見出し画像

作品をすべて消すことまで考えた。"バズらなかった連載"はなぜ書籍化されたのか

 
「なんか、面白くないね」

率直な言葉が、ぐさりと突き刺さる。
うえはらけいたさんは「まあ、そうだよね」と力なく返事をした。

友人に言われるまでもなく、思うところはあった。

noteとTwitterで連作マンガを公開していた。
タイトルは「コロナ収束したら付き合う2人」。大型連作を描くのははじめて。これまでにない高揚感とともに、ペンをとった。

だが、描いても描いても、大きな反応はない。

画像7

ネットを開けば、SNSで話題のマンガを取り上げる記事が目に入る。
自分の作品もバズらせたい。そんな一心で、あるあるネタなども散りばめてみた。

「スキ」も「いいね!」もいっこうに増えない。
今回は、いままでとは違う。きっと反響を得られる。そんな期待は、早くも打ち砕かれていた。

「思い切って消しちゃってさ、新しいの書き直した方がいいよ」

友人の言葉には、忖度はなかった。
だから思わず、素直に応じてしまった。

「そうだよな。消して描き直すよ」


すべてを創作に…駆り立てたもの


2020年4月。
うえはらさんは勤めていた会社を辞めた。

それまでも、マンガは書いていた。

一度社会人を経験した後、美大への編入をへてデザイナーの仕事についた。
だがマンガを描く時間をとりたくて、たびたび転職や業務の調整を行った。

社業以外のすべての時間を、マンガにささげる生活。
それでもなお、中途半端な気がした。だから会社員という生き方自体を辞めた。うえはらさんは振り返る。

「触発されたんですよね。美大時代に出会った同級生に」


計算より先に動く。同級生の背中


美大には、飛び抜けた才能が集まっていた。
うえはらさんの同級生に限っても、人材の宝庫だった。

高校時代からファッションデザイナーとして活躍していたハヤカワ五味さん。若者を描いたイラストが注目され、小説の装画などに引っ張りだこの画家・雪下まゆさん。

そして、そうした当時から有名だった人だけではない。
誰よりも印象に残ったのは「とりあえずポスター100枚をつくる」と宣言した学生だ。

学園祭でライブペインティングをしている時の写真−1

本当に毎日のようにポスターをかきあげて、半年で100枚をそろえてみせた。
小さなイラストを1枚書き上げるのとは、わけが違う。いったいどんな生活を送れば、そんなにポスターを仕上げ続けられるのか…。

まだ、ハヤカワさんたちのように、商業的なメドが見えるような創作なら理解もできた。
「普通じゃないな」とため息が出た。

ただ、よくよく思えば、ハヤカワさんも雪下さんもそちら側の人間だった。
結果的に商業的なメドが立っただけだ。誰もがそうした計算より先に「何かを創作したい」という思いで動き続けていた。


自分は何がしたいのか…


小さい頃から、マンガ家になりたいと思っていた。

「さすがに食えない」と思って、会社員の道を選んだ。
だが「何かを描く仕事がしたい」という思いを捨てきれず、美大に編入した。

にもかかわらず、だ。
「こっちの方が食えそう」という理由で、うえはらさんはデザインを専攻していた。そんなスタンスについて、同級生たちから無言で問われた気がした。

いったい、何がしたいんだ。

うえはらさんはマンガを描くことにした。
大学の卒業制作もマンガ。それを掲載したことを端緒に、作品をnote上で公開するようになった。

中途半端はいけない。
美大卒業後も、そんな思いに駆られつづけた。いったんは就職したものの、早々にマンガ1本にしぼる道をとった。


コロナで荒む世界。突然見えた光

2020年4月9日。
東京都に初めての緊急事態宣言が出た2日後。

最寄りの駅前の小さなスーパーに買い出しに出た帰り道で、着想を得た。

独立したのに、作品ができない。
何のためにマンガ1本に絞ったのか。このままでは自分は何者でもなくなってしまう。焦っていた。苦しんでいた。

画像7

本当なら、人に会えれば何らかヒントを得られるところだ。
だが緊急事態宣言がそれを許さなかった。せめてネットで、とスマホのブラウザを開く。

そこには分断があった。
コロナに対する考え方の違いでぶつかり合う人々。ネットという場も荒みきっていた。

見ていられなくなった。なんとかならないものか――。
そこで、はたと気づいた。きっとみんな癒やされたいはずだ。そうか、癒やしの作品だ。

突然見えた光。
あわててスマホのメモ欄を開き、書き込む。

「コロナ収束したら付き合う2人」


自分への疑念。寄せられた共感


独立して、美大の同級生たちのような境地に自分を追い込んだ。
自分のためだけではない。世の中のためになるものを描くという自負も持てた。

いままでになく、強い動機付けがある。
着想を得た翌日。2時間で初回を描きあげた。

そこから4コマ形式の作品を1日1話、noteとTwitterとにアップし続けた。
1話ごとに時間が100日進む「結末予告型」マンガ。「100日後に死ぬワニ」が世のファンから支持を受けたのと同じ形をとった。

だが、なかなか反響が得られなかった。

「やっぱり拡散はされてほしいと思いますよね。当時の作品を読むと、連載序盤はそういう気持ちが隠しきれてない。バズらせたい感、強く出ちゃってないですか?」

自分に対する使命感。そして世の中に対する使命感。
それらに駆り立てられて、作品を描き続けてはいた。だが「面白いと思われていない」という負い目は、日に日に強くなった。

画像3

「全部消して、違う作品を描いたほうがいい」
友人からそう言われたのは連載20回目を過ぎたあたり。自分に対する疑念、作品に対する疑念がもっとも強まっていたころだった。

だから素直に「そうかも」と受け止めてしまった。

陶芸家が、納得のいかない作品をたたき割るように。
自分もプロとして、思い入れを振り切ろう。そう思いながら、noteに掲載した作品をながめていた。ふと、寄せられていたコメントが目に入った。

わかる。共感できる。

そうした旨がつづられていた。


本当に、消してしまっていいのか


マンガのストーリーに、強く共感する。自分を重ね合わせる。
そんな経験があったのを思い出す。

子どものころは、身体が強い方ではなかった。
学校を休むことも多かった。その分、自室でむさぼるように本やマンガを読んだ。

あらゆる作品を読んだ。
その中でとくに心に残っているのは手塚治虫さんの『火の鳥』だ。

子どもながらに、時代をこえて続く物語に圧倒された。
そして、子どもながらに考えた。自分が死んだあと、世の中はどうなるのだろう、と。

画像8

自分のことも含めて、人の生きざまはいずれ忘れ去られる。
それでも残るものとは何なのか。それはまさに、手塚さんが亡くなっても読みつがれている、火の鳥のようなストーリーなのではないか。

自分も生きた証を残したい。
そう思って、少年はマンガ家を志すようになった。

共感を集めるストーリーには、人生を変える力がある。
身をもって知ることにもなった。それなのに、である。

いま、自分はストーリーをこの世から消し去ろうとしている。
コメントという形で寄せられた共感もろとも、消そうとしている。

そんなことをしてしまっていいのか。


自分が描きたかったものとは


うえはらさんは、作品を消してしまうのをやめた。

たとえ少なくても、共感してくれている読者がいる。
はしごを外すようなことはしてはいけない。もしかしたら、人生を変えるきっかけになっているのかもしれないのだから。

それぞれの回をバズらせたい。
そんな思いがまさっていたことについても、思い直した。

画像8

自分が描きたかったのは、ストーリーだ。
連作を始めたきっかけも、忘れかけていたような気もする。

「読んでくださった方に『この2人に早く付き合ってほしいから、コロナを頑張って収束させよう』と思ってもらいたいなと。作品が拡散されることで、世の中がほんのちょっとでもそういう空気にならないかなと」

コロナはそんなに甘いものではない、といまは思う。
ただいずれにしても、コロナ収束と2人の結末まで描いてはじめてストーリー、ではある。

いまは評価や反響を求めて、あせることはない。
しっかりとストーリーを描いていこう。そう思った。


「バズること」よりも大事なもの


うえはらさんは「あるあるネタ」にこだわるようになった。

それまでも、バズらせるための手段として、作品に描きこむことはあった。
だが「消すべきか」の議論の前と後とでは、ネタの意味合いが変わった。

MD(ミニディスク)。ポケモン。ドリンクバー。mixiやニコ動。ビットコイン。
実際に時代を彩った事象を、ストーリーに挿入した。エモさの演出のためだけではない。

「最終的にコロナの話をします、という宣言のつもりでした。いずれ、日本で現実に起きている話に合流しますよ、という記号として」

すべての回は、結末に続く布石としてある。
つまり、一番大事なのはストーリー、だ。コロナ禍を迎え、2人を取り巻く世界はどうなっていくのか。

やがて「バズらせたい」という思いは、うえはらさんの中から自然と消えていた。


続く反響。届いたオファー


「115回描いたわけですけど、たぶん個々の回をみれば、1度もバズってないんですよね」

うえはらさんはそう言って、苦笑いする。
それでも「コロナ収束したら付き合うふたり」は、回を重ねるにつれ注目されるようになった。

50話を過ぎたあたりで「まとめ記事」がつくられるようになった。
Twitter上にも「とてもいい話」というような作評が見られるようになる。

爆発的ではないが、根強い支持に後押しされながら、作品は完結した。
だが、反響はその後も続いた。むしろ完結後に大きくなった。

10月、この作品がコミチ漫画賞の大賞に。
「ねとらぼ」や「withnews」などのネットメディアでも、ストーリーの素晴らしさについて紹介されるようになった。

やがて、作品を書籍化したいという話が舞い込んだ。


夢に描いた創作の形。実現できたのは…


「noteは、届くんですよね」

うえはらさんはしみじみと言う。

「コロナ収束したらー」に寄せられた反響で、もっとも驚いたもの。
そのひとつはもちろん書籍化のオファーだが、実はもうひとつあるのだという。

「大学時代、書店でバイトをしていたんですが、その時に一緒だったパートのおばさんが読んでくれていたのが最近分かって」

Twitterなどで、こまめに情報をあさるタイプの人ではなかった。

「登録する、という能動的な形をとって見るのがTwitterですよね。それに比べてnoteって、アカウントを持っていない人でも見られるじゃないですか」

画像8


だから、SNSの世界の外側にも届く。
パートの女性も、作品をみつけてくれた。

「それから、noteでの発信はタイムライン上に一瞬だけ上がってくるものじゃなく、ひとつひとつの記事がWebページとして残る。だから、たとえバズらなくても、徐々に反響が出てきたりする可能性がある」

まさに「コロナ収束したらー」がそうだった。
ストーリーとして読みつがれる。後々にまで残る。そんな夢に描いた創作の形を、うえはらさんははじめて実現することができた。

「それはnoteだからこそ、だったと思います」


「つくり手の誇り」守るために

「それにnoteは、ちょうどいい高さのところに足場をつくってくれるんですよね」

うえはらさんはポツリと言う。

他のSNSはもっと足場が低い。気軽に創作を始められる。
だが一方で、作品はタイムラインとともに流れ去ってしまう。世の中から作品を重く扱ってもらうのは難しい。

作品を最大限に重んじてもらうなら、個展だ。
きちんとギャラリーを借りて、作品を並べる。ただこれは、あまりにもハードルが高すぎる。

それらの間をとれるのがnote。そう考える。

「ネット上ですけど、ちゃんと自分だけのギャラリーに作品を飾れる。個展のような空間をつくれる」

一息ついて、語気を強めて言う。

「そのことが、つくる人としての自負、プライドを守ることにつながる気がするんですよね」

・・・


誰もみてくれていない。気づいてくれない。
創作活動は、誰もが孤独との戦いからスタートする。

美大の同級生たちのように、突き抜けていれば気にならないのかもしれない。
だが、彼ら彼女らの背中を追う側だったうえはらさんにはわかる。

孤独は、走り始めたばかりのクリエイターの自負やプライドをへし折ることもある。
のちに書籍化された作品を消しそうになってしまったことこそ、わかりやすい例だ。

「会社をやめて、ひとりで描いているのはしんどかったです。ちょうどコロナ禍初の緊急事態宣言が出されたタイミングで『孤独なのは自分だけじゃない』って思えたから、まだマシだったんですが」

「突き抜けていない側」の人間として思う。
ひとりでも多くの人が、孤独を乗り越え、報われる未来であってほしい。

たとえバズっていなくても、きっといつかは誰かが自分に気づいてくれる。
その日のために、拠点を構え、発信を続けよう。

うえはらさんが創作活動を通して伝えるメッセージだ。

POC05982.jpg 仮

うえはらけいたさん
1988年、東京都生まれ。2016年に株式会社博報堂から多摩美術大学に編入し、マンガを描き始める。卒業後は広告会社などでデザイナーをしながら活動していたが、2020年4月にマンガ家として独立。現在はSNS、WEBメディアを中心にマンガ作品を発表している。
note:https://note.com/keitauehara/ 
Twitter:https://twitter.com/ueharakeita
書籍の購入はこちらから:https://www.amazon.co.jp/dp/4776211661

取材・撮影・文=塩畑大輔、編集=戸田帆南

・・・

プレゼント企画を実施します!

この記事をTwitterシェアしてくれた方から3名に、うえはらさんの著作『コロナが明けたらしたいこと』をプレゼントします!シェアされたTweetは全て読みますので、ぜひ記事の感想も一緒に教えてください。

■スケジュール
応募期間:2021年09月21日(火)10:00〜2021年10月8日(金)23:59
発表:10月中旬予定
■応募方法
この記事をTwitterシェアボタンから、自分のTwitterアカウントでシェア。

厳正な抽選のうえ当選者を決定します。
当選された方には、2021年10月中旬頃までに、note公式のアカウントから、Twitterのダイレクトメッセージにてご連絡します。

<応募上の注意>
■ 当選通知・賞品発送について
・Twitterのダイレクトメールで届いた当選通知の案内に従って、発送方法をご連絡ください。ダイレクトメッセージをお送りできない場合や通知内に記載の期日までにご連絡がない場合、当選を取消しとさせていただきます。
・同一人物による複数アカウントでの連続応募など、キャンペーン運営上、平等性を欠くような妨害/不正行為と当社が判断した場合、事前予告なく応募および当選を無効とさせていただく場合がございます。
・同一人物の重複当選が判明した場合、重複分の当選は無効とさせていただきます。
・賞品の発送先は日本国内に限ります。
・賞品の発送は2021年10月下旬頃を予定していますが、都合により賞品の発送が多少遅れる場合もございます。
・賞品の発送にあたり、発送方法・発送日程・時間帯指定等のご希望にはお応えできません。
・賞品配達時にご不在で保管期限内にお受け取りいただけない場合でも再送はいたしません。また住所、転居先不明・長期不在などにより賞品をお届けできない場合には、当選を無効とさせていただきます。
・抽選、抽選結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
・当選者の選定、プレゼントの発送等、当社が実施するキャンペーンの運営に関する個人情報の取り扱いは当社プライバシーポリシーに従います。

・・・

noteクリエイターファイルとは?

noteで活躍するクリエイターを紹介する企画 。
クリエイターのみなさんの活動を中心に、noteへの思いや活用方法などを語っていただいてます。

気になる記事があったら、ぜひ読んでみてくださいね。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!