友達と仲間って何が違うのか?

友達が沢山いた方がいた方がいいのか?

少ない方がいいのか?

どっちがいいのか?

この辺は難しいですよね?

元々自分が少ない人は

「少ない方がいい」というだろうし

多い人は

「多い方がいい」

というでしょう。

どっちがいいかなんてものは無いと思うのでそれによりどんな事が得られるのかで考えて行こうと思います。

価値観は人それぞれなので

多い方がいいとか少ない方がいいとか

自分で選びましょう。

自分的な感覚でいえば

増やす時、減らす時というのがあると思ってます。それは自分の成長期、成熟期によって変えていければいいのでは?と思うわけです。

そもそも自分も友達を多く作れるタイプでは

なかったですが

「友達」とはなんなんだろう?と考える事もあります。

ここが重要で

自分にとっての友達の定義を分かる事から始めなければいけないわけです。

友達

友達(ともだち) - 勤務、学校あるいは志などを共にしていて、同等の相手として交わっている人。友人。

仲間

ある物事を一緒になってする者。または同じ種類に属するもの。

今回は友達と仲間を考えてみたいと思います。

ちなみに上記はWikipediaから引っ張ってきてます。

これを見るとどうでしょう?

友達と仲間の意味すらよく分からないですね。

であれば

もう少し細分化してみようと思います。
(細かくしてみる)

仲間とは利害関係が一致している間柄に対して使われる。

仲間という言葉に対して考えると
何か大きな志や自分の指標を持ってる場合共に行動したり目的意識を持つ事により、利益もあるし、お互いが損をする事もある。という事になります。

友達は利害関係を共有していない仲良しの間柄に対して使われる。

友達とは何も考えずに普段通りの状態で相手に無理に気を使わずにいられるような状態。もしくは自分の主となるコミュニティ外にいるから迷惑をかけずにいられる関係性。

何となく理解できましたか?

簡単に言うと

職場とか学校という共通の話題がなくてもたわいもない話が楽しくできる。という事ですね。

自分的な見解でいうと

自分が成長したい時は仲間
自分が落ち込んでる時は友達

そんな見え方がします。

どっちが良いとかないですが

仲間を作りたいと思った時の重要度は
「自分の指針があるか?」という事です。
仲間とは「同じ方向性を持ってる」という事が大事なので自分の指針がない場合は、仲間になるという事が出来ない。

友達を作りたい時の重要度は
「楽しい状況を作れてリラックスした状態で会えるか?」が大事になりますね。要は目的意識を持たずとも一緒に入れる。という事です。

こうなると

友達は沢山いた方がセーフティーネットをはれるから楽しそうですね。

ここからが大事です。

では友達と仲間の大きい枠組みが出来たので

どういう時に

友達がいたら幸せ、仲間がいたら幸せなのか?

を考えていきましょう。

友達とは自分の目的意識があまりない時には

非常にいてくれたら嬉しいですよね。

その中から誰かが頑張ってるから

自分も頑張ろうと思ったり出来る。

それ相手は何か渡そうなんて思ってなくて

勝手に思う事。

要は情報交換をしたり

新しい考え方が入ってくるという事になります。

どの時期にそういったのが必要なのか?

きっと成長期の時というのは

そういった経験があったら

情報量が増えるという事になる。

今は情報社会なので

情報は取りに行けますが

具体的にどんな感じとかって解らない。

そういった時に

すごく有り難くなる。

(なぜこんな言い方をしているかというのはそういった事が昨今は仕事になるから。例えば友達なら無料だけどそれは有料コンテンツになり得る事が多いから)

特にそこに利害関係はないから

タダでいいですからね。

友達だから。

ただ、都合の良いように使われてるなら

友達はやめた方がいいですがw

お互いの損得を考え始めたら

すでにビジネスですしね。

もし友達を作るのが苦手なら

(損得でモノを考えなくなればきっと出来ます。多分、、、)

では一方で

仲間という事を考えてみると

同じ方向性を持つ人という事なので

1番小さなコミュニティで言えば

趣味が合う人になりますよね。

お互いが好きな事の情報交換をする

そして

その趣味がこの世の中から無くなれば

害をかぶる。

こうなってくると

自分の考えを持たないと仲間作りは難しくなる。「あなたは何が好きですか?」とか「あなたは何の目的意識がありますか?」とかですね。これは文字に書くと硬く見えますが実SNSとかに当てはめたら分かると思います。同じコミュニティに属していて尚且つ同じものが好きな人が集まる。SNSが嫌いな人はやらないから「仲間」とは呼ばないですよね?そしてその人にSNSの事を聞いたりしないですしね。
要は自分のパーソナルがあるかどうか?が大事。

こうなってくると

成長期のような状態であると

周りの意見に振り回されやすい。

自分ブランディングが大事な時代と考えると

振り回されすぎても良くない。

自分の考えなどを成熟させたい時は

「仲間」がいた方がいい。

目的を持って友達や仲間は作るものではないですが、、、、

20代は友達が多い方が良くて

30代からは仲間がいた方がいい。

40代以降は人生設計により変わってくる。

自分の成長により

周りの環境が変わるというのは

そういう事なんじゃないか?

と思います。

会社でいえば

何かメッセージ性のあるものを一緒に形していくから「仲間」になるだろうし、特に何も考えずに働けば「友達」になるだろう。

職場は友達を作る所ではない。そういった事なんではないか?と思います。

もしそういった人材がいるのであれば

「目的意識」を持ってもらえるような環境を作れていない。という事にもなります。

とかく最近は

「若い奴はダメだ」

「古い人はダメだ」

ってなってるのって

お互いの目的意識がない事。
もしかすると友達として見てるからなんじゃないか?と思うんです。
気使うのが面倒くさいって言いますが「仲間」だったら目的方向性が一緒なら初めから気を使う必要はないのではないか?もしくは気を使うという事ではなく、ただの礼儀が面倒くさいと言ってるだけではないのか?

ここにたどり着きませんか?

お互いが歩み寄るって

友達作りに似てる気がするんですよね。

仲間作りは自分はこれがしたい。

だから

こうなんだって言えるか?

なんじゃないかな。

ドラえもんとかは

テレビは友達、映画は仲間

そんなイメージ。

問題を一緒に解決する時の

一人一人の役割。

日常を送る時の役割

それが入れ替わってると思います。

目的意識がない場合は

仕事をしていても

アルバイトでも十分です。

もっといえば

A.Iが怖いって言う人は

目的意識が無いからなのでは?

とも思うわけです。

問題を解決するのであれば

友達ではなく、仲間。

そうなると

自分の事を分かってくれない

A.Iが脅威なのは分かる。

ただ

問題を解決すると言う課題を共にしていくのであれば

職種、人工物、自然物とか

全てが仲間になり得るのではないのでしょうか?

若い子の離職率が下がってるのも

目的意識が全く違う方向に向いている。

大人は若い子が辞めるのは根性がないと言う「仲間」を見つけて問題をクリアしたい。

若い子は何かしら社会に出てからの不満を言える「仲間」を見つけて問題をクリアしたい。

これだと

双方の考えは間違いなく歩み寄らない。

無理矢理問題は探さなくても

自分がいるところには何かしら課題がある。それを一緒に解決出来る事を考えるのが「仲間」なのではないでしょうか

問題を探して解決するのは個人

課題を解決するのはチームで

そういった考えは出来ないですか?

これからの教育が

課題を見つける力が重要だと言うことは

そういった背景もあるのではないでしょうか?

理想は

友達から仲間に発展する事が1番いいんでしょう。友達の時にお互いが情報を交換して、成長して課題を一緒にクリア出来たら凄い幸福なんだろうなーと思います。そのためには常に成長し続けなければならないと思います。

少し硬くなりましたがw

自分の中で考えがあれば何をしなければいけないのか?とか自分は何をしてる時が楽しいのが?が分かると思う。そうやって今の自分を成長させていきましょう。

ちなみに自分は「友達」は作るのは苦手ですw

最後に同志という言葉ですが

友達より仲間より好きな言葉です。

同志

同志(どうし)とは、志を同じくする(思想を共有する)仲間を指す言葉

僕自身は仲間から同志という人達に変わり、そういった人達が周りにいてくれたら理想だと思ってます。

#snips #小熊滋 #友達 #仲間 #教育





サポートして頂ければより一層の学びをお渡しできるように励みますm(_ _)mありがとうございます!