見出し画像

年に数回訪れる何もうまくいかない日の要因分析をしてみた

2021年4月3日(土)
その日がやってきた。
クオーター、いや半年に1回くらい訪れる、なにをやってもうまくいかず
破滅の一途をたどりかける一日が。

今回は、思い出せるだけで下記リストが作られる。

・ヨガの予約がタッチの差で埋まってしまい行けなかった
・ずっと気になっていたカフェに行ったのに満席で入れない
・代わりのお店へ自転車で向かいショートカットしようと曲がったら行き止まり
・大きなトラックもその小さな道にいて壮大なる大移動に巻き込まれる
・やっとたどり着いて入ったお店で食べたい!となったハヤシライスが品切れ
・暑くなったので羽織を脱いで自転車に乗ったら、白い服の袖が自転車の黒い汚れだらけ
・なんとかありついたカフェの店員さんの塩対応がすごい
・そのカフェの音楽すらすごくうるさい
・注文したタコライスが激辛
・帰り道に寄りたかった古着屋に行くべく自転車を止めたら入り口が真逆で結果ものすごい大回りした

何をやってもうまくいかないので、はやく帰った方が良いと判断し、さっさと帰ってNetflixの韓国ドラマのスタートアップをみた。ダルミとドサンが羨ましくなって、ふてくされて19:00頃に寝た。そして夜0:00に起きた。ああ、こんなふてくされるくらいなら韓国ドラマでなく、鉄板カルチャーの創造主宮崎駿を頼ればよかった。こんな時間まで寝ていたので、土曜日にまとめて作ろうとしていたおばあちゃん直伝のピクルスも作る気力が出なかった。仕方なくカップのコンポタを夜中にすすった。コンポタだけは裏切らなかった。でも物足りずコストコのテーブルロールを、ひたして食べた。

わたしは基本的に感情で生きている人間であるため今まで、「うまくいかないー!(頭わしゃわしゃ)」となるだけで原因の究明をしようとせず、地球の磁場に問題があると思い込もうとしていた。勿論それは可能性としてあるのかもしれないが、今日は珍しく、うまくいかない日の要因分析として、外・内それぞれに要因があると仮定し要因を究明してみたい。
抜け漏れはありすぎるが、考えるときりがないため一旦下記でいく。
冒頭に記載したそれぞれの項目を、下記分類にて整理してみる。


▼うまくいかない日の要因分類リスト
■外部要因
①環境(天気・場所):人類の力でどうにもできない
②時間・状況:受け入れざるを得ないこと
③人間:外部の人的要因

■内部要因
④知識:単なる知識不足
⑤意志:今日必ずこれをする!という強い意志の欠如
⑥体調:偏頭痛、生理前&中等通常は平気なことにも苛ついてしまう

▼分析結果(※スプレッドシートで作成笑)

画像1


どうやら、外部要因の方が多かった。わたしだけのせいではないことがわかった。
磁場を理由にうまくいかないことから逃げて生きてきたが、心のどこかで、「こんなこともできないわたし。。(しくしく)」となってしまうメンヘラマシーンな自分もいた。
だから、要因を究明できるととてもすっきりした。

ハヤシライスが食べられなくても、
服が汚れても、
カフェの音楽がうるさくても
かわりに食べたタコライスがどんなに辛くても、
それでもわたしは今日を生きねばならない。
そしてなんだかんだ、
こんな日もあるからこそ、生きるのってたのしいんだったわ、あはは
と気づいてしまうドMな自分がいることに気づくのだ。


何もうまくいかない日の今後の対処法として、

1.家に帰ってうまくいかなかったことの要因を分析
2.自分だけのせいではないことを究明し勝手に安心する
3.人気の韓国ドラマでなく全信頼をおける鉄板カルチャージブリワールドに浸る

これだ。
これからは、磁場のせいにせずに済む。
磁場、今まですまなかった。
そして、26年分のわたしのうまくいかなかったことを全て請け負ってくれて、ありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?