2023年大相撲初場所 7日目 観戦日記

はじめに

この記事は、私がどっぷりハマってしまった相撲沼に読者の皆さんを呼び込むために、ぜひ伝えたい取組を紹介していきたいと思います。
自分が相撲の面白いと感じたポイント、力・土俵際・技の面白い取組と、個人的な注目をしている取組、そして私の押し力士高安の「今日の高安」を書いていきたいと思います。

おすもうさんは力持ち。昔からそんなイメージがあるが、いざ本番でその力が思いっきり見ることがないという人は多いのではないでしょうか。
そこで、7日目「うおー、すごいパワーだ」と感じた取組をご紹介したいと思います。
力士は画面通りの表示で書いています。

1.〇阿武咲(6勝1敗)※赤色-●平戸海(4勝3敗)※黒色

この日記の常連となりつつある阿武咲。平戸海もここまで押し相撲で元気なところを見せています。
今日も阿武咲は押し相撲で行くと勝手に思っていました。しかし、始まってすぐ、両者が組み合う形となったのです。これで、スタイルでは平戸海の方が分がありそうです。
阿武咲は、組むのもお構いなしといった感じで、どんどん前に出ていきます。しかも、平戸海と体を密着させているため、平戸海も逆転の技をなかなか出すことができません。
そしてこのまま、阿武咲が土俵外に平戸海を出しました。前に出る圧力が、今場所目立つ阿武咲。1敗で優勝争いの先頭を走っています。

2.〇王鵬(1勝6敗)※黄土色-●妙義龍(2勝5敗)※黒色

まだ2023年白星がない王鵬と、技巧派妙義龍の一番。
この日は王鵬の押しが光りました。取組中盤まではお互いに中央で押し合う形。そこから徐々に王鵬の圧力が妙義龍を後退させます。そして、王鵬の右からの押しで、妙義龍に背中を向かせてしまいました。そしてそのまま王鵬の押し出し。押しのパワーを遺憾なく発揮したことで、初白星を手にすることができました。

3. ●翠富士(4勝3敗)※緑色-○貴景勝(6勝1敗)※黒色

今日の結びの一番。同学年同士の戦いということもあり、お互いに負けたくはない一番です。特に、貴景勝はここまで1敗で、昨日はそれまで全勝で走っていた阿炎に勝ち、自力で優勝争いの先頭に立ちました。
今日の取組はお互いに押し相撲ということもあり、激しい相撲になりそうです。
いざ、始まるとともに、お互いにフルスロットルで相手に向かっていきます。先手を取ったのは貴景勝。50キロの体重差を活かして、圧力を翠富士に掛けていきます。土俵際まで追い詰めますが、なんとかしのぐ翠富士。その後も貴景勝がかなり厳しく叩きますが、それもこらえて土俵中央で押し合います。
このとき体が離れ、お互いの様子をうかがうために、しばらく見つめあう時間が流れます。そして翠富士が張り手を見舞いながら、懐に潜ると、チャンスを逃すまいと一気に攻めます。しかし、貴景勝は冷静に翠富士の左手を振り回すように投げて、逆転勝利。
非常にエキサイティングな一番となりました。最後の投げもそうだし、突っ張り合いも迫力があり、パワーを見せつけられた1番でした。面白い。

土俵際

相撲を見ていると、土俵際が面白い!と認識する瞬間が何回もあります。土俵際というのは、「この線を超えると負けですよ」というラインぎりぎりの部分。土俵は俵で円状に作られているため、少し盛り上がっているのです。
だからこそ足をかけて踏ん張ることができる。そして、攻めている側は「あと一押し」守る側は「何とか持ちこたえて、反撃する」という勝負のせめぎあいともなるので、必死さがビンビン伝わってきます。
そこで、7日目「うおー、これは面白い!」と感じた取組をご紹介したいと思います。

1.〇北青鵬(5勝2敗)※青色-●熱海富士(3勝4敗)※赤色

十両の期待の若手同士の戦い。年齢も近く、デビューは同じ年というこれから長きにわたってライバルとなりそうな楽しみな取組となりました。
始まるとともに、左の廻しを取ることに成功した熱海富士。これで、熱海富士は自らの得意な形に持っていくことができました。逆に、北青鵬は身長・体重が上回っているというメリットを活かして、自らのチャンスが来るまで時間を掛けながら、ゆっくり攻めていきたい。
その後、熱海富士が何度か攻撃を仕掛けますが、勝負を決めきるまでには至りません。そして、熱海富士の攻撃の圧力を活かして、土俵際で北青鵬が逆転の投げを打ちます。すると綺麗に体が入れ替わり、さっきまで土俵際に追い詰められていた北青鵬が、逆に熱海富士を土俵際に追い詰めます。そして押し出し。
相手の圧力を使う+時間をかけることに成功した北青鵬に軍配が上がりました。

相撲を見ていると、必ず決まり手というのが存在します。勝負を決めた技の事ですが、それ以外にも技が必要となるポイントがたくさんあります。どうやって相手を倒すか。お互いの攻防を見守り、エキサイトする技の世界に触れてみませんか?
そこで、7日目「うおー、これは凄い!」と感じた取組をご紹介したいと思います。

1.     〇美ノ海(3勝4敗)※青色-●炎鵬(4勝3敗)※赤色

十両の取組です。お互いに技巧派の一番となったこの取組ですが、美ノ海は炎鵬を懐の中に入れさせたくはないところ。
始まるとともに、美ノ海は前掛かりに攻めるのではなく、炎鵬をしっかりと見ながら押していきます。一方、懐に入って自らが有利な体勢を作っていきたい炎鵬は、体を美ノ海と体が離れないように相撲を取ります。
しかし、取組中盤、美ノ海が炎鵬を突き放しにかかります。この突きを食らってしまった炎鵬は、体が離れてしまい、小柄な彼にとって不利な状況に陥ります。そして、美ノ海の攻撃に防戦一方となり、押し出されました。
美ノ海の対炎鵬対策がしっかりと効果を発揮した取組となりました。

2.     〇宇良(4勝3敗)※ピンク色-●錦木(4勝3敗)※緑色

多彩な技で相手を翻弄する宇良と、腰が重く粘り強い錦木の対戦。
始まるとともに、押し合いになりますが、宇良が錦木の左手を両手でつかみそのまま後退しました。このままでは押し出されてしまう。何を企んでいるんだ宇良。と思ったのも束の間。そのまま思いっきり錦木の左手を引っ張り、土俵に手を着かせました。
決まり手は「引っ掛け」。幕内では去年の3月場所以来の技という珍しい技が出ました。(※Wikipedia参照

注目
力士は皆、一つ上の地位を目指しながら、相撲を取っています。逆に落ちてしまうと全く別の世界に暮らすことも。(汚い話ですがお給料も変わってきます)そんな昇進・降格がかかる取組や、同学年・ライバル関係といった取組を紹介したいと思います。

1.●宝富士(5勝2敗)※紺色-〇武将山(4勝3敗)※黒色

昨日紹介した、幕下と十両の対戦のような取組です。幕内と十両の対戦となります。どちらも勝てば自分の今いる地位をキープもしくは昇進を固めることができます。
そして、宝富士は左手を相手の脇に差し込むこと、武将山はとにかく押すことがキーポイントとなりそうです。
始まるとともに、取組は武将山のペースとなります。押し相撲が繰り広げられる中、宝富士も左を差し込むチャンスを狙っています。
しかし、武将山の圧力にこらえきれなかったのか、宝富士が引いてしまいます。これが中途半端な形となり、懐に呼び込む形となってしまいます。そしてそのまま押し出されてしまいました。
最後まで、自分のスタイルを崩すことなく勝ち切った武将山。このまま初の幕内昇進はなるのでしょうか。

2. ●竜電(4勝3敗)※黒色-〇北勝富士(4勝3敗)※紺色

この一番を、注目の一番に挙げた理由は昨日の出来事にさかのぼる必要があります。昨日、隠岐の海が引退を発表しました。隠岐の海が所属する部屋(芸能事務所みたいなもの)は八角部屋です。そして、この部屋の後輩に北勝富士がいるのです。
北勝富士は、勝って隠岐の海を送り出したいところ。そのためにも自分の相撲スタイルである押しを相手に出したいところ。
始まるとともに、猛然と、竜電を押していく北勝富士。しかし、竜電もなんとかしのぎ、組み合います。これでは竜電が有利か。
北勝富士はそれでもひたすら押していきます。そして、何度も何度も押していき、最後は自分の体を竜電に預けるように土俵外へと出しました。
先輩隠岐の海に捧げる最高の白星を北勝富士はゲットしました。

今日の高安 番外編 高安って凄いんだぞ!

高安晃。32歳。最高位は上から2番目の地位の大関。中学卒業後相撲の世界に入り、17年もお相撲さんとして活躍する実力者です。
なぜ好きなのか。優勝しそうでなかなか優勝しないもどかしさが応援したくなってしまうのです。話は尽きないのでここらへんで。
とにかく高安の取組を見守りたい一心でこのコーナーを行います。本日からは、高安の魅力や印象的な取組を紹介していきます。

〇高安 ※えんじ色-●豊昇龍 ※青色(2022年秋場所14日目)

高安の肘を相手の顎あたりに当てて、圧力をかける“カチ上げ”という技が非常に活きた取組です。
豊昇龍は今場所も関脇として、元気な相撲を取っている力士ですが、その豊昇龍に対して、カチ上げを出します。
そして、その圧力が伝え、その後も押して高安→豊昇龍への圧力を最大限までかけていきます。そして、伝わったところで体をサッと引き、叩きこみ。
高安の底知れない圧力を存分に発揮した、力強い一番でした。

今回紹介した取組はそれぞれの取組を押すことで見ることができます。
今後、相撲をライブで見たい方はABEMAとNHKで見ることができます!

お読みいただきありがとうございました。皆さんの注目&面白かった取組をコメント等でいただけると嬉しいです!
では8日目で会いましょう。

参考文献
ベースボールマガジン社「相撲」1月号
2023年1月15日閲覧
Wikipedia「引っ掛け」
2023年1月15日閲覧
YouTube 日本相撲協会公式チャンネル「大相撲 高安-豊昇龍<令和4年九月場所十四日目>SUMO
2023年1月15日閲覧


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?