見出し画像

母校の演奏会で懐かしさに浸る

毎年5月の連休は、母校の部活の定期演奏会。

忙しい時期だし、卒業して幾年月なので、毎年行こうかどうか迷うのですが、つい足が向きます。

今年で第22回だそうで、第0回から知っている者としては感慨深いものがあります。

我々が現役の頃は、定演なんて夢だったのですよ。
一曲仕上げるだけで精一杯でした。

その夢を後輩たちが実現してくれて、引き継いでくれている。
感謝しかありません。

近年の邦人作品になると全然分からないなかで、アマディ、マネンテ、鈴木静一と、王道の曲ばかり。
懐古主義かもしれませんが、マンドリンっていいよねって思います。

X(旧Twitter)では少しだけしか触れませんでしたが、ラッタの「英雄葬送曲」にはいろいろと思うところがあります。

全国大会には別の曲を持っていきたかったこと。
ギターの6弦を下げるチューニングが好みでなかったこと。
引退してからずっと封印していた曲で、他にもいろいろありますが、それは胸にしまっておきます。

ひとつだけ言えるのは、こんな大変な曲、みんなよく頑張ったねということ。


終演後は、当時の顧問の先生と、先輩とお話を。
今更ながらに、「えっそうだったんですか!」ということも聞けて新鮮です。

あのときの記録は、私がしっかり残しています。
どこかの誰かが、ふと目にとめてくれるなら、そんな幸せはありません。

ミニコンサート、実現したいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?