見出し画像

backendlessで始めるノーコードバックエンド入門

データベースやバックエンドをノーコードで構築できるbackendlessというサービスをご存知でしょうか?

ノーコードツールでのアプリ開発に慣れてきた人の中には、一歩進んで、独自のバックエンドを構築したい人もいるでしょう。

backendlessを利用すると、難しいバックエンドの知識がなくても、データベースの基本的な操作(データの保存・読み込み・更新・削除)のほか、

ユーザー登録・ログインなどアプリに不可欠な操作を全てノーコードで行うことができます。

今回は、backendlessのユーザーである私が、このbackedlessでできることと、料金体系などについてご紹介します。

独自のバックエンドを導入するメリット

そもそも、独自のバックエンドを導入したいと思う動機は何でしょうか。

例えば、AdaloやBubbleなど多くのノーコードツールには、内部にデータベースが組み込まれているものが多いです。

しかし、そうしたツールに組み込まれたデータベースは、

  • データベースとしての機能不足

  • 外部のCRMやデータとの連携がしにくい

  • アプリやWEB、複数のサービスでデータ共有しにくい

などのデメリットがあります。

今回紹介するbackendlessを導入すると、画面上でデータベースを自由に操作でき、さらには複数のデータソースを一本化し、WEB、アプリ等でもデータベースを共有することが可能です。

backendlessの立ち位置



backendlessは、比較的新しいテクノロジーである、
BaaS(Backend As A Service)
の一種です。

アプリの開発には、ざっくりと、

  • フロントエンド:ユーザーの目に見えるデザインや動きを担う

  • バックエンド:目に見えない裏側の様々なデータ処理を担う

という役割分担があります。

BaaSは、主にはデータベース周りの複雑な処理を自動化し、簡単な操作で必要なデータをフロント側に返してくれるサービスです。

とはいえ、従来のBaaSは、結局はコードを書く必要があるサービスが多く、非エンジニアが手を出すことができない領域でした。

しかし、昨今、ノーコードに対応している最新のBaaSが登場し、素人であっても、バックエンドの構築を簡単に行うことができるようになりました。

2023年現在では、以下のようなノーコードのBaaSが有名です。

  • backendless

  • Xano

  • Firebase

  • Supabase

  • Airtable

このうち、Firebase、Supabaseは、高機能ですが、実質「ローコードツール」であり、ロジックを作るのにコードの記述が必要です。

Airtableは、本来はデータコラボレーションツールであり、データベースとして基本的な操作はできますが、重要な機能であるユーザー認証(登録・ログイン)などは備えていません。

そのため、ノーコードでのアプリ開発に総合的に適したサービスは、backendlessXanoになります。

backendlessとXanoの比較

ノーコードバックエンドのうち、Xanoの方が後進のサービスのため、使いやすさ・画面の見やすさの上では軍配が上がります。

しかし、Xanoは月額料金がやや高価(月額$59〜)であるのと、応答速度が他のサービスよりやや遅い点がネックです。

その点、backendlessは、11年の長い歴史があるツールのため、機能が充実しており、応答速度が速く、月額料金もかなり安い(月額$15〜)です。

デメリットとしては、その裏返しで、機能が多く歴史が長いゆえに、UIがやや古めかしく複雑に見える点でしょうか。

また、Xanoとbackendlessでは、ロジックの構築の仕方に違いがあります。

Xanoは以下のように、フローチャート形式の操作画面でロジックを構築します。

一方のbackendlessは、ブロックを組み合わせててロジックを構築する、Scratch(スクラッチ)のようなビジュアルプログラミング形式をとっています。

実際のところ、シンプルなアプリであれば、このブロックを使ったロジック機能を使う必要はなく、直接APIでデータベースにアクセスできます。

使用する場合にも、YouTubeにチュートリアルが充実しているため、日本語に翻訳をしながら手を動かせば習得できるでしょう。

Backendlessのノーコード機能

Backendlessのノーコードの機能には、以下のようなものがあります。

  • データベース:書き込み・読み込み・更新・削除・リレーション付与

  • ユーザー管理:ユーザー登録・ログイン・ログアウト

  • クラウドコード:バックエンド処理をブロック形式で設定

これらをbackendlessの画面上で簡単に設定できます。

実際にアプリと連携する際には、backendlessのAPIを使い、HTTPリクエストで、ログインを行ったり、データを読み書きする使い方が主になります。

その他にも、backendless上で、ノーコードでレスポンシブWEBアプリも作成可能なほか、CSVによるデータインポート(リレーションも可)・エクスポートもサポートしており、機能的に充実しています。

注意点としては、アプリのプッシュ通知など、一部の機能はノーコードには対応していない(SDKの導入が必要)なものがあります。

ただし、プッシュ通知はアプリのノーコードツール側で提供されている場合が多いので、実際は問題はないでしょう。

その他にも、多彩な機能がありますが、シンプルなアプリであれば、利用頻度は多くなさそうです。

機能一覧
https://backendless.com/features/#backendless-core

backendlessの料金体系

気になる料金体系について触れておきたいと思います。

学習・開発の段階では、有料プランのほとんどの機能を無料で利用可能です。

※2023年5月22日より以前は、無料プランの開放に条件がありましたが、現在は撤廃されました。

ただし、あくまで無料プランは開発用であり、APIの同時リクエスト数に制限があるため、アプリを実際に公開する場合には、有料版にアップグレードする必要があります。

有料版は、2023年6月からScale Planという月額$15〜からの従量課金制となりました。

小規模のサービスであれば、最低限の月額$15で利用が可能であり、かなり良心的であると言えます。

backendlessの始め方

backendlessは一通りの機能や操作方法を知るのに、充実したチュートリアルが用意されています。

「MISSIONS(ミッションズ)」と呼ばれる、backendlessのチュートリアルをゲーム感覚で順番にクリアすることで、大体の使用感が分かる構成になっています。

初心者の人は、いきなり画面を操作せずに、まずはこのミッションを順当にこなし、全体を知ることから始めましょう。

英語ですが、YouTubeの翻訳字幕をつければ、同じ操作をすれば誰でもクリアできる難易度になっています。

backendlessを開始する方法

backendlessに登録し、ミッションを始める方法をご紹介します。

1.サインアップする
右上の「Sign Up」をクリック

2.情報を入力する

3.ダッシュボード画面上部の「MISSONS」をクリック

4.「Starter Pack with Codeless」を選択

5.順番にミッションをこなしていきましょう!

操作に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、ミッションをこなしていけば、一通りの機能について知ることができます。

バックエンドの処理が、ここまで低価格、かつノーコードで実現できるのは大変ありがたい時代になったものです。

一通りミッションをこなした後、アプリからAPIでBackendlessを操作する方法については、また改めて記事にしたいと思います。

よろしければ、以下の招待リンクからBackendlessの使用を開始すると、有料プランが6ヶ月間、25%割引になるそうです。

ぜひご利用ください✨

↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?