見出し画像

ボカロ楽曲「メルト」と歌ってみたの関係にまつわる通説と疑義

 ボカロ楽曲「メルト」と“歌ってみた”の関係について、「ボーカロイドを用いて作られた楽曲を人間が歌う現象はメルトによって誕生させられた」という通説がある。

 しかし、この通説には明らかな瑕疵がある。本記事では、それをデータとともに検証する。

■超重要ボカロ楽曲「メルト」

 「メルト」というボカロ楽曲がある。2007年12月7日にryo(supercell)によってニコニコ動画に投稿された楽曲で、ボカロファンの間では非常によく知られた人気楽曲だ。

 ボカロの歴史において、同曲は非常に重要な楽曲だと位置づけられている。具体的には、現在にまで続くボカロブームのきっかけとなった曲だといわれている。

 たとえば音楽ライターの柴那典は、著書の中で「『メルト』は、ボーカロイドの生み出したムーブメントが、音楽シーンとしての広がりを生み出す一つのきっかけになった」として、その重要性を指摘する。

 また、ボカロPとして活動していたハチ(米津玄師)も、2017年に公開した楽曲「砂の惑星」の歌詞で「メルトショックにて生まれた生命」と言及し、「メルト」をボカロブームの起源に位置づけている。

■歌ってみたと「メルト」

 「メルト」は、歌ってみたにおいても非常に重要な楽曲だと言われる。

 たとえば歌い手専門のムック本『歌ってみたの本』(2010年,エンターブレイン)や柴那典の著書『初音ミクはなぜ世界を変えたのか』(2014年,太田出版)などには、同曲は歌ってみたにとっても重要な楽曲だという記述がある。

 具体的にどう言及されているのか。柴那典氏の『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』の記述を以下に引用してみよう。

“この曲(メルト)は、ボーカロイドが歌うために作られた楽曲を、人間がカバーする流れを引き起こしたのだ。ニコニコ動画に自分の歌を投稿するアマチュアの「歌い手」が、いわゆる二次創作や派生作品の一種としてボーカロイド楽曲を歌う。そういう「歌ってみた」動画の投稿が始まったのだ。[中略]あくまでミクのキャラクターソングだったそれまでの人気曲と違い、「メルト」は初音ミクがシンガーとしての役割を果たした曲だ。だからこそ、数々の歌い手は曲に感動したと同時に「自分も歌いたい」と直感で思った。ボーカロイドを用いて作られた楽曲を、人間が歌う。その後は当たり前になった現象が、その時に誕生したのだ。”
(柴那典『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(2014年,太田出版)、161,162頁より)

 文章の性質上、この部分が明確に何を主張しているのかは判然としない。が、無理やり読解すれば、この文章は以下の2通りの解釈が出来る。

① 「メルト」の投稿によって初めて、ボカロ楽曲を人間が歌う現象が誕生した
② 「メルト」の投稿が、ボカロ楽曲を人間がカバーする流れを引き起こした

 この2通りの解釈のいずれかが、この文章の要旨だといえる。

 こうした言説によって、「メルト」は歌ってみたにおいても重要な楽曲だと位置づけられてきた。


■通説に対する疑問

 しかしこの主張に対し、筆者は素朴な疑問を抱く。

 というのも、この主張は、いち楽曲にあまりにも大きな責任を背負わせすぎているようにみえるからだ。ボカロ楽曲を歌うようになったきっかけを「メルト」一曲に求めるのは、無理があるように思えてならない。

 もちろん、同曲が重要な楽曲であったのは事実だろう。しかし、一曲がそんなに大きな影響を及ぼすことがありうるのだろうか。

 本当にそんな事実があるのか、疑問を抱かざるを得ない。


■データで検証してみる

 そこで今回は、この主張が本当に正しいのかどうか、データを用いて検証をする。

 主張の真偽を検証するため、今回はランダムサンプリングによる調査を行った。2007年9月(初音ミク発売翌月)~2009年5月にニコニコ動画に投稿された「歌ってみた」タグが付いた動画から、各月ごとに十分な本数の動画を無作為抽出し(詳細は別記事参照)、ボカロ楽曲が歌われている動画の比率を調べた。

 そしてその結果が、以下の表だ。

画像1

 各月の比率の増減がわかりやすいよう、折れ線グラフで結果を示した。縦軸がボカロ楽曲の比率、横軸が投稿月になっている。「メルト」投稿月についても注を書き入れた。


■調査結果から通説を検証する

 では、調査結果を参照しながら通説の検証をしていこう。

① について

 この結果を見る限り、①の「メルト」によって初めてボカロ楽曲を歌う現象が誕生したという主張は、事実ではない。「メルト」以前からボカロ楽曲の歌ってみたは投稿されていた。メルト投稿以前である2007年11月には、7.9%の歌ってみたでボカロ楽曲が歌われている。

 また、①が「初音ミクが単なるシンガーとしての役割を果たしたボカロ楽曲を、歌ってみたで歌う現象が初めて誕生した」という意味だとしても誤りである。10月5日投稿のボカロ楽曲「celluloid」など、キャラクターとしての初音ミクがほとんど全く意識されていないボカロ楽曲が、「メルト」投稿以前から既に一定程度歌われていた。

 そもそも、キャラクター性が強いかどうかは、当時の歌ってみたで歌われるかどうかには、決定的に作用しない。

 もし、それによって歌われるかどうかが決まるならば、キャラクター性の強い楽曲の典型であるアニメソングが歌われることはないだろう。

 しかし現実には、「涼宮ハルヒの憂鬱」関連楽曲である「まっがーれ↓スペクタクル」や「雪、無音、窓辺にて。」等が当時の歌ってみたでは非常によく歌われていた。

 したがって、①「『メルト』の投稿によって初めて、ボカロ楽曲を人間が歌う現象が誕生した」という解釈は成立しない。

② について

 ②のメルトがボカロ楽曲を人間がカバーする流れを引き起こした、という主張にも疑問符を付けざるを得ない。

 調査結果によると、「メルト」以後にボカロ楽曲の比率が伸びなくなったり、下がったりした時期が存在する。たしかに、「メルト」によって歌ってみた全体におけるボカロ楽曲の比率が上がったという事実はある。しかし、他の楽曲が投稿された際にも比率が上がったことはある。

 何をもって「流れを引き起こした」というのかがそもそも不明瞭ではあるが、これを見る限り、ボカロ楽曲と歌ってみたが結びついた要因を「メルト」だけに求めるのは、不正確だといえる。

 ただし、「メルト」の影響で人間が歌いやすいボカロ楽曲が増え、それによって歌ってみたでボカロ楽曲が歌われることも増えていった可能性は排除しない。(というか、筆者自身、そうではないかと思っている)。

 だがその場合、メルトが歌ってみたに与えた影響は間接的なものになる。そうであったとしても、②のメルトがボカロ楽曲を人間がカバーする流れを引き起こしたという主張は、やはり不正確だ。


■結論:通説は不正確

 したがって、「ボーカロイドを用いて作られた楽曲を人間が歌う現象はメルトによって誕生させられた」という言説は、不正確だといえる。

 もちろん、これをもって「メルト」の重要性が否定されるわけではない。たしかに、通説は不正確ではあった。だが、「メルト」が歌ってみたにおいて重要な楽曲であるというのは、筆者自身も同意するところではある。

 なら、歌ってみたと「メルト」の本当の関係はどのようなものなのか。当然、次はこんな問いが浮かび上がってくる。

 その疑問に答えるべく、次回はこの問いを検討してみたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?