見出し画像

#807 未知で、無自覚な変化を言語化しよう~「なんかしんどい」からの気づき~

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、チームワーキングで仕事をもっとおもしろく、キャリアもっと持続可能に、オンラインスクールスクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。

今週も一週間がスタートしました。
4月初めの月曜日です。
私は、仕事においては期初ではないですし、子どもたちも進級はありますが、卒業や入学はなかった年なのですが、それでもやっぱり、毎年4月のスタートというのは、なんか新しい気持ちというか、始まるんだなという気持ちになります。
私もそんなテンションなので、ここに例えば、異動、転職、復帰、入学、入園といったタイミングが重なる方は、まさに新しく踏み出す気持ちでいらっしゃるんじゃないかなと思います。

新年度スタート!育休スクラはスクラへ

今日はたぶん、そんなタイミングに向けて考えられたんでしょうね。
毎週月曜日は、Voicyさんのハッシュタグ企画にもとづいて放送をさせていただいていますが、今日のハッシュタグは、『 #ふみだすわたしに 』です。
4月のスタートにぴったりですよね。
今日は、このハッシュタグで放送をお届けさせていただこうと思います。

本題に入る前に、今日は4月に入って初めての通常放送でしたが、放送冒頭のタイトルコールが変わったことに気づいていただけますでしょうか?
毎週、タイトルコールは変えていましたが、そうなんです。
今日は、先週の金曜日放送でお伝えさせていただいた通り、私たちが運営する『オンラインスクール育休スクラはスクラへ』へということで、タイトルコールも、聴き慣れた「オンラインスクール育休スクラ」を「スクラ」という名称に変えさせていただきました。
そして、そこに添えたコピーは、「チームワーキングで仕事をもっとおもしろく、キャリアをもっと持続可能に」これが私自身も心から広げていきたい価値観そのものですので、今月4月の一カ月は、事業としての新しい一歩を踏み出すタイミングということで、このコピーとタイトルコールでお届けしたいと思います。

#ふみだすわたしに

それでは本題に進みます。
『#ふみだすわたしに』
まず、いろんな踏み出しがあると思うのですが、皆さんはどんなふみだしを4月や今後も含めて予定されていらっしゃいますでしょうか?
例えば、異動や転職で新しい仕事に就くとか、育休復帰なんかも、この4月が一年の中で結構ピークを迎えるんじゃないかなと思います。
他に役割が変わったとか、異動や転職により仲間が増える・変わるという立場の方もいらっしゃると思いますし、子どもの進学、保育園に入る、小学校に入るとか、高学年になる、もしくは、家族の中でパートナーが転職して働き方が変わる。こういったタイミングを迎える方もいるかもしれないですよね。

何にふみだしたかを言語化しよう

一年を通じて、いろんなふみだしがありますが、特に4月は多いよねということで、今日は私も「#ふみだすわたしに」について思うことを放送させていただこうと思うのですが、今日のポイントはこれです。
何にふみだしたかを言語化しよう
ふみだすというプロセスにおいて、私自身がこれはめっちゃ大事だわと思っていることが、何にふみだしたかを言語化するということで、こちらを皆さんとも共有させていただきたいなと思います。

何にふみだしたかを言語化する。
「だから異動ですよ」とか「転職ですよ」「何をいまさら言っちゃってるの?」と思うかもしれないですけど、結構私たちって、ふみだしたことをざっくりととられちゃうことが多くないですか。
異動しましたとか、転職するぞ、ざっくりととらえちゃうことが多いのですが、これを何にふみだしたのか細分化しようとか、詳しく言葉にしてみよう
これを提案するのが、今日のポイント「何にふみだしたかを言語化しよう」ということです。

例えば、子どもが小学校に入りましたというタイミングだとするじゃないですか。
これを自分にとって何にふみだしたのかを言語化すると、例えばこんな感じです。
生活時間が変わる。新しい生活時間に、自分も含めて家族みんなが適応していくというチャレンジにふみだしたなとか。
小学校に入ることで、例えば、保育園とは子どもの環境が激変するな。なので自分としては、一定時間、時間をかけて環境が激変する子どもを支えるということにふみだしたなとか。
他には、保育園の下の子もいて、保育園と小学校とダブル予定管理が必要だというフェーズにふみだしたな。
こんな感じですよね。

もしくは、違うケースでちょっと考えてみましょうか。
例えば、4月から上司が新しく変わるな。新しい上司と関係を作らなきゃいけないな。これで何にふみだしたかを言語化すると、こんな感じですかね。
今までは、お互いの仕事のやり方を分かり合っている上司だったので、ツーカーで事が運んだけれども、これからは一つ一つを言葉にして合意を取るという仕事のやり方が必要だというタイミングにふみだしたんだなとか。
あと、自分のことをよく知らない人に、自分のことを伝える。 自己紹介だけじゃきっと伝わらないから、「こういう考え方をしています」とか、「こういうふうな経験を積んでいます」と、折に触れて自分のことを伝え続けるということにふみだしたんだなとか。
あとは、どんなタイプの上司なのか、相手にも聞くし、観察して理解する。仕事をやりながら、これをしなきゃいけないというステージに踏み出したんだな。
こんな感じのイメージです。

未知で、無自覚な変化を言語化しよう

何にふみだしたのか、ざっくりじゃなくて、細分化して詳しく言葉にしてみる。
これがポイントなのですが、なんでこんな言語化をしなきゃいけないのか?した方がいいのか?というと、言語化をしない、もしくは、ざっくりととらえたままだと、自分自身を未知の変化だとか、無自覚の変化の中に置くことになるんですよね。
これってめちゃくちゃ負担が大きいんですよね。

これは、私自身も経験があって、仕事の中で「なんか最近、しんどいな」と思うことがあったんですよね。
なんかしんどい。でも、周りを見渡してみると、環境は変わっていないし、仕事もこれまでの延長線上にあるし、なんでか分からないけれども、なんかしんどい時があったんですよね。
その時、私は一人で気付き切れなかったので、信頼できる人に壁打ちをしてもらって、なぜしんどいのかを言語化してみたのですが、結局何が分かったかというと、自分的には同じだと思っていたけれども、実は状況だとか、その仕事を前に進める要件が、全然違ったということが分かったんですよね。
これがいわゆる未知の変化だとか、無自覚の変化の中に、気付かず自分を置いていた。
そういう状況だったんです。
何がしんどかったかというと、状況そのものというよりも、変化を自覚せずに、変化の渦中にいたことがしんどかったんだな。
そう気付きましたし、そもそも何が変化しているのかを自覚した時に、めちゃくちゃ楽になったという。
問題は解決していなくても、全然心の持ちようが変わったということがありますので、そんな私自身の経験も含めて、未知の変化だとか、無自覚の変化を言語化していくということを、絶賛おすすめしたいわけです。

言語化すると、未知だったものや無自覚だったものが、まず自覚できるようになりますので、自分自身の状況がつかめる
これだけでも安心感というか、安定感は劇的に変わります。
さらに、自覚することで、備えることもできるようになるんですよね。
さらに、細分化して言語化してみると、いろいろ気付けるんです。
「これって、シチュエーションは違うけれども、過去に経験したことがあるな」そう気付けることが、たぶん2、3個、発見できるんじゃないかなと思いますので、これも変化に対しての心理的負担を小さくするということで、大変効果的だと思います。

ということで、今日はVoicyさんの『#ふみだすわたしに』をテーマに放送をさせていただきまして、提案としてはこれ。
何にふみだしたかを言語化してみよう。
ざっくりととらえたまま、未知で無自覚の変化に突入するのはしんどいよという話をさせていただきました。

最後に、お知らせです。
先週からカウントダウンをしてまいりましたオンラインイベント、『考えよう、持続可能な“頑張り方” ~「チームワーキング」で仕事の景色を変える トークライブ~』の開催が、いよいよ明日となりました。
4月4日火曜日、12時から13時半の90分になります。
ここまでの中で、「Voicyを聴いて申し込みましたよ」という方が本当にたくさんいて、私はめちゃくちゃうれしいですし、あなたにお会いできるのを楽しみにしております。
すでに100名を超える申し込みをいただいていますが、いよいよ明日です。
迷ってる方、耳だけ参加でも結構ですので、よかったら遊びに来てください。
放送にリンクを貼っておきます。

それでは、最後までお聴きいただきありがとうございます。
新しい一歩をふみだすいう方、心から応援しております。

4月からも、両立サプリを引き続きよろしくお願いします。

それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜
び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクールスクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*スクラ|