2023年大相撲初場所 8日目 観戦日記

はじめに

この記事は、私がどっぷりハマってしまった相撲沼に読者の皆さんを呼び込むために、ぜひ伝えたい取組を紹介していきたいと思います。
自分が相撲の面白いと感じたポイント、土俵際・技の面白い取組と、個人的な注目をしている取組、そして私の押し力士高安の「今日の高安」を書いていきたいと思います。

おすもうさんは力持ち。昔からそんなイメージがあるが、いざ本番でその力が思いっきり見ることがないという人は多いのではないでしょうか。
そこで、8日目「うおー、すごいパワーだ」と感じた取組をご紹介したいと思います。
力士は画面通りの表示で書いています。

1.〇竜電(5勝3敗)※黒色-●妙義龍(2勝6敗)※黒色

身長・体重ともにほぼ同じな二人の取組。しかし、取組のスタイルは全く違います。廻しを取りながら攻める竜電に対して、押していきながらチャンスを狙う妙義龍。
始まるとともに、押しを見せていく妙義龍。それに対して、上手くあてがいながら、組み止めていきます。このとき、妙義龍は両腕を竜電の脇に差し込む形となり、このまま力を発揮して攻めることができるか。
一方、竜電は両腕を抱え込み、妙義龍の腕を使わせないまま、振り回していきます。そしてそのまま前に出て、土俵外に押し出します。
妙義龍は対翠富士戦でやろうとしてできなかった、腕を抱え込みながらの攻めをやられる形となってしまいました。しかし、腕を極めて振り回すって相当な力が必要だなと感じたため、挙げさせていただきました

2.〇若隆景(4勝4敗)※銀色-●翠富士(4勝4敗)※緑色

負けが先行してしまっている若隆景と、昨日貴景勝相手に大善戦した翠富士。今回は若隆景の左手に注目して、見てみてください。
リンクの映像では、隠れてなかなか見えていないのですが、始まるとともに、若隆景は右手でのどを、左手で翠富士の右脇を押していきます。
すると、その圧力に耐えられなくなった翠富士は体が裏返ってしまい、そのまま押し出されてしまいました。
若隆景の押しのパワーが強烈だなというのが再確認できる取組でした。
左手の攻めはNHK+で見ることができます。

相撲を見ていると、必ず決まり手というのが存在します。勝負を決めた技の事ですが、それ以外にも技が必要となるポイントがたくさんあります。どうやって相手を倒すか。お互いの攻防を見守り、エキサイトする技の世界に触れてみませんか?
そこで、8日目「うおー、これは凄い!」と感じた取組をご紹介したいと思います。

1.     〇翔猿(3勝5敗)※青色-●琴ノ若(3勝5敗)※水色

174cmと小兵な翔猿と、この相撲で勝敗を五分に戻したい琴ノ若の対戦です。始まるとともに、組み合いながら相撲が始まります。そしてすぐに琴ノ若が左手を使いながら投げを打つと、翔猿は背中を向けて土俵際に追い詰められます。勝負が決まったかと思ったその瞬間、翔猿が驚異の運動神経を見せつけ、回り込みながら体勢を整えていきます。
そこから、また組み直し、お互いが勝負をかけるタイミングを見はからっています。
その途中で、琴ノ若の右足めがけて、翔猿は右足で蹴っていきます。すると、その攻撃で足を滑らせてしまった琴ノ若は土俵に手をついてしまいました。決まり手は「蹴返し」。Wikipediaによると、翔猿は蹴返しを得意とする力士で、2021年7月にも決めているみたいです。(※Wikipedia参照

2.     ●御嶽海(3勝5敗)※ピンク色-〇玉鷲(5勝3敗)※青色

押し相撲を得意とする両者の対戦。今回も前半戦は押し相撲となっていきました。しかし、途中で組み合う形に。そして、玉鷲が圧力を掛けながら、御嶽海を土俵外に出しました。
この取組を「技」に挙げた理由としては、押し相撲は組み合った時にも有効だということです。玉鷲は廻しをつかみながら、圧力をかけていきますが、それと同時に左手で、御嶽海の首元を押していきます。
御嶽海は体が伸び切ってしまい、そのまま押し出される形に。組み合うと押し相撲は勢いが止まってしまいそうですが、コンボ技にすることで押し相撲のメリットを発揮することができるというのが分かる一番でした。

注目

力士は皆、一つ上の地位を目指しながら、相撲を取っています。逆に落ちてしまうと全く別の世界に暮らすことも。(汚い話ですがお給料も変わってきます)そんな昇進・降格がかかる取組や、同学年・ライバル関係といった取組を紹介したいと思います。

1.〇若元春(4勝4敗)※黒色-●正代(2勝6敗)※黒色

この場所で大関復帰がかかる正代。復帰するためには、もう一つも負けることが許されない状況です。
始まるとともに、猛然と攻めていく正代。一気に若元春を詰めていきますが、残されてしまいます。そして、若元春に上手く体を入れ替えられ、そのまま土俵から押し出されてしまいました。
大関復帰は叶わなくなってしまった正代。まだまだチャンスはあるので、頑張って欲しいです!

2.●錦富士(3勝5敗)※青色-○貴景勝(7勝1敗)※黒色

今日の結びの一番。
昨日は翠富士が貴景勝に挑み、白熱した戦いを見せたものの、惜しくも敗れてしまいました。今日は翠富士と同じ部屋で出身大学もデビューも全く同じ錦富士が敵を取ろうとしています。ちなみに錦富士も貴景勝と同い年。果たしてどうなるのでしょうか。
激しい突っ張り合い。昨日と全く同じ突っ張り合い。貴景勝がその突っ張り合いの主導権を握るように前に攻めていきます。しかし、錦富士も押し返しながら逆襲を開始します。前に出ていきながら、錦富士が攻めていったところを、貴景勝が左に動き叩きこみ。そのまま錦富士は土俵に付いてしまいました。
昨日同様白熱した戦いとなったこの取組。今後も、翠富士&錦富士vs貴景勝の同級生対決は続いていきそうです。

今日の高安 番外編 高安って凄いんだぞ!

高安晃。32歳。最高位は上から2番目の地位の大関。中学卒業後相撲の世界に入り、17年もお相撲さんとして活躍する実力者です。
なぜ好きなのか。優勝しそうでなかなか優勝しないもどかしさが応援したくなってしまうのです。話は尽きないのでここらへんで。
とにかく高安の取組を見守りたい一心でこのコーナーを行います。本日からは、高安の魅力や印象的な取組を紹介していきます。

〇高安 ※えんじ色-●照ノ富士 ※紺色(2022年秋場所9日目)

高安のフットワークの軽さ・我慢強さを象徴する取組です。
照ノ富士は一番上の地位である横綱。現役最強力士である照ノ富士は、この取組も、主導権を握っていきます。
前半戦はお互いに頭を付けあいながら、様子見をしている両者。しかし、照ノ富士が圧力をかけ続け、高安は引いてしまいます。その引きが中途半端だったため、照ノ富士の攻撃をモロに食らってしまいます。勝機と見た照ノ富士は猛然と押していきますが、高安が土俵を上手く使って回り込み、攻撃をしのぎます。高安も押し返しますが、照ノ富士も残す。
ここで、照ノ富士は高安の右足を蹴返し(昨日の翔猿みたい)に行きますが、高安はそれを残し、懐に入り、そのまま土俵外まで照ノ富士を押し出します。
高安の我慢強さが生んだ、横綱撃破でした。

今回紹介した取組はそれぞれの取組を押すことで見ることができます。
今後、相撲をライブで見たい方はABEMAとNHKで見ることができます!

お読みいただきありがとうございました。皆さんの注目&面白かった取組をコメント等でいただけると嬉しいです!
では9日目で会いましょう。

参考文献
ベースボールマガジン社「相撲」1月号
2023年1月16日閲覧
Wikipedia「蹴返し」
2023年1月16日閲覧
YouTube 日本相撲協会公式チャンネル
大相撲 照ノ富士ー髙安<令和4年九月場所・9日目>SUMO
2023年1月16日閲覧

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?