本日の日記です 230105

記録

ダラダラしたり、仕事したまま、寝ずに朝が来た。
眠るのがめんどくさいのか怖いのか、半ば逃げるように朝を待っている気がする。朝の9時ごろに本日提出したい仕事を終える。

その後習い事、デッサン教室へ。
繊細さと大胆さがあればもっと楽しく早く成長ができそうなんだよなぁ。
見たままを描くことも、今描いているものの状態を客観的に認識することも難しい。
もっと気軽に普段から描けばいいと思う。
そう思ってちょっとクイックスケッチとか調べてた。

帰宅したら、提出した仕事のフィードバック。
話がうまく噛み合わなくて難しかったが、うまく噛み合っていないという事は明確に共有できていたので、そういう意味ではうまくいかないなりにちゃんとできたと思う。

その後少し寝落ち。

色々

  • 仕事のデスクとしてカーブした天板が欲しいと思った。でも機械的に楕円形の一部で切りとられたような形のものが多くて、その形もあんまり気に入らないなぁと思った。その直線と曲線を馴染ませるなり、もっと全体に統一感のある形にするなり、考えられる形はあると思う。ただ木材の加工が難しいことが問題なんだろうなぁ。

  • 何か境目を作るものを表す言葉の「膜」と「幕」。同じような意味を持ちつつ、意味は明確に違っている感じがしてちょっと面白いなと思った。同じ音の言葉なので、頭の中でこれらの概念は少し融合しているかもしれない。

  • 強い言葉をタイトルに使った本がある。「すごい」とか「最強」とか「科学的」とか。ついつい流されて見ちゃうこともあるけど、そう言う本をたくさん読んでも得られる知識は表層的。そういう本が表層的なところもあるかもしれないけど、それ以上に自分が何を求めているかが曖昧なために抽象的な強い言葉に流されて、自分にとっての欲しいものを探せていないから表層的になっているところも大きいんだろうなぁとか思う。

  • 分割キーボードを使っているけれど、タイピング音が少しうるさすぎるから買い替えたいなぁと思ってちょっと調べていた。

    • でも分割キーボードは高いし、今使っているものにも音以外に不満があるわけでは無いから右に買い換えなくてもいいかなぁとなった。

    • 音の問題は、キースイッチにオイルをさす事と、キーキャップの素材をあまり音がしづらいものに変えることなどいくつか対策はできるようだ。YouTubeで音対策として参考になるものをいくつか見つけたけれど、実際に対策の作業をしている様子をすぐに見られたので、不安感なく必要なものを揃えられた感じがする。それらのものが届くのはもう少し先。

  • 仕事が早いと評価されるけど、とにかく何でも早ければいいわけではない。

    • ご飯食べるのでも、本読むのでも、考え事するのでも、文章を作るのでも、自分に合った速度を見つけて楽しめる事はとても凄いことだよなと思っている。

    • 考え事をする時なんか、インプットもアウトプットもすることになるんだけど、アウトプットばかりでもスカスカになるし、インプットばかりでもそんなに人に多くの情報を頭の中に留めておけないし、その流量をコントロールするのが地味に大切なんだろうなぁと思う。それならその情報が流れているところってどんな性質を持っているんだろうとかちょっと比喩として考えたら何かインプットとアウトプットの間が考えられるんじゃないかなぁとか思った。

  • デッサン教室で、暗いところをちゃんと濃く塗れない。

    • 失敗するところを怖がっているところがあるんだよなぁ。書き直せばいいだけなのに。

    • 今だったらとりあえず写真に撮ってその状態を記録しておけば、結構復元も可能だし当時のことも思い出せるかもしれないから、そういうツールを使ってみるのもいいかもしれない。

    • 失敗通りカバーを簡単に繰り返せるようになるといいなぁ。トライ&エラーってやつか。

  • 科学的に正しいってなんだろうってちょっと考えてた。

    • 科学のやり方って、普遍的に絶対的に正しい答えを見つけるためのものじゃなくて、どう正しいと考えられるのかを公開して、それを反論できるような場所を作り切磋琢磨していくことで、より確からしいところへ向かうプロセスと言う見方もできると思う。

    • 基本的には間違いがあると言うのは前提として、その上で今より確からしいのはどれだと言うのを示すシステムかな。

    • 科学的に正しいとか、科学的に根拠があるとか、そういう状態を扱うこと自体がとても難しいことだよなと考えていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?