ヘルシーばぁば

健康的でカワイイお婆ちゃんを目指しています。そのために取り組んでいる日々を紹介していき…

ヘルシーばぁば

健康的でカワイイお婆ちゃんを目指しています。そのために取り組んでいる日々を紹介していきます。

最近の記事

終活再び

今年の始め終活で使っていない雑貨・服・靴・食器を片付けました。 その後、断捨離とか風水の情報に触れるたびに不要な物を処分してきました。 結構スッキリしてきて捨てるものは もう無いかなぁ~🎶位に思ってました。 ところが、息子が同居することに! 独身とはいえ、それなりにスペースを確保しなくてはなりません。 そうすると観点が変わりました。まだまだ捨てられる物ってあるんですね🎶 断捨離してスッキリする体験をしているので、片付けも楽しい作業です。まだ体感していない方へ。お勧め

    • 黒ニンニク作ります

      ニンニクのシーズンは終わりましたが、奇跡的に良いニンニクが手に入ったので、早速黒ニンニクを作ります。 疲労回復・滋養強壮・抗酸化作用の効果が有るニンニク。その効果が発酵することで数倍に増幅します。 7日〜10日専用の発酵器で眠ったら出来上がり🎵 『疲れたなぁ』と感じたら是非黒ニンニクを!

      • 長芋パワー

        長芋パワー 長芋を食べると『元気が出る』『疲労回復になる』と言われています。 青森県は長芋の産地。至る所に長芋畑があります。皆さん長芋畑の様子って見たことがありますか?私は青森に来た時、長芋ってこんな風に栽培されるんだ!と驚きました。こんな感じです。 葉っぱのカーテンみたいでしょ?😀 疲労回復に役立っているのはジアスターゼという酵素と、アルギニンというアミノ酸の一種。エネルギー代謝の働きを持つビタミン B 群です。 また食物繊維と同じ働きをするレジスタントスターチも

        • 納豆&キムチの最強タッグ

          納豆とキムチの食べ合わせはとても体にいいと言われます。 何でかなーと思って調べてみました。 キムチに含まれる乳酸菌は胃酸や胆汁などで死滅してしまい、生きたまま腸に届くのは一部です。 納豆菌は生きたまま腸まで届きます。納豆菌は悪玉菌を減らし、腸にやっと届いたキムチの乳酸菌を増やす働きがあります。 これが最強タッグと呼ばれる所以ですね。 そしてこの最強コンビは加熱せずそのまま食べるのが良いそうです。 その理由は納豆菌が生み出すナットウキナーゼは熱に弱い性質を持っていま

          大豆は畑の牛肉大豆の主成分はタンパク質。タンパク質と大豆レシチンの効果は→脳・臓器・神経・筋肉・皮膚など細胞に働きかけます。大豆サポニンの効果は→抗酸化作用・血中糖質の低下・コレステロール低下が期待されます。よく耳にする大豆イソフラボンはマグネシウムカルシウムとともに→骨粗しょう症の予防・更年期障害の予防等です。改めてスーパーフードだと実感します。代表的な食品は納豆・豆腐・味噌・豆乳です。お手頃価格で手に入る食品ばかり🎵毎日の食事に取り入れたいですね。

          大豆は畑の牛肉大豆の主成分はタンパク質。タンパク質と大豆レシチンの効果は→脳・臓器・神経・筋肉・皮膚など細胞に働きかけます。大豆サポニンの効果は→抗酸化作用・血中糖質の低下・コレステロール低下が期待されます。よく耳にする大豆イソフラボンはマグネシウムカルシウムとともに→骨粗しょう症の予防・更年期障害の予防等です。改めてスーパーフードだと実感します。代表的な食品は納豆・豆腐・味噌・豆乳です。お手頃価格で手に入る食品ばかり🎵毎日の食事に取り入れたいですね。

          生姜の力

          生姜の主成分は、ジンゲロール・ビタミン・ミネラル・食物繊維です。 ジンゲロールは生姜の辛味成分。乾燥や加熱することでショウガオール・ジンゲロンに変化します。 効果は ●抗炎症効果  偏頭痛・生理痛の緩和 ●抗酸化作用  健康的なエイジングの促進  口内細菌の抑制  大腸菌・ブドウ球菌・サルモネラ菌など多くの細菌の成長抑制 ●消化促進効果 ●血行促進効果 我が家では新生姜の甘酢漬けを食べる他に 朝の緑茶に生姜を加えます。 無理なく続けるコツは生姜をキュ

          発酵食品 キムチ

          キムチの発酵は発酵調味料、酵母エキスなどの働きによります。 成分は ●カプサイシン 基礎代謝を活性化・脂肪燃焼酵素リパーゼを促進 ●乳酸菌 腸内環境を整える・免疫力アップ ●ビタミン B 群 タンパク質の分解を促す 美肌効果 ●アリシン ビタミン B 1の吸収率を高める 疲労回復効果 などです キムチはお酒のあてなど単体で食べることもありますが、白いご飯と共に、または豆腐のトッピング・キムチ炒め・キムチ鍋・キムチピザなど調味料としても大活躍です。 自分で作れば

          発酵食品 キムチ

          発酵食品 ぬか漬け

          米ぬか・塩・水だけで作るぬか漬け。無添加の発酵食品です。 赤唐辛子・昆布・干し椎茸などを加えると風味が増します。 その成分と効果は ●酵素  効果は・アンチエイジング効果・美肌効果・新陳代謝促進・老廃物の排泄促進・デトックス効果・美肌効果・シミそばかすの原因となる活性酸素を防ぐ ●ビタミン B 1 糖質の代謝を促進 ●ビタミン B2 脂肪燃焼効率をアップ ●ナイアシン 脂質の代謝促進 この三つの成分でダイエット効果が期待できます。 ●植物性乳酸菌・食物繊維 

          発酵食品 ぬか漬け

          発酵食品 黒にんにく

          ニンニクには体に良い成分が豊富に含まれている。これは皆さん良くご存知ですね。 このにんにくを高温高湿の環境で熟成させたものが黒にんにくです。 まずにんにくの成分とその健康効果について。 ●アルギニンとアリチアミンは疲労回復・滋養強壮効果 ●アリシンは殺菌抗菌作用・腸内環境正常化・便秘解消 ●スコルジニン(アリシンを加熱することで生成される成分)は毛細血管の拡張・動脈硬化予防・高血圧抑制・コレステロール値低下・冷え性改善 ●S- アリルシステイン ・ジアリルトリスル

          発酵食品 黒にんにく

          発酵食品 お酢 第2弾

          お酢の主成分は酢酸です。 酢酸には優れた効能が多くあります。 ●脂肪の代謝を助ける ●中性脂肪蓄積を抑制 ●疲労回復効果 ●ミネラルの吸収促進 お酢を買う時は醸造酢と製品説明にあるものを選びましょう。お酢の効能が効果的に働きます。 新生姜の酢漬に次ぐ我が家のお酢活は、『黒大豆の酢漬け』です。 黒大豆を皮が弾けるまで炒ります。(開いた皮の隙間からお酢が入って大豆に染みて行きます) 冷めたら保存容器に入れてお酢を注ぎます。 大豆がお酢を吸って膨らみます。 時

          発酵食品 お酢 第2弾

          発酵食品 お酢の力

          発酵食品 調味料の代表格はお酢。 お酢の主成分は酢酸です。アルコールを酢酸菌という微生物が発酵させることで酢酸ができます。 お酢は優れ物でたくさんの効能があります。 ●脂肪の代謝を助けその蓄積を抑えます。 ●余った糖質が中性脂肪に変換されないように働きます。 ●糖の代謝によって発生した乳酸をエネルギーとして再利用するため、疲労回復の効果が有ります。 ●クエン酸の効果でビタミン C ・マグネシウム・カルシウム・鉄・亜鉛などの吸収効率が良くなります。 お酢を買う時の

          発酵食品 お酢の力

          発酵食品を食べよう

          発酵食品の効果は●免疫力をアップさせる●コレステロール値を下げる●アレルギーを抑制する●若々しさをサポートする●代謝をアップさせるそして●ストレス軽減させる等 良い事づくめ❤ 発酵食品に含まれる乳酸菌・酢酸菌・麹菌などがその効果を産み出しているそうです。 その効果を発揮するには毎日続けて食べることが大切。 我が家は発酵三品(勝手に命名)を1日の食事の中に1回は取り入れて食べるようにしています。 3品の内容は毎日少しずつ違いますが、『継続は力なり』と頑張らない程度にゆる

          発酵食品を食べよう

          🍅ジャム

          トマトの主成分のリコピンは抗酸化作用など凄い力を持っています。 体内に効率的に吸収する為には熱することと油を加えること。 トマトジャムはその製造過程で熱を加えているので、すでに体内に吸収しやすい状態です。 近隣の🍅農家さん手作りの青トマトジャム。それを使ったオープンサンドのレシピも教えてもらいました🎵 この青トマトジャムの原材料はミニトマト・てんさい糖・有機レモンです。 てんさい糖はオリゴ糖を含んだ優れモノ。(てんさい糖・オリゴ糖についてはまた改めて) とにかく身

          🍅トマトスープ

          🍅トマトを食べる生活 繰り返しになりますが、トマトは抗酸化作用のある成分リコピン・ベータカロテン・ビタミン C ・ビタミン E 等を多く含んでいます。 その効果は血流の改善・生活習慣病の予防・美肌美白効果などです。 毎日ホットトマトジュースを飲んでいる私ですが、家族は『少しの量なら良いけど···』とか『毎日はチョット···』と消極的。 そこで今日は🍅トマトスープ🎵 食事のメニューに合わせて洋風の時はなるべくトマトスープを添える事にしました。 野菜タップリのスープ(

          🍅トマトスープ

          トマト生活 トマトジュース

          トマトには抗酸化作用のある成分リコピン・ベータカロテン・ビタミン C ・ビタミン E 等が多く含まれています。 その効果は血流改善・生活習慣病予防・美肌美白効果などがあります。 露地トマトの少ないこの冬場に、毎日トマトを摂取する方法はズバリ!『ホットトマトジュース』。 市販のトマトジュースをマグカップに入れてレンジでチン!オリーブオイルをちょっと足せば出来上がり。 これなら毎日続けられますね。 ポイントは温めることと、オリーブオイルを足すこと。トマトのスーパー成分が

          トマト生活 トマトジュース

          トマトって凄い!

          トマト🍅 凄い! 腸内環境について調べていたらトマトも腸内環境を整えることが分かりました。 そこでトマトについて調べてみると何と❣トマトってすごい野菜なんです🎵 主成分には抗酸化作用のあるリコピン·ベータカロテン·ビタミン C· ビタミン E のオンパレード。 その効果は血流の改善·生活習慣病の予防·美肌美白効果·目の健康維持。 カリウムも含んでいてむくみの改善、高血圧予防の効果もあります。 楽しい老後を過ごすために是非是非欲しい😀 夏の時期はミニトマトを栽培し

          トマトって凄い!