見出し画像

街の地形から、一瞬で数万年の歴史も見抜く。専門知識の発信で人命は救えるのか…地質学者の挑戦

「下見に来たとき、ここで『おーっ!』と思ったんですよ」

そのときの驚きを思い出したのだろうか。

地質学、斜面災害地質の専門家・橋本純(ゆるく楽しむ)さんは、こちらを振り返りながら、少し高揚した様子で話す。

東京・北区の閑静な住宅街。

川沿いの遊歩道を少しだけ左にそれた先に、その場所はあった。

都会のど真ん中ながら、木々がうっそうと生い茂り、急に山道に入ったかと錯覚させるような一角。彼はその奥を指差して「ここです」と言う。

一見、ブロック塀のような壁。
それは、むき出しになった「地層」だった。

・・・

橋本さんは、地質学の魅力を広めたいとnoteで情報発信する傍ら、ハザードマップの普及促進や企業防災のコンサルティングなど、幅広く活動している。

普段は宮城県に在住の橋本さん。東京でのフィールドワークに同行させていただいた

2022年1月には、noteのマガジンが出版社の目に留まり書籍化。noteを始めたときに掲げた「書籍の出版」という目標を、2年越しに達成した。

化石掘りから選んだ専攻は


橋本さんが地質学に携わるようになったルーツは、小学生時代までさかのぼる。当時橋本さんが夢中になっていたのは、サッカーでも野球でもなく、近所の山での化石掘りだった。

「ある日、いつものように友達と化石を探していたら、動物の骨のようなものを掘り当てたんです」

胸の高鳴りを感じながら、学校の先生に見せに行くと、クジラの肋骨の化石だと判明。地元の博物館に展示されることになった。

「先日見に行ったらもう展示されていませんでしたが、当時は誇らしかったです」

この経験は、橋本さんの心に色濃く刻まれた。

今回のフィールドワークは、この記事を元に行った
石神井川のヒミツとさらに背後に潜むナゾを追う!!part1:東京都中央部平地~中山間地域【流域を考える旅vol.5】


年齢を重ねるにつれ、化石や地層への興味は募っていく。高校では地学部に入部し、天体観測を行ったり鉱物を採取したりと、地球科学に関するフィールドワークを中心に学んだ。

地球科学では、自然現象で生まれたもの、たとえば火山活動や大陸、化石や鉱物など、地球の歴史のなかでつくられたすべてが研究対象となる。


つまり、生物や化学、物理学、何にでもつながるから面白い。


さらに詳しく学ぶために進んだ大学院では、地球科学のなかでも特に興味を持った「地質学」を専門にした。

災害復旧に努めるもトラブルが……


「昨日張り切って下見していたら、つい1万5000歩くらい歩いちゃってクタクタになりました(笑)」

橋本さんのnoteでもお馴染みの3D地図アプリ「スーパー地形」

今でこそ気になる場所に出向いたり、独自に調査したりと仕事を楽しんでいるが、ここに辿りつくまでの道のりは長かった。

橋本さんは大学院卒業後、地質学の技術者として、20年間災害現場の復旧にあたった。地すべりで大きく崩落している現場や、土砂崩れの起きた道なき道を歩き回るハードな日々。

やりがいは感じていたが、仕事は早朝から深夜にまで及び疲労が蓄積されていった。

寝るためだけに家へ帰り、土日も一日中寝て過ごす。ご飯を味わう余裕もなく、ビールで流し込む。

そんな毎日を過ごしているうちに、不眠や過食、原因不明の頭痛などに悩まされるようになった。

この歩道橋の先の道路は、元々谷のようになっていたらしい

見て見ぬふりし続けていた、心と体の異変。それも限界を迎えた。

「仕事が手に付かないほどの状態で、休職することになりました。ぼんやりと、『独立する良い機会かな』とも考えたんですが、休職したまま辞めることに抵抗があって......」

体調が良くなったら、復職しよう。しかし、その思いとは裏腹に、少しでも仕事のことを考えると起き上がれなくなる。そんな毎日の繰り返しだった。

しばらく休んで、少しずつ自分のことを労れるようになったとき、やっと独立について現実的に考えられるようになった。

当時を振り返り、橋本さんは言う。

「安定は手放しました。でも、自分のために時間を使える今の生活はとても豊かです」


「スキ」が3つでも別にいい


退職から1年が経ち、体調もある程度まで回復したとき、将来の自分に種まきをしようと考えた。そして2020年4月、noteでの情報発信をスタート。

「ターゲットは、地質学にまったく興味のない人たちにしようと決めていました。大好きだったブラタモリのような、ゆるい雰囲気がいいなって」

少しでも地質学に興味を持ってくれる人が増えてほしいーー。その一心だった。

すると意外にも、ちらほらとコメントをしてくれる読者がつき、やりとりするようになった。

自分の記事を読んでくれている人がいるーー。その事実が、橋本さんの支えになった。

とはいえ、フォロワー数やPV数が急激に伸びたわけではない。「スキ」が3件しか付かない日だってある。それでも2年間、noteを更新し続けられた理由はたったひとつ。自分の好奇心だった。

「『この川の源流はどこだろう』などと分析しながら記事を書くのが、純粋にとても楽しかったんですよね」

歩く中で見つけたこの水路。元を辿ると、川に行き着く

人気の都道府県シリーズは、「47都道府県すべて解説し終えるまでは、絶対辞めないぞ」という意地もあった。

noteを毎日更新するのは楽なことではない。でも、自分の好きなことなので苦にはならなかった。

好奇心を追求し続けていたら書籍出版につながったのだと、橋本さんは目尻を下げた。

仕事を辞めてみつけた使命


「仕事を辞めてから、異業種の人たちと交流するようになって、災害・防災への認知度の低さに驚きました」

災害と隣り合わせの現場で働いていた自分のような専門家と、世間一般の意識には大きなギャップがある。

橋本さんは考えを巡らせた。
自分に何かできることはないかーー。

そこで橋本さんはあることに気づく。

「防災グッズを扱う企業はあっても、防災意識を高める啓蒙活動をしている会社は少ない」

答えを見つけてからの橋本さんの行動は早かった。

2021年には、ハザードマップの普及を主とする一般社団法人みんぼうネットワークを設立。さらに、企業防災のコンサルティングをする個人事業「ジオわーくサイエンス」も開始した。

オリジナルキャラクターは橋本さんの大学の研究室の後輩が考案。
年会費5,000円でイベントへの参加やコンテンツの閲覧が可能だ

橋本さんは、住居選びには欠かせないという「ハザードマップ」を一例に、こう話す。

「意外とハザードマップを見る人って少ないんです。知識さえあれば、助かる命があるかもしれないのに、『見てもわからない』という人が多いことが残念でなりません」

だからこそ、自分のような専門家が、分かりやすく翻訳する必要がある。

ためしに、家の購入を検討している知人に、ハザードマップを分かりやすくまとめた、オリジナルの「災害リスク判定表」を手渡した。

すると「これは欲しがる人がたくさんいるはずだよ!」と予想以上に喜ばれ、「潜在的な需要はあるんだ」と確かな手応えを感じた。

何万年もの歴史は、住宅街の中に


王子駅周辺からほど近く、閑静な住宅街をしばらく進むと、石神井川の旧川を利用してできた「音無さくら緑地」についた。

階段を降りると、道の両端に水が流れている溝がある。

「この水はどこから流れてきているか分かりますか?」と振り向きざまに橋本さんが言う。

あたりを見渡すが、川のような水源は見当たらない。

橋本さんはニッコリと笑って先に進むと、「ただのブロック塀に見えるでしょ?」と言って前方を指さした。

一見ブロック塀にも見えるが、よく見ると層になっている。そして、その隙間からポタポタと水が滴っていた。

「ここは昔、海だったんです。砂や泥が堆積して、何万年もかけて地層になりました。都内で地層を見られる貴重な場所ですよ」

水が滴っているのは、粘土層という目が細かく、水を通しにくい層があるためだ。その層の上部に雨水が溜まって水路ができ、隙間から水が滲み出ている。

今立っている場所は昔、海の中だった。住宅街にひっそりと佇む、ごく普通の公園で、何万年もの歴史を感じることができるなんてーー。

余韻に浸っている私たちを横目に、橋本さんは安堵した表情で言う。

「地質学って、学び始めるとハマる人が多いんですよ」


「でも......」と表情を曇らせ、続ける。
「ハードルが高いのか、興味を持ってもらうまでが大変なんですよね」

どうやったら、より多くの人に地質学に興味をもってもらえるか、帰り際も頭を悩ませていた。

・・・

それから数日後、橋本さんのもとに届いたのは、出版社からの1通のメール。地質学の魅力を広く届けられるチャンスが、再びやってきたのだ。

発信を続けていれば、いつか必ず誰かに届く。

そんなほのかな灯りを胸に、橋本さんは今日もnoteをつづる。

橋本純(ゆるく楽しむ)さん
地質学、斜面災害地質の専門家。技術士(応用理学部門)。個人事業と一般社団法人を経営。 地質や災害分野など、一般の方に分かりやすい情報一般のひとにもわかりやすい形でnoteTwitter 、YouTubeでも発信している。
一般社団法人みんぼうネットワーク公式 note / Twitter / YouTube

取材・文・撮影=白石果林、編集=塩畑大輔戸田帆南

・・・

プレゼント企画を実施します!

この記事をTwitterシェアしてくれた方から2名に、橋本さんの著作『教養としての「日本列島の地形と地質」』をプレゼントします!

シェアされたTweetは全て読みますので、ぜひ記事の感想も一緒に教えてください。

■スケジュール
応募期間:2022年3月8日(火)12:00〜2022年3月31日(木)23:59
発表:4月中旬予定
■応募方法
この記事を、Twitterシェアボタンから、自分のTwitterアカウントでシェア。

厳正な抽選のうえ当選者を決定します。
当選された方には、2022年4月上旬頃までに、note公式のアカウントから、Twitterのダイレクトメッセージにてご連絡します。

<応募上の注意>
■ 当選通知・賞品発送について
・Twitterのダイレクトメールで届いた当選通知の案内に従って、発送方法をご連絡ください。ダイレクトメッセージをお送りできない場合や通知内に記載の期日までにご連絡がない場合、当選を取消しとさせていただきます。
・同一人物による複数アカウントでの連続応募など、キャンペーン運営上、平等性を欠くような妨害/不正行為と当社が判断した場合、事前予告なく応募および当選を無効とさせていただく場合がございます。
・同一人物の重複当選が判明した場合、重複分の当選は無効とさせていただきます。
・賞品の発送先は日本国内に限ります。
・賞品の発送は2022年4月中旬頃を予定していますが、都合により賞品の発送が多少遅れる場合もございます。
・賞品の発送にあたり、発送方法・発送日程・時間帯指定等のご希望にはお応えできません。
・賞品配達時にご不在で保管期限内にお受け取りいただけない場合でも再送はいたしません。また住所、転居先不明・長期不在などにより賞品をお届けできない場合には、当選を無効とさせていただきます。
・抽選、抽選結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
・当選者の選定、プレゼントの発送等、当社が実施するキャンペーンの運営に関する個人情報の取り扱いは当社プライバシーポリシーに従います。

noteクリエイターファイルとは?

noteで活躍するクリエイターを紹介する企画 。
クリエイターのみなさんの活動を中心に、noteへの思いや活用方法などを語っていただいてます。

気になる記事があったら、読んでみてくださいね。

・・・

noteクリエイター支援プログラムとは

noteクリエイターが活躍する場を広げるために、noteが出版社やメディア、クリエイターエージェンシーなどのメディアパートナーとともに才能の開花を後押しするプログラムです。

さまざまな強みを持つパートナーとともに、創作を続けやすい環境づくりをしていきます。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!