見出し画像

「待つ」ことの難しさ

こんにちは。ぬくぬくママSUN'Sかなちゃんこと中村香菜子です。

秋なのに暑い。暑いのにひんやり。そんな秋ですね。こどもたちは夏から秋にかけてすごく成長する気がします。この間はお話していなかった子が急に話し始めたり、あれっこんなに背が高かったかな?とびっくりしたり。

大人はどんどん置いていかれますね。

先日、NHKEテレ「バリバラ」に出演している玉木幸則さんとZOOMでお話させていただく機会がありました。玉木さんは脳性麻痺ですが、現在は20歳くらいになる2人のお子さんを育てているパパさんです。

「子供に親がしてあげられることってなにもないねんな」

と玉木さんはおっしゃっていました。

健常者の親は、子供が走っていくと、抱っこして連れ戻すことができる。でも身体が不自由な玉木さんは追いかけていくことしかできなかった。でも、そうすることで子どものことを見守りながら「待つ」ことが自然とできていたのだそうです。保育所の送り迎え、ヘルパーさんと一緒にママが帰ってくるまでにご飯を食べさせたり、育児もできる範囲でされてきたそうです。

なるほどなあと思いました。

親になってから私は子供に何をしてあげられるだろうと、たくさん考えてきました。でも、私の16年の子育てを振り返っても子供にしてあげられることは本当になかったなと思います。

私がしてあげられたのは、衣食住の生活の確保。必要なものをそろえることなど。子供を思い通りに育てようと思ってもちっとも思うようには育ちませんでした。

それでもうちの子供たち3人、おもしろく個性豊かに育ってきたなと思います。

親が子供を育てるのではなく、子供が自分で育つ力を持っているんだなと思います。

いつも思うのですが、ひまわりの種からはひまわりの花しか咲きません。チューリップの球根はチューリップの花が咲きます。

子どもたちはひとりひとり、違う花の種だと思うのです。私たち親は水や栄養を与え、環境を与えてあげることはできるけれど、ひまわりの花をチューリップに変えることはできません。

ひまわりと思って育てているのに、双葉が出てこないと心配していたら、チューリップだったということも多々あるのではないでしょうか。

「待つ」って難しいです。靴を履かせてあげたほうが早い。ご飯を食べさせてあげたほうが楽。子供自身が靴を履くまで待ったり、汚しながらご飯を食べているのを見守るのは本当に忍耐のいることです。

我が家の中1の長男は1年以上不登校です。この1年、私は不登校や行渋りについて手当たり次第に学び、あの手この手で長男の幸せと未来のために手を尽くしてきました。学校へ無理やり行かせたり、励まし続けたこともありました。

しかし、不登校の子供たちの事例をたくさん知れば知るほど、なによりも「待つ」ということが大事ということがわかってきました。

私がいつも不登校の親の会に参加したり、本を読んだりして情報を読み漁っているのは、ただの私自身の時間つぶしなのかもしれません。息子にしてやれることはほとんどないのです。

ただ、今日も生きていてくれてよかった。ご飯を食べてくれてよかった。笑顔が見られてよかった。そうやって、息子に寄り添う日々です。

息子が不登校になったおかげで、さまざまな子供たちの良いところを見つけることがうまくなってきました。小学校3年生の次男がなかなか宿題をせず、寝る直前になってしていても「こんな時間にして!(# ゚Д゚)」としかるのではなく、「ちゃんとできて偉いね」と言うようになりました。

できていないことより、できたことを探す。

自分にも、周りの人にも、子供にも、基本はそこです。

そう思っていても、

「なんでこんなことするんだろう。なんでしてくれないんだろう」

と不満が爆発しそうになることもたくさんあります。家族や子供を含む人間関係はそんなことで溢れています。でも、できたことを探す、そして「待つ」。

そうやっているほうがなんだか私はみんなが幸せになっていくような気がするのです。だから、一呼吸おいて、「待とう」と思うのです。

୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧୨୧::::::::::୨୧::

たるみの森マルシェ 


『自然の中でつながろう』
そんな想いでちいさなマルシェを開催します
手作り雑貨や美味しい食べ物などを通じて
子どもから大人までみんなが笑顔で
繋がれる場所になればと思っています。
【日時】10月10日(日)11時~16時
【開催場所】高松市亀水町(たるみちょう)1367
🌲たるみの森🌲
Googleマップで『たるみの森』で検索していただくと出ます🍄
୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧
ぬくぬくママSUN'Sブースは…💕
🌟手作りおもちゃワークショップ🌟
山からの贈り物、みんなだ~いすきなどんぐり、木の枝などを
使って世界に一つの飾りを作りましょう
マルシェの思い出の一作品にいかがですか?
🌟ハンドメイド雑貨の販売🌟
ぬくぬくママSUN'Sサークルメンバー作のかわいい雑貨達
髪留め、ゴム、スタイ、イヤリング、エコバックなど
🌟団体代表・中村香菜子著書の販売🌟
代表かなちゃんが地域づくりの仲間と一緒に作った本が10月より発売になります✨
Npo法人わがこと の副代表も担っています。
https://www.wagakoto.jp/
ぬくぬくママSUN'Sのこと、ママから始まる地域づくりのことが盛り込まれた、
大変読みやすい1冊になっています。
 1冊税込1980円です。
୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧
みなさんのお越しをお待ちしていまーす🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?