見出し画像

脳卒中後遺症に対する動作分析:伊藤克治先生のお話(自己解釈)

お疲れ様です。はらリハです。

セラピスト向けの投稿です。

本日は…
上肢治療における動作分析の考え方」を題名にお話ししたいと思います!

上肢の介入時の優先順位の考え方

「重力ライン」を原則的に考える。

そもそも、評価を行う上でまず必要になるのが「正常動作の構成要素」の理解であり、その構成要素の中で、患者様が「可能な部分/苦手な部分/できない部分」を観察/視診/反応など、評価することで仮説検証の作業ができます。

例えば、リーチアウトをする中で…

□ 最初の30°までは肩甲骨内転下制でセットされる
□ 肩甲上腕リズム

など、

その時、リーチアウトを骨盤から考えた時は、

骨盤がuprightになるために必要なコンポーネントは何か、
脊柱が伸展し肩甲骨が内転、下制が起きるのか、
force coupleとして安定性は確保できているか、

構成要素のうち、何が足りないのかを見ていく必要がある。

その時、全てを見るのは難しいので、

□ 骨盤のエリア
□ 胸郭のエリア
□ 肩甲骨のエリア
□ 頸部のエリア

を座位のリーチの中で分けて、影響している要素/それぞれがどのような関係性を持っているのかを見ていくこと、治療ターゲットが定まりやすい。

上肢の治療を考える上で、動作を分析する上では肩関節の方向付け/肘関節の距離/前腕手関節の構え/手指の操作を見ることも必要だが、まずは、上記の4つのパートに分けて見ていき、それぞれの個別性が判断しやすくい。

例えば、

□ 左右差が強いケース
□ 重力ラインより後方に移動している
□ その崩れに対してどこが活動していない、またはどこで代償しているのか

ここで見えた部分が、
→重力ラインより後方に移動に対して、肩甲骨挙上、外転に対して、脊柱伸展から肩甲骨下制、内転に必要なコンポーネントは何か?

の判断に繋げることができる。

どこの課題から治療を進めることで、リーチ動作に変化が得られるのか、仮説を立てることができる。

これら一瞬で判断するは訓練が必要であり、正常動作分析を繰り返し、蓄積した評価/治療経験をもとに、仮説の正確性が向上していく。

まとめ

□ 前提に正常動作の構成要素の知識は必要
□ コンポーネントに分けてさまざまな視点で評価が必要

これらを高めるためには、日々の臨床で仮説検証を行い、治療を選択し、その治療変化を客観的、主観的に評価し、対象者がどう感じているか、結果を求めつつ、必要な課題をアップグレードする取り組みを日々、行うことが必要です。

病院の場合は、失客のリスクはないので、失敗したから給料が減る、クビになる、尊厳が失われるなど起きないので、日々、挑戦しましょう。

もちろん、自信がないように振る舞ってはダメですが、自分の考えを素直に伝え、取り組む姿勢は相手に伝わるので、日々、トレーニングをしましょう。

おわりに

ここまで読んで頂きありがとうございます。

はらリハでは、自費リハビリを受けたいが、金銭的に難しい方に向けて、有料の自主トレメニューを販売しています。

そもそもの話をすると脳卒中後遺症の根本的な問題を解決するためには筋肉トレーニングだけでは不十分です。

なぜなら…

根本的な問題は『脳』にあるからです。

脳の問題を解決するには「脳と手足を繋ぐ神経」を回復させる必要があり、そのためには「脳の可塑性」が重要になります。

ここでは…

『脳の可塑性を考慮した自主トレーニングメニュー』を作成しています。

回復を諦めていない方、身体の動きが伸び悩んでいる方、新しいリハビリを体験したい方に向けた記事です。

興味のある方は、たった500円で体験できるので、ぜひご利用下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?