見出し画像

大熊町の家ってどうしたらいいの?

先日のこの記事☟

これを見て「大熊町の家って、どうしたらいいの?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか🙂

前回の記事でも少しだけ触れていますが、『おおくままちづくり公社』さんのHP内に『不動産利活用 というページがあります。
ぜひご活用下さい❗

公社さんは、Twitterでも情報を発信されています😊
KUMA・PRETwitterも、合わせてご覧いただけると嬉しいです🤗

もしよかったら、これを機にどちらもフォローいただけると嬉しいです✨

『大熊町の家』
と言えば、忘れては行けない重要な手続きがあります。

被災家屋の損壊調査とり災証明書の発行について
↑これは家屋を解体する際に必要な書類です。

既に解体が終わられている方はご存じかと思いますが、帰還困難区域内の建物であっても申請可能です。
まだ手続きがお済みでない方は早めに動かれるとよいでしょう。

他にも、『大熊町の家の草刈り』『庭木の伐採』等でお困りの方もいらっしゃるかもしれません。
こちらはボランティアで活動をされている方々がいらっしゃいます。

そして、『復興再生拠点』と呼ばれている地区の避難解除も迫ってきました。

避難指示が解除されれば、そこに『住む』事が可能です❗
それに伴い、町へ戻られる方もいらっしゃると思います。
既に準備宿泊をされている方も見受けられます

大熊町への『移住』情報は『移住定住ポータルサイト をチェックください。

町の情報で困ったらまずは『大熊町公式ホームページ 』をご確認ください。
こちらにほとんどの情報は集約されていますし、リンクの紹介もされています。

町でのイベントなどの情報は『大熊町情報note』でもお知らせしていきます✨

今後も皆さまのお役に立てる情報をお届けしていきたいと思っていますので、ぜひともよろしくお願いします🙇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?