見出し画像

#578 「振り返り会議」を使いこなすと仕事が楽しくなる

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、両立期にはまる落とし穴を賢く避けるオンラインスクール育休スクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。

今週も月曜日がスタートしました。
毎日、本当に暑いですよね。
わが家の愛犬、柴犬の保護犬フクちゃんの散歩も、なかなかハードな季節になってきまして、私は次女ちゃんと夕方の散歩担当なのですが、「その毛を脱いだら?」と言いたいぐらいです。

振り返ることを目的にしたミーティングをしていますか?

今日は、会議ネタを放送にしようと思うのですが、皆さん、”振り返る会議”、振り返ることを目的にした会議やミーティングを結構やってますでしょうか?
私も、先週とある企画の振り返りミーティングがあったのですが、企画自体は、期待した手応えや反応とはまた違ったなといった企画だったのですが、振り返りミーティングの後は、本当に大収穫の取り組みでした。
単体の企画としての手応えは、期待するところまでいかなかったけれども、この結果から、次の企画の精度を上げるためのヒントや経験を積めたし、次のステップに向けて、必要な結果だったなと思えるぐらいの大収穫でした。
チームの古賀さんとあいちゃんと振り返りミーティングをやったのですが、そんな風に思って会議を終えられる、この振り返りミーティングの効果は、やっぱり格別だなと思いました。

いろんな会議の種類があるじゃないですか。
例えば、定例ミーティングとか、企画ミーティング、進捗確認ミーティングとか、報告ミーティング。いろんな会議の種類があると思うのですが、数ある会議の中でも、ナンバーワンを争う重要さを持つのが、私的には振り返りミーティングじゃないかなと思っています。

ですので、今日の放送は、”振り返りミーティング”、ちょっと長いので、”振り返り会議”と呼ばせていただきますけれども、これを取り上げたいと思いますね。
そもそも”振り返り会議”って、どんな会議?
ここからですよね。
これは、聞いた印象の通りです。
やった事や起こったことを、関係するみんなで振り返る会議。
これが”振り返り会議”です。
例えば、さっきの事例みたいに、イベントをやってみたとか、チームで新しく××を始めてみた、こういう仕事のやり方をあっちに変えてみた、いろんなテーマや対象があると思うんですよね。
本当に小さなことで良いと思います。
あと、私たちは人材育成プログラムをお客様に提供していますので、お客様ともワイワイ振り返ることを一緒にやっています。
タイトルは、”ワイワイ振り返りミーティング”というそのままなのですけれども。
例えば、「実際に社内で展開してみて、目的に対してやったことの達成度はどうだったかな?」と振り返るとか、「あの時のあの参加者の反応を、どう解釈するかな?」とか、「やってみたら、こういう傾向が見えたね。」とか、「ここがキーだったね。」、「この後のフォローをこうしていこうよ。」、「次はこうしたらいいね。」そんな感じで、中の視点と外の視点とミックスしながらワイワイ話をするので、とても盛り上がるんですよね。
例えば、”作戦会議”だと、やる前のイメージじゃないですか。
やる前の作戦会議ではなくて、やった後の作戦会議でワイワイ盛り上がる振り返り会をやっています。

重苦しい経験も、ポジティブに変えていく

「起こったことは、会議でちゃんと報告しています。」とか、「結果は、チームの中で共有しています。」と思うかもしれないですけれども、起こった事を深堀るとか、それにどんな意味があるか、みんなで共有したり考えてみる。
これがすごく大事だと思うんですよね。
例えば、うまくいったことは、なぜうまくいったのか?どこに再現性があって、何を繰り返せば、これからもうまくいくのか?とか、期待通りにならないこともたくさんありますけれども、次にどうしたらいいのか?何を教訓にして残そうか?とか、そして何より、やってみたことで見えることとか、新たな発見ってたくさんあると思うので、これを忘れないうちにストックしておくとか、個人の中だけに残さずに、チームみんなで共有しておくことができるまでが、振り返りなのかなと思います。

いろんなことをやってみると、うまくいかない結果も多々あるじゃないですか。
そうすると、振り返ること自体が気が重いとか、なんか気が引けるということもあると思うんですよね。私もあります。
でも、だからこそ”振り返り会議”なのかなと。
振り返り会議は、くれぐれも誰かを責める場ではないんですよね。
責められていると感じさせてもいけないと思います。

なので、振り返り会議のニュアンスとしては、うまくいかなかったことも、みんなで分け合おう。重い荷物を一人に背負わせるのではなくて、みんなで背負い合って、次に生かせる場にする
重苦しい経験も、ポジティブに変えていく
この機能が”振り返り会議”にはあるのかなと思います。
いわゆる”失敗を失敗で終わらせない”ってやつですよね。
そんな振り返り会議が、私は数ある会議の種類の中でも、一二を争う重要さがあるなと思っています。

振り返り会議を使いこなすポイント

振り返り会議を使いこなしていく、チームでやっていくポイントが、いくつかあると思っていまして、それを今日は合わせて紹介したいと思います。
私的にこう考えているよというところですが。

まず一つは、振り返りは、断然一人でやらない方が良いと思います。
”個人的には振り返っている”というのを、”みんなでやる”に変えていって、その名の通り、「”振り返り会議”にしてこうよ」というのは、重要なポイントだなと思います。
”一人でやらない方が良い”というのは、いろんな視点があるということが、必須条件ですよね。
「私はこう見た。」、「こう気づいた。」というのが、「自分にはこう見えたよ。」「あ、なるほどね。そうも言えるね。」いろんな視点がミックスされて、一人一人の認識を広げていけるのが、最大の価値だと思いますので、一人でやらないは大事ですよね。

時間がないからこそ、振り返り会議

二つ目は、こんなことを私に言われなくても、皆さんも大事だって分かってますというところだと思うのですが、「時間がない」とか「なかなかできない」こういう難しさを、みんなが持っているんじゃないかなと思います。
私はとても体感しているのですが、忙しいから振り返らないと、不思議なことにますます忙しくなるんですよ。
振り返って、経験をちゃんと生かせると、時間あたりのコスパが、その先はすごく上がっていくんですよね。
振り返り会議をちゃんとしていると、振り返る時間は30分なり一時間ほど使われるかもしれないですが、その先の企画会議がめちゃくちゃスムーズで、時間に対して本質的になっていくのも、振り返り会議の効果かなと思います。
振り返って、うまくいって再現性のあることをみんなが分かっているし、「これは、たぶんもうやってはいけないね。」といった避けるべき失敗も教訓化されているし、「次にやるときは、こういう工夫を凝らしてみよう。」という共通認識もあるので、その先の会議やコミュニケーションが、とてもスムーズになるという手応えがありまして、時間がないからこそ”振り返り会議”という認識でいいんじゃないかなと思っています。

最後三つ目は、毎回、振り返り会議をやろうよと声を掛けたり、自分だけが先導役になってやっていくのは、結構大変じゃないかなと思います。
なので、早いところチームの文化として定着させる
これができるといいですよね。
「ええ、文化?」と思うかもしれないですが、意外と簡単なんですよ。
どうしたら文化になるかというと、やってみて、やった方が断然いいねという体験をみんながすると、いつの間にか、「やろうよやろうよ」「やらなきゃ気持ちが悪いですよね」のように、歯を磨かないと気持ちが悪いぐらいの感覚、習慣になっていきますので、やってみて、「これはめっちゃ楽しいね、大事だよね」という体験をみんなですることで、私はあっという間に文化になっていくんじゃないかなと思っています。
「やって楽しい、これはいいよね」という経験をみんなでしよう。
これがポイントの三つ目かなと思います。

いかがでしょうか。
チームみんなで、もしくは、お客さまも含めて、関わる人と一緒に振り返り会議をワイワイやっていこうよ、そんな放送をさせていただきました。
ちなみに、私はこの”振り返り会議”は、ヘルプシーキングの重要な型の一つだと思っています。
一人で抱え込まない仕事の技術ですよね。
これの具体的な実践の、大事な一コマだと思っていますので、そんな観点でも広がるといいなと思います。

お聴きいただきありがとうございます。

それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA