難しい場合も少なくありません。そこで今回は、心エコー検査を用いて心不全のストーリーを考えるプロセスを、症例を通して紹介いただきました。▷前半では、心エコー検査による評価を有効に行うための基本事項として、心不全の臨床的な分類、心肥大を伴う心不全の原因、LVEF低下を伴う心不全の原因、LVEF正常の心不全の原因について、心エコー検査の所見等に着目しながら解説。後半では、6つの症例、12本の動画を通して、心エコー検査を切り口に病態を考えるプロセスを紹介。▷心エコー検査でのLVHの有無とLVEF低下の有無で分類し、そこに臨床的な病態を組み合わせることで、心不全患者の主病態の考え方を学ぶ構成となっています。正しく主病態を検討することで、まずその患者に行うべき侵襲的治療は何か、緊急性はあるのか、予後はどうなるか、などのより深いアセスメントを行うことができるようになります。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/hfes/hfes_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/hfes/【目次】Summaryはじめに〜臨床的ストーリーと心不全1.心不全とは2.心肥大を伴う心不全の原因3.LVEF低下を伴う心不全の原因(≒HFrEF,HFmrEF)4.LVEF正常の心不全の原因(≒HFpEF)5.症例提示---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,980
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

フレームワークを活かした腹部POCUS〜プライマリ・ケア診療に定着させる考え方

●執筆上松東宏(名古屋大学大学院医療の質・患者安全学講座博士課程/豊田地域医療センター総合診療科)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:27頁発行日:2024年1月24日※本商品は「週刊 日本医事新報」5198号の特集を再構成したものです●内容紹介▷「普段の診療にPOCUSというひと手間を加えることで、自分の診療の幅を広げたり、手技の安全性を高められたりすることが魅力」―プライマリ・ケアで、どうすれば効果的にPOCUSを活用できるか、このコンテンツでは腹部領域を中心に解説しました。▷まず、具体的な考え方(フレームワーク)としてI-AIM(アイエイム)を紹介。I-AIMとは、頭文字(I:適応判断、A:画像取得、I:解釈、M:患者への適用)を順に追っていくことで、チェックリストを用いるようにPOCUSを戦略的に実践できるようにするもの。症例を通して、I-AIMを用いた日常診療への効果的なPOCUS活用方法をレクチャーしています。▷また、プライマリ・ケアにおけるPOCUSの適用を感度、特異度、身体診察との比較などで紹介、正常画像と異常画像の解釈方法についても解説しています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/pcpc/pcpc_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/pcpc/【目次】summary1.POCUS(ポーカス)とは2.プライマリ・ケア医が行うPOCUSの特徴3.フレームワークを用いたPOCUS4.プライマリ・ケアで活用される腹部POCUS5.プライマリ・ケアでもっとPOCUSを!---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

そがわ式陥入爪治療法〜なぜ3次元装着は無痛なのか

●執筆十川秀夫(そがわ医院院長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:25頁、動画2点発行日:2024年1月19日●内容紹介▷そがわ式陥入爪治療法とは、従来の装具が横装着しかできないのに対し、斜め装着、さらには3次元装着を可能にし、それにより爪に容易にワイヤーを掛けることができるようになった、十川先生考案の無痛治療法です。▷このコンテンツでは、まずそがわ式治療法に用いるSH(spring hook)ワイヤーを紹介。そがわ式治療法を構成する3つのSHワイヤー法と、支援的手段である長谷川綿法、爪エレバ法などのそがわ式assistantsを紹介。各法を組み合わせた治療の進め方について症例を紹介しながら解説しています。▷そがわ式治療法をマスターするための動画も2本収録。長谷川綿を実際にどうやって入れるのか、深く食い込んだ爪のトゲをどうやって浮き上がらせるのか等の疑問がスッキリ解決する内容になっています。PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/sitn/sitn_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/sitn/【目次】1.はじめに2.そがわ式陥入爪治療法の歴史と概略3.そがわ式陥入爪治療法各法の紹介と症例提示4.斜め掛けと3次元装着5.特殊例へのSHワイヤー装着6.考察7.まとめ8.動画の案内---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

心不全薬物治療におけるEvidence-practice gapを埋める「実臨床で活きる!GDMTスコアの応用」

●執筆松川龍一(福岡赤十字病院循環器内科副部長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:B5判頁数:20頁発行日:2024年1月16日●内容紹介▷心不全の薬物治療におけるGDMT4剤のそれぞれの特徴を、エビデンスとなった論文とともにご紹介。▷わかっちゃいるけど、導入できない。誰もが4剤すべてを導入することが大事だとはわかっていても、実際には導入できていない現状と、その対策をわかりやすく解説。▷実臨床におけるGDMTチェックシートとGDMTスコアの活用方法をご紹介。これらの簡易なツールを用いることで患者の全死亡、心不全再入院などを有意に改善させます。▷購入者特典! 購入者限定で「GDMTチェックシート」と「GDMTスコア」のフォーマットがダウンロード可能です。印刷して、ぜひとも臨床現場にお役立てください!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/mrgs/mrgs_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/mrgs/【目次】1.慢性心不全に対する薬物治療の歴史2.HFrEFにはFantastic fourを!3.実臨床ですべてのHFrEF患者にFantastic fourの導入って可能?~Evidence-practice gapとは?4.Evidence-practice gapを埋めていくために~GDMTチェックシートやGDMTスコアの意義~ ▶GDMTチェックシート ▶GDMTスコア5.実臨床でGDMTチェックシートやGDMTスコアといったツールをどのように活かしていくか?---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥1,650
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

消化管エコー動画読影トレーニング

●監修畠 二郎(川崎医科大学検査診断学教授)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:B5判頁数:105頁、図68点、表2点、動画108点発行日:2023年12月22日●内容紹介▷前処置が不要! 侵襲がない! 簡便! 装置も小さく普及度も高い! そしてなんといっても他のモダリティを凌駕する高分解な画像とリアルタイム性! そんなエコーで“ガスが多く、曲がりくねった消化管”をどうやって診ればよいのか。「週刊 日本医事新報」で好評だった連載をコンテンツ化! ▷4歳から85歳まで、腹痛・嘔吐・下痢等を訴える26症例(26疾患)、108のエコー動画を収録しました! 消化管エコー研究会の「診断に役立つ10のポイント」:①部位と分布、②壁の厚み、③層構造、④エコーレベル、⑤壁の変形、⑥内腔の拡張・狭小化、⑦壁の硬さ、⑧蠕動、⑨壁外の変化、⑩血流評価、に沿った解説で、診断までの手順とポイントごとの分析・解析方法が身につきます。▷監修者曰く「CT以上の診断だって可能!」〜消化器内科の医師はもちろん、エコーに興味のあるすべての医療従事者の方にオススメです!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/gtec/gtec_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/gtec/【目次】はじめに執筆者一覧症例1~26おわりに疾患一覧---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥3,630
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

jmedmook89 Total allergist的診療の手引き ひとりでできるアレルギー診療

●編集寺田哲也(大阪医科薬科大学アレルギーセンターセンター長/耳鼻咽喉科・頭頸部外科准教授)福永 淳(大阪医科薬科大学アレルギーセンター副センター長/皮膚科准教授)中村敬彦(大阪医科薬科大学アレルギーセンター副センター長/呼吸器内科・呼吸器腫瘍内科)大関ゆか(大阪医科薬科大学アレルギーセンター委員/小児科非常勤講師/おおぜき医院副院長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/jmedシリーズ一覧はこちら https://www.jmedj.co.jp/premium/page5505#jm---------------------------------------●商品説明判型:B5判頁数:192頁発売日:2023年12月25日●内容紹介▷本書は、プライマリ・ケア医が日常診療で遭遇する様々なアレルギー疾患について、ひとりで診療できるようになることを目的としています。▷アレルギー疾患は同時に複数の疾患を持つことが多く、また幅広い年齢層にわたるため、診療科間の連携、多職種連携に基づく総合的な診療が必要です。しかし実際には、個々の患者に対して多くの医療資源を割くのは難しいのが現状です。そこで、ご専門でない診療科の先生でも、全身を診るTotal allergist的な診かたが身につくように、重要なポイントに絞って解説をしました。▷「チーム医療」「多職種連携」「全診療科協力」といった全部盛りの解説ではなく、ジェネラリストがどの段階まで“自分一人で”診ることができ、どの段階で専門家に相談すべきかという診療の道筋を示しました。また、専門医向けのガイドラインのエッセンスも抽出し、その読み解き方を紹介しました。▷アレルギー症状のある患者の診療に携わるすべての臨床医におすすめの1冊!PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-6689-9.pdf目次・HTML版の閲覧ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/jm89/---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥3,850
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト
商品の画像

胸腔鏡下心房細動手術 ウルフ-オオツカ法

●執筆大塚俊哉 (ニューハートワタナベ国際病院副院長/ウルフ-オオツカ低侵襲心房細動手術センター長)---------------------------------------本商品は日本医事新報社のWebオリジナルコンテンツです。商品一覧はこちら https://jmedj.net/---------------------------------------●商品説明判型:A4判頁数:31頁、図20点、表2点、動画3点発行日:2023年12月20日※本商品は「週刊 日本医事新報」5193号の特集を再構成したものです●内容紹介▷2022年4月に保険収載された、超低侵襲心臓外科手術法「ウルフ-オオツカ法」について、考案者の大塚俊哉先生に、豊富な図表、実際の動画を用いて、レクチャーしていただきました。▷肺静脈、左房の隔離方法、左心耳の切除方法等、動画を用いて詳しく学べます。焼灼時や組織の離脱・閉鎖時等、ウルフ-オオツカ法で使用する器械の特徴と使い方についてもまとめていただきました。カテーテルアブレーションや左心耳閉鎖デバイス(WATCHMANTM)と比較した利点を示すことで、より理解が深まる構成となっています。ウルフ-オオツカ法にかかわる疑問に答えるコラムも充実。▷著者からのtake-home message「ウルフ-オオツカ法はカテーテル法とは一味異なる長所があり、心臓の外から行う外科的アブレーション+左心耳切除で、高いクオリティの心臓の洞調律化と脳梗塞予防+抗凝固治療離脱が期待できる。」PDF版の立ち読みはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/woaf/woaf_sample.pdfHTML版の紹介ページはこちらhttps://www.jmedj.co.jp/premium/woaf/【目次】summary1.心房細動は何の病気か?2.問題点をどのように解決するか?3.ウルフ-オオツカ法とは?4.ウルフ-オオツカ法をカテーテル治療と比べると?5.おわりに---------------------------------------■本コンテンツをご購入いただくと、①ダウンロードできるPDF版と②ブラウザで閲覧できるHTML版の両方が利用できます。■HTML版の利用に当たっては、初回のみ弊社サイトでのシリアルナンバー登録が必要となります。※シリアルナンバーの登録からHTML版利用までの流れは下記ページをご参照ください。https://www.jmedj.co.jp/premium/DLM/DLMS/※シリアルナンバーは商品購入後、3営業日以内にご登録のメールアドレスへ配信されます(小社営業日:祝日・年末年始を除く月~金曜日)。
¥2,420
日本医事新報社 Webコンテンツ販売サイト