見出し画像

ココナラでのオンライン家庭教師講座をテコ入れ

★連絡先
メールでの連絡先は、
oitatutor@gmail.com

です。また、Twitterアカウントは
https://twitter.com/oitatutorです。
ココナラのオンライン家庭教師は
https://coconala.com/users/1906286です。

先週からココナラでオンライン家庭教師のページを開設しましたが、反応が芳しくありません。お気に入りに追加してくださったユーザーが一人増えましたが、講座を受けてみるというところまでは至っていません。

原因はだいたい分かっています。まずは価格を大幅に引き下げてみました。しかし、これでもまだ改善が足りないようです。

オンラインコンテンツを見てもらうには、その対象をできるかぎり絞り込むことが重要です。私の現在のオンライン家庭教師講座は、中学数学と中学英語、高校数学と高校英語という漠然としたテーマになっています。しかしこれでは訴求性がありません。

訴求力に乏しいサムネ

そこで新しく設定する講座は、中学生や高校生が非常に苦手にしている分野と、特定校の過去問対策に絞っていこうと思います。

対象をより絞ってみた

中学生が苦手にしている分野とは具体的に何でしょうか? 数学なら図形の証明問題、確率、二次関数と図形の性質を組み合わせた融合問題です。英語なら私立高校の入試問題に出てくるような長文読解ですね。

たまたま早稲田佐賀高校の入試過去問が手元にあるのですが、この学校の入試問題は英語の問題が非常に難しい印象があります。根強い早稲田ブランド首都圏会場での受験可(しかも三教科でOK)、試験日は23年1月8日で受験日程が早く腕試し受験する中3生が多いなど、さまざまな条件が揃っています。

↓は22年1月に実施された一般入試の結果ですが、英語と数学で九州会場受験生と首都圏会場受験生の間に大きな差があります。首都圏の私立高校入試では英数国の三教科受験が一般的なので(私立高校受験生で理科と社会が必要なのは開成高校くらい)、その差が出ているものと思われます。

ちなみに22年入試では九州会場の受験者896人中合格者630人、首都圏会場では受験者数603人中合格者406人なので、やはり他の学校に流れる人が案外多いのでしょうね。

https://www.wasedasaga.jp/news/file/20220118_HS_nyushi.pdf


大学受験生向けのオンライン授業なら、何が一番よさそうでしょうか?
高校受験と違って苦手分野は人によってさまざまですが、共通テスト世界史Bを残り1ヶ月で一緒に詰め込んでいくという講座の新設を考えています。なにしろ世界史を苦手にしている受験生はあまりにも多く、「アウストラロピテクスにだけ詳しい」受験生を毎年大量に生み出しています。

私は複数回大学に通ったのでセンター試験も複数回受験しましたが、世界史は1月から試験対策を始めて毎回100点でした。直近に知識を詰め込むための術は受験生目線でよく心得ております。

共通テスト世界史Bに特化したオンライン家庭教師

共通テストの数学対策も本当はやりたいのですが、23年の問題がどのような形で出題されるのか、今のところ全く予想がつきません。それほどまでに22年の難化は「怪異」というしかないほどの衝撃を業界全体に与えました。

試験日程がずらっと詰まっていて、各大学の対策が疎かになりがちな私立大学医学部向けの対策講座は、私にとって最もピッタリなオンライン家庭教師授業です。

やはり手元に川崎医科大学の過去問があるので、これを活かして講座を作る予定です。試験がマークシート形式なので対策しやすい、込み入った問題が少ないのでオンライン授業に向いている、試験日程が早く、過去問対策に手が回っていない生徒が多い、などが理由です。

川崎医大対策講座

またココナラでのオンライン授業で進捗があったらお知らせします。もちろん、こちらのページで私を知って授業を受けたいという方も大歓迎です! oitatutor@gmail.comからお気軽にお問い合わせ下さい。

★連絡先
メールでの連絡先は、
oitatutor@gmail.com

です。また、Twitterアカウントは
https://twitter.com/oitatutorです。

この記事が参加している募集

世界史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?