☺︎

おかねのこと

☺︎

おかねのこと

記事一覧

規制緩和

経済活動に対する 政府のさまざまな 公的規制を廃止・緩和する事をいいます 公的規制とは さまざまな理由から 自由な市場競争を 制限するものです 例えば需給調整の観点…

☺︎
4時間前

基準割引率および基準貸付利率

日本銀行が 金融機関に直接資金を貸し出す時の 基準金利であり 従来は「公定歩合」と 呼んでいたものです 日本銀行が 民間金融機関に対して 貸出を行う際に 適用する基準…

☺︎
4時間前

機会費用

人間の選択行動において ある選択を行う事で失った ものの価値の事をいいます 私たちは 望むもの全てを 手に入れる事はできません ある選択的決定をする場合 選ばれなか…

☺︎
4時間前

元本

金融商品の購入・投資に充てた 資金の額の事 いわゆる元手の事を指します 元本保証とは 銀行預金のように 運用期間すべてにわたり 元本の額が減らない事を 金融商品に保証…

☺︎
6時間前

完全失業率

15歳以上の 働く意欲のある人のうち 仕事を探しても 仕事に就く事のできない人の 割合の事をいいます 総務省の労働力調査によって示され 15歳以上の人口は 労働力人口と …

☺︎
6時間前

貨幣

取引の際に 商品の交換手段として使用され 人々の間で 通用する様になったものです 貨幣は通貨とか 日常的には「お金」とも呼ばれています 貨幣には3つの機能 (価値尺度…

☺︎
6時間前

株主代表訴訟

会社の経営者である 取締役の経営責任を 株主が会社に代わって追及し  損害賠償を請求する訴訟の事をいいます 2006年施行の会社法第847条は 会社の経営者である 取締役等…

☺︎
8時間前

株式会社

必要とする資金を 多数の株式に分けて 多くの人々から資金を集め  事業を行う組織の事です 株式を購入する人は 株主と呼ばれます 事業の経営は 専門的な経営者に任され …

☺︎
8時間前

株式

株式会社に対して 株主が持っている  権利や株主たる地位の事をいいます 出資額を表示した 有価証券である 株券のことを意味する場合もあります 株主の権利の内容には 株…

☺︎
8時間前

株価

企業に対する持分である  株式の価値を金額表示したものです 株価は直接的には 株式市場における 需給関係によって決まりますが 発行企業の収益力 資産内容や内外の政治…

☺︎
8時間前

割賦販売

分割払いで商品を販売する事です 割賦販売法では 代金を2ヶ月以上にわたり 3回以上の分割払いによる方式で 回収する販売 およびクレジットカードによる 販売を割賦販売と…

☺︎
9時間前

可処分所得

個人の家計収入から 支払いを義務づけられている 税金や社会保険料などの 非消費支出を差し引いた 金額の事をいいます 一般に 日常生活で必要な食料や衣類などの 生活必需…

☺︎
11時間前

家計管理

家庭経済の諸活動全体を管理する事です 家族および個人の欲求充足と よりよい生活の創造を目的に 所得、消費、貯蓄、負債等を把握し それらのバランスをとる事により 生活…

☺︎
11時間前

家計

国民経済を構成する経済主体の1つで 家庭経済ともいいます 他の経済主体に 労働力を提供する事によって 家計収入を得、 それをもとに 生活財やサービスを購入して 生活が…

☺︎
11時間前

改正賃金業法

多重債務者が急増した主な原因は 高金利や過剰な融資であるとして 利息制限法と 出資法  それぞれに定める金利の間にあった グレーゾーン金利を廃止し 借入れ限度額を 年…

☺︎
11時間前

介護保険

40歳以上の国民を被保険者として 保険料を徴収し 寝たきりや認知障害など 介護が必要な状態になった時に その必要度に応じて 一定額を限度に 給付を受けられる新たな社会保…

☺︎
12時間前
規制緩和

規制緩和

経済活動に対する
政府のさまざまな
公的規制を廃止・緩和する事をいいます

公的規制とは
さまざまな理由から
自由な市場競争を
制限するものです

例えば需給調整の観点から
参入規制、輸入規制、価格規制などが
行われています

また国民の安全・健康、環境の
保全の観点などからも
規制が行われています
規制については
過去にはそれなりの意義がありましたが
現在はその意義が薄れ
その規制によって
利益

もっとみる
基準割引率および基準貸付利率

基準割引率および基準貸付利率

日本銀行が
金融機関に直接資金を貸し出す時の
基準金利であり
従来は「公定歩合」と
呼んでいたものです

日本銀行が
民間金融機関に対して
貸出を行う際に
適用する基準金利の事です

従来「公定歩合」と呼ばれていました

かつては
公定歩合を
引き上げたり引き下げたりする事が
金融政策の基本手段でしたが
現在はオペレーションが
金融政策の中心的手段となっています

機会費用

機会費用

人間の選択行動において
ある選択を行う事で失った
ものの価値の事をいいます

私たちは
望むもの全てを
手に入れる事はできません

ある選択的決定をする場合
選ばれなかった選択肢は
犠牲となります

同時に全ての選択を行う事は
困難であり
商品であれば
価格や性能など
自分の基準で判断し選択します

仮に選ばれなかった
他の選択肢を選んだ時に
得たであろう価値は
犠牲になっており
これが機会費用と

もっとみる
元本

元本

金融商品の購入・投資に充てた
資金の額の事
いわゆる元手の事を指します

元本保証とは
銀行預金のように
運用期間すべてにわたり
元本の額が減らない事を
金融商品に保証する事です

ただし外貨預金は
外国為替相場の変動により
円で計ると元本割れする事もあります

一方、金融商品の価格が変動し
当初の購入代金を
下回る事を元本割れといいます
株式や投資信託は
高い収益が期待される反面
元本割れするリ

もっとみる
完全失業率

完全失業率

15歳以上の
働く意欲のある人のうち
仕事を探しても
仕事に就く事のできない人の
割合の事をいいます

総務省の労働力調査によって示され
15歳以上の人口は
労働力人口と
非労働力人口に分類されます

非労働力人口は
アルバイトなどの仕事をしない学生
専業主婦、高齢者などが含まれます

完全失業率とは
15歳以上人口から非労働力人口を
差し引いた数に占める
完全失業者の割合と定義されます

貨幣

貨幣

取引の際に
商品の交換手段として使用され
人々の間で
通用する様になったものです

貨幣は通貨とか
日常的には「お金」とも呼ばれています

貨幣には3つの機能
(価値尺度、交換・流通手段、価値貯蔵手段)があります

これに対して通貨とは
流通する貨幣という意味があり
貨幣の交換や流通の
手段としての機能を
強調する時に使われる事が多いです

現金通貨と
預金通貨を合わせて
広義の通貨と呼びます

もっとみる
株主代表訴訟

株主代表訴訟

会社の経営者である
取締役の経営責任を
株主が会社に代わって追及し 
損害賠償を請求する訴訟の事をいいます

2006年施行の会社法第847条は
会社の経営者である
取締役等の違法行為や定款違反
さらに経営判断のミスなどによって
会社が損害を被った場合
会社がその取締役等の責任を
追及しなければ
株主が会社に代わって
その役員に対して
損害賠償などを求める事ができると
規定しています

それまでの

もっとみる
株式会社

株式会社

必要とする資金を
多数の株式に分けて
多くの人々から資金を集め 
事業を行う組織の事です

株式を購入する人は
株主と呼ばれます

事業の経営は
専門的な経営者に任され
株主は所有する
株式の株価の動きに
関心を注ぐ事になります
2006年に新会社法が施行され
その後に設立される会社は
すべて株式会社に一本化されました

株式

株式

株式会社に対して
株主が持っている 
権利や株主たる地位の事をいいます

出資額を表示した
有価証券である
株券のことを意味する場合もあります
株主の権利の内容には
株主総会における議決権や
利益である配当を
請求できる
利益配当請求権などがあり
後者は保有する株数に応じて
行使する事ができます

株式の取引市場には 
会社が新たに株式を発行し
多くの投資家から
資金を調達する発行市場と
すでに発

もっとみる
株価

株価

企業に対する持分である 
株式の価値を金額表示したものです

株価は直接的には
株式市場における
需給関係によって決まりますが
発行企業の収益力
資産内容や内外の政治情勢
経済状況を含めた
将来業績を反映して上下します

一日の取引で
最初についた値段を始値
最後についた値段を終値
一番高い値段を高値
一番低い値段を安値といいます
この4つが四本値とよばれ
株価の基本的なデータとなります

株価の

もっとみる
割賦販売

割賦販売

分割払いで商品を販売する事です

割賦販売法では
代金を2ヶ月以上にわたり
3回以上の分割払いによる方式で
回収する販売
およびクレジットカードによる
販売を割賦販売と定義しています

わが国では
明治時代の伊予商人による
販売にその起源があるとされます

1960年代には
クレジットカードの発行が始まり
割賦販売はデパート
専門店などを中心に拡大していきました

割賦販売には
販売店と消費者のみ

もっとみる
可処分所得

可処分所得

個人の家計収入から
支払いを義務づけられている
税金や社会保険料などの
非消費支出を差し引いた
金額の事をいいます

一般に
日常生活で必要な食料や衣類などの
生活必需品の購入や
各種公共料金の支払い
教育費・レジャー費などの消費支出は
この可処分所得の中から発生しています

可処分所得から
消費支出を差し引いた残りが
家計の貯蓄となります
最終消費支出と貯蓄の合計が
可処分所得であるともいえます

もっとみる
家計管理

家計管理

家庭経済の諸活動全体を管理する事です

家族および個人の欲求充足と
よりよい生活の創造を目的に
所得、消費、貯蓄、負債等を把握し
それらのバランスをとる事により
生活の安定・向上を図る手段の事です

手法としては
家計簿の記帳があげられますが
今日ではクレジットによる
支払いや自動振込みなどの
キャッシュレス化が進んでいる為
単なる現金出納帳では用をなさず
目にみえない
金銭の収支を記帳する工夫が

もっとみる
家計

家計

国民経済を構成する経済主体の1つで
家庭経済ともいいます

他の経済主体に
労働力を提供する事によって
家計収入を得、
それをもとに
生活財やサービスを購入して
生活が成り立っています

家計収入には
実収入と実収入以外の収入とがあります

家計支出には
実支出と実支出以外の支出があります

国民生活における
家計収支の実態を明らかにする為
家計調査が
総務省統計局によって
毎月実施されています

改正賃金業法

改正賃金業法

多重債務者が急増した主な原因は
高金利や過剰な融資であるとして
利息制限法と
出資法 
それぞれに定める金利の間にあった
グレーゾーン金利を廃止し
借入れ限度額を
年収の3分の1までとする
総融資額規制などを
盛り込んだ貸金業法の改正法

2006年に成立・公布され
2010年には完全に施行されました

介護保険

介護保険

40歳以上の国民を被保険者として
保険料を徴収し
寝たきりや認知障害など
介護が必要な状態になった時に
その必要度に応じて
一定額を限度に
給付を受けられる新たな社会保険制度です
2000年4月から開始されました

介護の必要度は最も軽度の
「要支援1」から
全面的な介助を必要とする
「要介護5」までの7段階があり
市町村等が
本人や家族からの申請により
要介護の認定を行います

高齢化が進む一方

もっとみる