マガジンのカバー画像

#スタートアップ 記事まとめ

1,533
スタートアップが手がけたnoteが集まるマガジンです。スタートアップが読むべき、知るべきnoteも選んでいきます。
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

SREにおける指標可視化の話

岩崎です。自分はギターを弾くのが趣味なんですが、最近はよく晴れた日に河原で練習したりして楽しんでいます。島岡さんのベースに触発されてというわけではないのですが、音楽は楽しいですね(^^) さて、今回はCAMPFIRE SREにおける指標の可視化について書きたいと思います。 サービスレベル目標SREにおいて、サービスレベルの定義は重要です。サービスレベルを指標化し目標を定義することによって初めてエラーバジェットの策定や効果的な改善が可能になります。SLA(サービスレベルアグ

LayerXのビジネス

はじめにLayerXってどんなビジネスをしているの?コンサルしてるんでしょ?研究開発にかなり力入れててビジネスはしてないんだよね?みたいなことをよく聞かれます。 (そもそも企業とのプロジェクトが多いため)外に出せる情報が少ないので詳細を語ることはできないので仕方ない点もありますが、上記認識は間違っています。LayerXは「ソフトウェアライセンスビジネス」および「それを活用した共同事業」を行っている会社です。もちろんコンサルティングや研究開発も行っているのですが、それはあくま

XRチームが解散することになりました!

こんにちは!はいえろです。  タイトルにあるとおり、わたしの所属しているメルカリXRチームは解散することになりました。 チームが解散するとはいっても、XR事業は「撤退」ではなく「縮小」だそうです。 XRチームは解散しますが、「縮小」なので「今後完全にXRをやらないということではない」ということですね。 ということで、今回のnoteは完全に個人的な話ですので、いつものようなXR関連の情報noteをお求めの方はお気をつけください! わたしのこと改めまして、はいえろと申します!

はじめまして、まちのコインです

はじめまして!まちのコインディレクターの長谷川です。 まちのコインは面白法人カヤックで現在開発中のコミュニティ通貨サービスです。 まちのコイン交換日記では、今後、まちのコインの理念やしくみの解説、各地域への導入プロセス、サービスデザイン、開発秘話などをお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします! まちのコインとはまちのコインは、まだ世の中にリリースされていない開発中のサービスで、Webサイトすらありません😂なので、まちのコインについて少しだけ書かせてください。

yentaを作った理由①:本気で日本を元気にしたい

yenta team blogを始めます!yentaの生みの親でもあり、プロダクトマネージャーを務めている岡です。 今までyentaチームは、エンジニアとデザイナーを中心とした小さなチームで、「とにかくいいプロダクトを作り上げる」ことだけを意識して、プロダクト開発を進めてきました。 リリースして3年半以上が経過し、少しずつyentaというアプリが作り上げた仕組みによって、人の人生をポジティブに変えたり、日本経済の活性化につながるような事例が出てきていることに対して、素直に嬉

チームはまず「3人」でつくれ

 今日は「最強のチームのつくり方」を明かします。  1回目の記事では、ぼくらのお店の「チームプレー文化」についてお伝えしました。今回は具体的に「じゃあ、どうやっていいチームをつくるのか?」というお話です。  おかげさまでぼくらのお店はうまく回っていますが、それは「チームがうまくいっているから」に他なりません。  しかもチーム内に「カルチャー」があるから、新しいメンバーが入ってきてもスッと馴染んでくれる。教育に手間がかからないのです。  チームをつくり、カルチャーを生み

病院を出た。そして「医療AIスタートアップ」の医師となった。

こんにちは。白石 達也(@dr_white1103)と申します。 2019年3月まで都内の総合病院で循環器内科医(心筋梗塞の患者にカテーテル治療する医者)として働き、4月からAI医療スタートアップUbie株式会社で働いています。 <こんな人に読んでほしい> <アジェンダ> 1.医学は進んでいる心筋梗塞という病気、ご存じでしょうか??この病気がそもそもみつかったのはおよそ100年前。そしてカテーテルやバイパス手術の出現が50年前。そしてステントや薬剤なども進歩し心筋梗塞の

CAMPFIREコミュニティ 10月から「初月無料」機能の利用が可能に

こんにちはCAMPFIREコミュニティ 事業責任者の村田です。 『CAMPFIREコミュニティ』で掲載中のプロジェクトを対象に「初月無料」機能を10月1日よりリリースいたします。 本日はその初月無料機能についてお知らせいたします。 初月無料 機能とは 初月無料機能は掲載時に設定するリターンを期間内にご支援いただくことで支援月分を無料とする決済機能です。 指定できる対象期間は24時間・3日・7日・10日間・月末までと5パターンで選択でき、新規開設のお客様だけでなく既に

趣味でWebサービス作ったと思ったら、時が10年過ぎてた話

本日、2019年9月24日で、私がTogetter(トゥギャッター)というサービスを作って丸10年になります。キリも良いし、私もnoteに何か書いてみたいと思っていたので、サービスの歴史などを書いていこうと思います。 トゥギャッター誕生Togetterというサービスは、名前からも想像できると思いますが、Twitter関連のサービスで、誰でも自由にツイートをまとめることができるサービスです。2009年当時の私は、個人の趣味でいろいろなWebサービスやアプリを開発して、リリース

なりきりデート、サービス終了します😇🙏

どうも!休日はベビーパウダー塗って外出しがち、佐伯ポインティです。ご自愛ご自愛〜!👼 株式会社ポインティを創業してから初めてなのですが… 自社webサービスを1つ閉じることになったお知らせです! 9月30日を持ちまして、「なりきりデート」をクローズすることにしました。なりきりデートをやっていて、どこらへんが難しかったか?サービス終了の決め手になったか?を書いていきたいと思います。 サービス終了って悲しみっぽいけど…別れがあれば出会いもある的な、株式会社ポインティ的には

私たちのアイデンティティと投資戦略

1.設立3年の振り返りと感謝早いもので、ジェネシア・ベンチャーズを立ち上げて2019年8月31日でちょうど3年が経ちました。 ここまでの3年間は、何の実績もない、ゼロイチのスタートアップとして、ただただ全力で走ってきました。2019年8月末現在で、支援先は日本・アメリカ・シンガポール・インドネシア・ベトナム・イスラエルの6カ国で合計63社となり、年内には運用合計金額100億円、ジェネシアの仲間も10人を超える予定です。また、現在は日本(東京)・インドネシア(ジャカルタ)の2

行動指針が定着しなかった。ので、変えた。

こんにちは!ビビッドガーデン代表の秋元(@aki_rina)です。 弊社はついに社員数が10名を超え、これから更なる採用強化を考えています。先日、全社合宿を行って行動指針を新たに定めたのでその軌跡と新しい行動指針のお披露目をしようと思います。 ▼長いので興味あるところから呼んでくださいね。 - 背景:行動指針が浸透しない問題実は創業時から行動指針自体はありました。毎月やっている全社定例で必ず行動指針の読み合わせを行なったり、フィードバックの時に行動指針に紐づいたアドバイ

なぜ下町でスタートアップをやるのか

はじめに 今年の2月、オフィスを稲荷町というところに移転した。上野と浅草のちょうど中間あたりに位置する、いわゆる下町、それもドがつくほどのド下町だ。 移転以来、渋谷や六本木などいわゆるスタートアップ集積地へと足を運ぶ頻度は恐ろしく減り、月に1,2度行けば多い方、という具合になった。 そんな、一見破天荒といえる移転をしてからというもの、「なんであんなとこに移転したの?」「寂しくない?」などと聞かれることが猛烈に増え、その度に「下町も意外といいんだよ」「なんたって安いからね!

台風広告の反省と学び

本来であればもっと早く投稿すべきでしたが、ことの重要さを認識するのに時間が掛かってしまいました。自戒を込めて書きたいと思います。 先日 台風15号が関東を直撃したとき、当社で「台風のときこそベルフェイス」という旨のFacebook広告を出稿しました。 また一部の社員から「台風だと提案しやすい、ラッキーだ」という旨のツイートもありました。 判明した時点で広告・投稿は削除し公式アカウントから謝罪文面を出しましたが、千葉など甚大な被害が出ている状況において、それらは明らかに不