見出し画像

本当は何が必要なの?

最近だんだん書くことがなくなってきて、修行が足りないと感じていますが、今日も張り切ってアウトプットしたいと思います。

今日記すのは、「新しいアイデアを考える時には、本質的なニーズが何かを見極める必要がある」ということです。

なぜなら、逆説的ではありますが、表面的なニーズしか見えていないと、既存のアイデアから抜け出すことができないからです。

「ジョブ理論」でも、同様なことが唱えられています。

ユーザーがモノやサービスを使う時に、必ず成し遂げたい目的を「ジョブ」と呼びます。そしてジョブを進める手段として、モノやサービスを消費することを「雇う(ハイア)」と呼びます。「ジョブ」は、モノやサービスを消費するかの判断材料である。


例えば、「ドリルと穴」の話が有名です。

DIYが好きな人は、ドリルを使って穴を開けますよね。

ここで、その人のニーズを「ドリルが欲しい」と捉えると、もうそれ以上のアイデアは出てきません。

せいぜい、より微力でも使えるドリル、より正確に穴を開けられるドリルといったくらいでしょうか。

それでは、ニーズを「穴が欲しい」と捉えてみてください。

すると、手段は別にドリルである必要がないため、高水圧のホースやクッキーの型抜きを発展させたようなものも、アイデアとして浮かんでくるでしょう。

このように表面的なニーズである「ドリルが欲しい」の裏にある、本質的なニーズ「穴が欲しい」を捉えることで、アイデアはどんどん広がっていきます。


授業の中で、傘に代わるモノ・サービスを考えた時にも「本質的なニーズを見極める重要性」を感じました。

私たちは、最初傘では雨を全て防ぐことができず、結局「濡れてしまうから嫌」だと考えていました。

そのため、いかに濡れないようにするかを求め続け、議論が行き詰ってしまいました。

そこでいったん立ち止まり、なぜ嫌なのかを考えてみました。

すると、「①濡れてしまったものを乾かすのが面倒だから嫌」「②せっかくセットした髪形が崩れるから嫌」といったように、その裏にあるニーズが見えてきました。

①だったら速乾できるものがあったら良いですし、②だったら全く髪型が崩れないものがあったら良いですよね。

このように、よりアイデアの幅を広げることができました。


新しいアイデアを考える時には、本質的なニーズが何かを見極めることが重要です。

また、本質的なニーズを見極めることでもう1点良いことがあります。

それは、新しいかつ「必要とされる」アイデアを出せるという点です。

新しいアイデアは普及させるのが難しいですが、「必要性」が低いとより普及は困難になります。


現在起業をしようという強い志はありませんが、新しい何かを生み出していきたいという思いは持っているので、日々「本質的なニーズは何か」を考えて過ごしたいと思います!