見出し画像

あなたの「道」は、わたしには見えない:文化人類学者・古川不可知との対話から」(コクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT)

☆mediopos-3141  2023.6.24

mediopos-3133(2023.6.16)でとりあげた
コクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT」の
Webサイトに掲載されている
文化人類学者・古川不可知との対話より
立ち現れとしての「道」について

古川氏の「道の人類学」の関連では以下の通り
これまで2回ほどその論考や著書をとりあげたことがある

mediopos-2284(2021.2.16)でとりあげた
「天候のなかに線を描く/
ティム・インゴルドの歩行論をめぐって」では
「脳」が思考をつくるのではなく
「歩く」ことこそが生きた思考になること

mediopos2784(2022.7.2)でとりあげた
『「シェルパ」と道の人類学』では
私が歩くとそれが道になる
道を歩むことはみずからを変え
世界を変えるプロセスそのものであること

について考えてみたが
今回の対話もそれに関連した道のテーマである

「シェルパ」の「道」では
「わたしにとっての「道」が
他者にとっての「道」ではないということが、
山のなかでは非常にはっきりする」という

「同じような物理的環境を前にしても、
何が「道」であるか、そこにどんな「道」があるのかは、
個々の身体によって異なる立ち現れ方をする」
というのである

また古川氏はティム・インゴルドの
「天候-世界」という概念について
そのビジョンは
「天候と完全に浸透し合った有機体
というようなものを理想化」しているが
「山のなかで本当に人間が
環境と一体化してしまったとしたら、
それは個体にとっての死」でしかないという

つまり「自己の身体が部分的に世界と浸透し合っては
切り離されてゆくことによって「道」自体が動いている」
という視点が重要ではないかと

また「近代国家によって規格化された道」は
「標準的な身体に対して最適化されている」が
「わたしにとっての「道」は
かならずしも他者にとっての「道」ではない

「道」が立ち現れるのは
個別の身体においてのものだから
「あなたの「道」は、わたしには見えない」

「万人にとって標準的な「道」」を疑うことで
その標準的なものから
排除されているものに目を向けることで
他者の道を理解するきっかけともなるのではないか

■「あなたの「道」は、わたしには見えない:
  文化人類学者・古川不可知との対話から」(2023/05/30)
 (コクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」の記事より)

(編集部による紹介コメント)

「現代の都市では道に迷うことはあっても、道がなくて迷うことはあまりないだろう。だが山の「道」はまるで明滅するように、立ち現れては消え、また現出する。しかも、個々人の身体ごとに──。世界最高峰とされるエベレストの南麓、登山客がひしめく地域で、ポーターやガイドとして働く「シェルパ」たちの調査を続け『「シェルパ」と道の人類学』を著した文化人類学者・古川不可知氏に、「道」について尋ねた。

古川氏が主な調査地としているのは、ネパール東部・ソルクンブ郡クンブ地方というエリアだ。エベレスト登山/トレッキング観光の中心地として人びとが集う、標高3,000m超のその地域では、「シェルパ」と呼ばれる人びとが働いている。かつてはシェルパ族という民族の名称だったのが、いまでは登山客の荷物を運ぶポーターや、道案内をするガイドといった職業も指すようになっている。そうした「シェルパ」の世界に身を置き、話を聞き、ともに歩いてきた古川氏が考えている「道」のありようは、雨上がりの地面のように、多くの豊かな問いを柔らかく含み込んでいる。」

(「古川不可知との対話」〜「山だからこそ見える「道」の特性」より)

「──重い荷物をもつポーターは、仮に軽い傾斜であっても登山客のように直線的に登らず、ジグザグと歩いていくという話が『「シェルパ」と道の人類学』のなかに出てきますね。ガイドであれば、まるで家畜の放牧のように、登山客に適したルートを探りつつ歩かせ、また逆にガイドも歩かされているという話も書かれている。「シェルパ」の「道」の独特さが伝わります。

わたしにとっての「道」が他者にとっての「道」ではないということが、山のなかでは非常にはっきりするんですよね。例えば「シェルパ」の人たちが「あそこに道があるじゃないか」と言っても、わたしには氷の壁にしか見えないということがあり、逆にわたしが普通に歩いていける「道」はポーターが通れず、大きく回り道をすることもあるわけです。同じような物理的環境を前にしても、何が「道」であるか、そこにどんな「道」があるのかは、個々の身体によって異なる立ち現れ方をするのだということが、とても面白く感じられたんです。山であり、観光地であるという特性をもつ場所での調査から、立ち現れとしての「道」というものが見えてきて、これはより広く議論を敷衍させられるのではないか、と感じるようになりました。……とはいえ、やはり登山家ではないですし、調査は毎回とてもしんどいですが(笑)。」

(「古川不可知との対話」〜「環境と完全に一体化しないために」より)

──そうしたビジョンを言語化する上で、古川さんはティム・インゴルドの「天候-世界」という概念を、批判的に検証しつつ導入しています。

雨や雪といった天候、あるいは土砂崩れや氷河の流動などによって、ヒマラヤ山間部の「道」は刻一刻と姿を変えていき、「シェルパ」の歩行もまたそれに応じて変化していきます。インゴルドは、わたしたち有機体を含み込んで絶え間なく生成していく流動的な「天候-世界」を描いています。このビジョンは非常に魅力的で、わたしが調査している土地の状況の説明としてもよく馴染むのですが、一方でインゴルドは、天候と完全に浸透し合った有機体というようなものを理想化しています。世界と一体化したビジョンはたしかに美しいのですが、しかし山のなかで本当に人間が環境と一体化してしまったとしたら、それは個体にとっての死でしかありません。

──全体としての環境に本当に溶け込むとき、その有機体は死んでいる、と。

ですから「シェルパ」の人たちもわたしも、世界に対する自分の身体の境界というものを何とか確保しながら歩行し続けるわけです。わたしは、全体が個々の生に優先してしまうインゴルドの視座の危うさを確認しながら、生き延びていくために天候に抗しながら歩いていく個体にとっての「道」を示すべく、ドゥルーズ&ガタリの「アレンジメント」という概念を導入して論じてきました。身体が抵抗をともないながら移動していくのと同時に、環境中の予想外の要素や条件が組み合わさって、一瞬ごとに「道」が構成されていく……自己の身体が部分的に世界と浸透し合っては切り離されてゆくことによって「道」自体が動いている、というような議論ができれば、と。」

(「古川不可知との対話」〜「近代国家のインフラの外で」より)

──ここで語られる「道」は、近代国家が整備する道とは似て非なるものですよね。ご著書のなかでは現地の人びとが整備する車道にも触れられていますし、そうしたインフラストラクチャーとしての側面には、緩やかなグラデーションもあると思うのですが。

近代国家によって規格化された道は、標準的な身体に対して最適化されている、ということは言えると思います。そこからはみ出した身体を切り捨てがちだからこそ、バリアフリーが問題となるわけですよね。一方で山道は、誰にとっても不便です。慣れている「シェルパ」の人たちにとっても、ちょっと地面がぬかるむと進めなくなることさえある。安定した平面は見当たらず、その環境に適した身体というのも基本的に存在せず、だからこそ皆が自分と他人の身体をケアしていかなければなりません。例えば、わたしが下宿していたポルツェ村のロッジの「母親」から、わたしが通行するのが難しいと思われるルートに関して「道はない」と言われたことがあります。わたしのことをよく知っているからこそ、「君にとって道ではない」という意味合いで言ってくれるわけです。

──なるほど。古川さんの身体的な限界も想像し、見越しながら、「道はない」と表現されたのですね。

はい。彼女自身はガイドではないのですが、険しい山のなかでは、常に他者の身体をケアし、ともに歩いていかなければならないということですよね。こうした「道」のあり方から現代のわたしたちが学べることは、たくさんあるんじゃないかとも感じています。ちなみにわたしが現地で見た山間部の車道は、土砂崩れが起きて通れなくなった結果、放置されて別のルートがつくられる、ということさえあります。

──車道でさえ、短いタイムスパンで可変的な「道」である、と。

近代国家によって規格化された車道も、実はこうした側面をもっているのではないでしょうか。メンテナンスが必要であることはもちろん、例えば災害のような事象が発生したとき、そこがわたしの身体にとって通行可能な限りにおいて「道」であり続けるわけです。実は山のなかの「道」から連続的な存在といいますか、地続きであるように考えています。」

(「古川不可知との対話」〜「福岡・天神に、標高60m台の「山」?」より)

「──日本社会に引きつけて伺いたいのですが、近年は登山アプリが注目を集めていて、特に安全面での貢献が評価されてきています。「道」という観点からも興味深いものだと思いますが、いかがですか。

わたしも、いろいろと面白い論点や可能性がありそうだと感じています。日本で最も著名なアプリについて、ひとつポイントを挙げるとすれば、人がたくさん歩くルートは太い線になる仕様になっていることです。登山道というものは、そもそも人が歩けば歩くほど登山道として確立されていく──つまり、前の人が歩いていった足跡を後から歩く人が辿ることで道になっていくという側面があるわけですが、それがデジタルな空間においても「人が歩くと道になる」というかたちで実装されている点には、興味を引かれます。次から次へと人が辿り続けることで登山道であり続けるということが、デジタルのレベルでも表現されているということですよね。

──他者とともに「道」に織り込まれている時間や歴史の、表現の一端かもしれないということですね。

あと、これはアプリに限った話ではなく、「道」ともトピックはすこしずれるのですが、「山」の定義自体が揺れているのも興味深い現象だと感じています。例えば、福岡・天神には、「アクロス山」と呼ばれる地元では有名な「山」があるんですよ。

──都市部である天神に「山」ですか?

実際は、階段状になっている標高60m超の屋上庭園なんですけれども、屋上まで外階段で登れるようになっていまして、登山アプリ上では「山」と表記されているんです。ユーザーからのリクエストを受けて、こうした「山」が登録されることがあるそうです。

──わたしたちにとって、「山」の名づけや判定というのは、実はかなり恣意的なものだということでもありそうですね。

「山」とは何か、という問いは実は非常に難しいし、やはり感覚的な部分が大きいのだと思います。例えばヒマラヤにおいては、基本的に標高6,000mより低い山というのは、山じゃないんですよ。わたしが普段滞在しているポルツェ村は約3,800mですので、4,000mを越えても彼らにとっては丘のようなものなんです(笑)。」

「──今回こうしてお話ししてきて、「道」という対象は具体的なのにとても曖昧で、ローカルでありながら普遍性もあわせもつからこそ、語る難しさと可能性があるように感じました。

そもそも文化人類学という営みそのものが、フィールドワークにおいてわたしが経験したことからしか語ることができないという性質をもっていますし、同時にそれをどこか大きく人類の話として普遍化したいという欲望を抱えています。そこが大変なジレンマであり、難しいところでもある。ただ、「道」を考える際には、まさに個別の身体において「道」が立ち現れるということ自体は普遍化して語りうるのかな、と感じてはいるんです。

──なるほど。文化人類学的な困難を可能性へと転じていくものとしての、「道」の立ち現れということなんですね。

逆に言えば、万人にとって標準的な「道」などというものを疑い続けるということ、そんなものは存在しないんじゃないかと考えていくということでもあります。近代都市において排除されているものに目を向けるきっかけにもなるかもしれない。例えばわたしも、山から下りてネパール首都のカトマンズに戻ると、地面がすべて平らで逆に不安になるんです。山の「道」ではほぼすべての動作が登るか下りるかですし、目に見えているものもすべて斜めですので、そうした環境に慣れて都市部に戻ってくると、とことん平らなので逆に怖くなる。あまりに良心的な物言いになってしまうかもしれませんが、他の人にとっては別な世界が立ち現れているかもしれないと想像する、こうした思考を共有していくことによって、すこしだけ世界が優しいものになるんじゃないか、と思っているところです。」

◎古川不可知|Fukachi Furukawa
1982年、埼玉県生まれ。専門は文化人類学、ヒマラヤ地域研究。九州大学大学院比較社会文化研究院/共創学部・講師。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。著書に『「シェルパ」と道の人類学』、共訳書にR・ウィラースレフ『ソウル・ハンターズ:シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学』など。2023年3月、登山ガイドステージⅠの資格認定を受けた。

■「あなたの「道」は、わたしには見えない:
  文化人類学者・古川不可知との対話から」(2023/05/30)
 (コクヨのオウンドメディア「WORKSIGHT[ワークサイト]」の記事)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?