見出し画像

お金の教育小学生編

 億近読者の皆さんこんにちは。 金融教育の専門家 遠藤です。


 この4月、子供が小学生になったご家庭はお金の教育をスタートしましょう。

 やり方は次のとおりです。

 まずは、紙を用意し、カレンダーと「仕事」を書きます。

 子供が仕事をできた日に、◯をしていきます。
 1ヶ月が終わったら◯の数を数えて子供に報酬を渡します。
 報酬を渡すときに2つの貯金箱を用意します。
 ジャムやはちみつのビンがちょうどいいです。

 2つの貯金箱には「ためる」と「つかう」を書いておきます。
 1ヶ月の報酬のうち1割か2割はためる貯金箱にいれておくように教えます。


 子供に「いつまで貯めるの?」と聞かれたら、このように答えます。

 「一生」。

 お金がないとこの世は生きていけません。だから理由はさておきお金を貯める習慣を身につけるのです。もちろん実際には、子供が成長していく過程でコツコツ貯めたお金が役に立つことがあるでしょう。少なくともそのときまでは、ひたすら貯める習慣を身につける形で問題ありません。


 5~6年生くらいになったら、貯めたお金を増やす「投資」も教えていきましょう。投資の英才教育です。

 子供がお金を使う際には、1つだけ守らせるべきことがあります。

 それは「レシート」をとっておく、ということです。

 うちの子供は、百円ショップでお菓子を買うのが趣味みたいになっていました。お金があれば、自分の好きなお菓子が買えるということで、とてもワクワクして百円ショップに出かけていました。

 ただ、ある日子供が「新しいけん玉が欲しい」と言い出しました。よく見ると、けん玉が練習のやりすぎでガリガリに削れてしまっていました。私も「これは買い替えたほうがいいな」と思いました。インターネットでけん玉協会認定のけん玉を見ると、2,000円くらいします。

 子供は、「貯める貯金箱のお金で買おう」と言いました。
 ただ、保護者の皆様は気をつけてください。
 こういったシーンではまだ「ためる貯金箱」のお金は使わない方がいいです。

 2,000円程度のものであれば、頑張って仕事をすれば、すぐに買うことができるからです。すでに貯まったお金を使うのではなく、欲しいものができたら、そこから欲しいものを買うためだけのお金を貯め始めるのです。
 貯める貯金箱に入れるお金とは別に、使うためのお金を貯めるということです。


 まずやることは、「使う貯金箱に入っているお金をみること」です。

 このお金はけん玉に使ってよいからです。
 500円あるならあと1500円でけん玉が買えます。頑張って働いて、次のお小遣い日にけん玉が買えるように努力することを教えましょう。

 努力の先に自己実現があります。そして、500円をお菓子などで散財せずとっておくことも教えます。

 散財防止のためには買い物のレシートをみることが大切です。
 うちの子は、お菓子ばかり買っているのでレシートをみたらお菓子だらけでした。「なんて無駄遣いをしていたんだ。」と子供は学びました。


 お金の教育は、一朝一夕では学べません。
 普段のコツコツとした習慣の中に、突然学びのチャンスが到来します。
 まるで長期保有の株が急に跳ね上がるときのようです。

 お金の知識がついて不幸になる人はいません。
 子供にお金のことを教えましょう。


(遠藤)


[遠藤 功二氏 プロフィール]

 日本FP協会認定CFP
 1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
 MBA(経営学修士)

大学時代に借金に追われた経験からFPの資格を取得し、金融機関に就職。
証券会社と外資系銀行で延べ1,000人以上の顧客を資産運用アドバイザーとして担当した経験上、日本には金融教育が足りていないことを確信する。
自己責任が求められる社会で、子供たちが自立して生きていけるよう、お金の教育講座を実施している。子育て世代の親たちと子供たちに、金融の知識を届けるため教育特化のFPとして奔走中。

子育て世代のための金融教育サービスFP君
web:https://fpkun.com
メッセージ:koji.endo@fpkun.com


(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。また、当該情報は執筆時点での取材及び調査に基づいております。配信時点と状況が変化している可能性があります。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?