見出し画像

大学生活を振り返るvol.4「選手として、運営としてするべきこと」

昨日に引き続き、東京都大学サッカー連盟に幹事として関わり、サッカーリーグの運営に携わったこと振り返ります。今回は第一印象がよろしくない大学から来た学生幹事が見つけた目標を書きます。それではどうぞ。では、

現在役職は、チーム内学連(素行の悪いチームの)と、東京都大学サッカー連盟学生幹事(素行の悪いチームから来た)。
前回の記事


当初は義務感

運営では業務ごとに委員会が別れていて、いくつかの委員会ごとに活動を行っていた。試合会場を抑えたりする委員会、選手の登録や管理を扱う委員会などなど。会社などで、営業部と総務部があるような感じでそれぞれが割り振られた仕事を行っていた。その中で、試合の記録や選手の得点ランキングなどを管理する、記録委員会に所属した。

なぜ数ある委員会のうち記録を選んだかというと、やる内容は決まっていて、楽だという情報をゲットしていたからだ。当時はこの都学連での活動においてひたすら「楽をしたい」と思っていた。いわば、義務感で仕方なく参加していたのだ。その理由は、選手としての時間を優先したい、時間を提供しても得られるものはないだろうと思っていたなどがあげられる。それでも、当たり前のことは当たり前に行い、これ以上問題は起こさないと決めていた。
役職:
チーム内:学連担当
東京都大学サッカー連盟学生幹事 記録委員会(義務感によって動く)


すごい人たちだらけだった

運営本体には、スペシャルな視座を持つ人がたくさんいた。いわば、選手や運営、双方の目線を持つ人だ。一人の学生ながら、全体をマネジメントすることに挑戦することがどれだけすごいことか分からないが、そんじゃそこらの人にはできないことだと思う。何人の大学生が人のために動けるだろうか。対価がなくてもそうした視点を持つことができるだろうか。そんなことを当たり前に行える人がたくさんいた。何とかチームの信頼を回復するようにと義務感から参加していたが、そんな人たちと関わることで、自分の中に新たな目標ができた。

「自分で運営するリーグに、自分が出場する」ことだ。

当初は、試合に参加するAチームには所属しておらず、サッカーの実力はまだまだだった。運営する側としても、歩み始めたばっかりなので言われたことを行うことが多かった。それでも自分で運営し、そこに出場することがかっこいいなと感じた。
役職:
チーム内:所属カテゴリーB、学連担当
東京都大学サッカー連盟学生幹事 記録委員会(新たな目標に燃える)

番外編 所属カテゴリーとは

東京都大学サッカーリーグに出場するためには、まず、大学チーム内のレギュラーを勝ち取る必要がある。大学では、3つのカテゴリー(チーム内の序列)に別れていて、レギュラー陣が所属するAチーム。レギュラー陣を脅かすBチーム、Cチームと別れていた。上からA⇒B⇒Cという位置づけだ。試合に出たかったら、Aチームに所属し、レギュラーになる必要がある。1つのカテゴリーは30人前後。おそらく、都学連に所属し始めたときは、BやCを行ったり来たりしているような感じだった。都学連の会議に参加するために、週一回練習を休む必要があったが、当時はその休む行為が良しと思われていなかった。これまで、そうした習慣がなかったから。

本日の歩みはここまでです。次回は、新たな組織に属し、新たな目標を得た後の歩みも書いていきます。
お読みいただきありがとうございました。それでは、また。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。 「将来は起業したい」 この想いで、新卒でベンチャーという環境を選びました。 想像していたよりも遥かに苦しい毎日ですが、この環境でしか得られない体験から、確実に成長していると感じます。死ぬ気で日々を送ります。