見出し画像

【教育×意識転換=おもろい】数々の出会いや経験は「偶然」ではなく、常に「自らの意識」で生み出していた〜株式会社NEXCENT 小澤悠さん~

2022年7月より始まった本メディア「おもろいオペッタヤン」。
4人目は、写真からもあふれる元気!小澤悠さんをご紹介します!

持ち前のエネルギーを武器に、これまで様々な活動をされてきた小澤さん。そこには天性の明るさや人を惹きつける力、いろいろな人との出会いや幼少期からの経験、そして何よりもどこまでも前向きで「なんでも本気で向き合う」という彼の姿勢がありました。

「よし、自分もやってみよう」

読み終えた皆さんには、きっとそんな気持ちになっていただけるのではないでしょうか?
それでは皆さまを小澤ワールドへご案内します!

小澤 悠(おざわ ゆう)
1990年兵庫県⻄宮市生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。2013年、丸紅株式会社に入社し、大豆・菜種等の穀物トレーディング業務に従事。労働組合専従を経て、経営企画部にて新規事業を担当。2019年から複業活動で教育プロジェクトの「ANOTHER TEACHER」を創設。これまで50校以上の高校で講演・授業を行っており、2020年には私立高校の探究クラスを受け持つ。2022年3月に丸紅を退職し、株式会社NEXCENTを創業。

株式会社NEXCENT https://www.nexcent.jp/
小澤悠Facebook https://www.facebook.com/you.xiaoze

父親からの教えと少年時代の挫折が「極める達人」小澤悠の原点に

父親が食品会社の4代目経営者だったという小澤さんは、幼少期から身近にいた祖父や父親から人として、経営者として大切なことをたくさん学びます。

小澤さん
いつか父の会社を継ぎたいということで、小学生ぐらいの時から自分の人生を逆算してたんですよね。
その父親からは「なんでも本気で取り組みなさい」と教わって。後々、いろんなことに挑戦できたのは、そういう尊敬する父親の姿を見てきたというのが大きかったと思います。

早くも幼少期から「自分は経営者になってお父さんの後を継ぐ」ことを意識して生活していたそう。小学3年生からは中学受験の勉強をするために塾に通い、最後まで第一志望合格を目指して頑張りますが、結果は……

小澤さん
まさに惨敗でした。厳しい先生の授業にも耐えながら頑張ってきたのに、自己肯定感が思いっきり下がりました。

そこで第二志望で入学したのは、中高一貫のインターナショナルスクール。そこはルールがほとんどなく、自由な学校でした。

この選択が小澤さんの人生の中で大きな分岐点となります。
勉強の成績はトップクラス。しかしここでも思わぬ挫折を経験することに。

小澤さん
今までは勉強の成績が上か下かにこだわっていたけど、そこには勉強以外の魅力あふれる奴らが多くて。僕以外の全員がそうで、ピアノ日本一とか、小4からモデルやっていたりとか。勉強とかスポーツに限らない自分の個性をもっている子たちがすごく多かったんです。
そんな中で自分には特長がないなと思って、中学3年生の時には転校を考えたくらいめっちゃ悩みました。

そんな挫折を乗り越えるために高みを目指して挑戦した一つが、中学から始めたトライアスロンでした。

小澤さん
インターナショナルスクールって、季節ごとに入る部活を変えるシーズン制というものがあって、冬はバスケ、夏はサッカーみたいなのが、僕は当時許せなくて!球技やるやつはモテたいだけやろ!って思ってました(笑)。僕の方がモテたかったので、ひがみでしかないですが(笑)。そこで僕は「何か自分に特長を」という思いと、高みへ挑戦したいということへの強いこだわりから、毎日練習をやっていたトライアスロン部に入りました。

ところが当初は全然泳げず、走るのも得意ではありませんでしたが、勉強以外にも高みを目指したいという想いで必死に練習を続けた結果、なんと高校1年生の時には市の大会で優勝するほどまでに急成長!過酷なスポーツだけに、小澤さんの努力がものすごく伝わってきますよね。

大学生のときは全国大会にも出場。今でもトライアスロンは続けています。

こうして、勉強以外にもトライアスロンに挑戦し、まさに文武両道が自分の特長に。校内でも一目置かれる存在となりました。

「いい感じやん!」

そう思っていたある日、小澤さんを待っていたのはある先生からの思いも寄らない一言でした。

「お前、Aマイナスの男で終わるぞ」

校内のカフェテリアである先生から小澤さんは突然こんなことを言われました。

「お前この学校に何しに来たん?勉強とか部活だけなら他の学校でやればいい。この学校では自分がやりたいことをみんな体現してる。勉強もトライアスロンもいい成績を残して、このままでもいいけど、Aマイナスの男で終わるぞ」。

正直めっちゃむかつきましたと小澤さん。
通っていた学校の成績のつけかたは欧米方式で、Aからはじまる5段階がさらにそれぞれ+、0、−(上、中、下)と3段階に分かれます。一番良いAの中でのマイナスなので、決して悪くはありませんが、親の会社を継ぐために人生を逆算して行動し、勉強もスポーツも人一倍努力しているつもりだったので、当然納得いきません。しかし……

小澤さん
ムカついたんですけど、それは本当にその先生の指摘が図星だからで。周りには、勉強やスポーツ以外の「この学校でしかできない、自分がやりたいこと」で輝いている子たちが多くて、それが自分にはない魅力だと感じていました。
そこにコンプレックスをもっていたのを、見抜かれてたんでしょうね。

そこから、先生を見返してやろうと小澤さんの逆襲が始まります。

学内プレゼンテーション大会へ参加したり、高校と大学の連携プロジェクトとして、大阪大学の院生と一緒に共同研究をするプログラムにも自主的に応募しました。

小澤さん
新しいことに挑戦して、先生を見返してやる!という思いもありましたが、自分は経営者とかリーダーになると思っていたので、そういう人たちって人前で話すじゃないですか。そういうのは意識はしていましたよね。

このように勉強、スポーツの成績も上位に。さらには、色々なことに挑戦をしていたことが功を奏し、指定校推薦で早稲田大学政治経済学部に進学。

大学でも挑戦を続けて、目標であったトライアスロンの全国大会にも出場しました。
就職活動においても高い目標を持って挑戦し、大手商社の丸紅に入社します。しかしそこでも試練はあったのです。

晴れて入社した大手商社。待っていたのは“暗黒の4年間”

入社して最初に配属されたのは、当時花形と呼ばれる部署で、穀物トレードの仕事をしていました。英語でのやり取りが飛び交う中で奮闘していましたが、小澤さんは当時を「暗黒の4年間」と言い、このように振り返ります。

小澤さん
僕は自他ともに認めるほんっとに仕事ができない奴で。週3回タクシーで帰るほど残業していたのに、先輩に頼まれた弁当の個数でさえ間違うほど無能だった(笑)。
仕事ができなさすぎると言われて、入社3年目で数字の勉強をする部署へ異動になりました。先物市場を管理する仕事でExcel業務がほとんどでしたが、これが一番合わなくて。マジで合わなくて(笑)。

このまま父親の後を継げるのか…と考えていた時に、この会社で何も残してないし、全然極めてもいないなって気づきました。頑張ってこの会社に入社したのに、なんだったんだろうとものすごく悩んだ結果、転職活動を始めて、大手外資系コンサル会社に内定をもらいました。

しかしここでも小澤さんに気づきをもたらす人物が現れます。
後に小澤さんの上司となる労働組合の委員長とたまたま話す機会があり、転職について相談すると、

「お前はこの会社で何がしたいの?自分の夢は?」

そう言われたのです。

小澤さんは父親のように経営者になりたいと思っているけど、全くそういう経験ができていない、思うように仕事ができず面白くないといった悩みを打ち明けます。この後の先輩の言葉が、小澤さんを大きく動かします。

「自分で会社が面白くなるように努力したの?」

この上司との出会いがきっかけとなり、入社5年目で当時史上最年少で労働組合専従として異動。働き方改革担当としての役割を得ます。「会社を良くしたい、変えたい」という強い想いをもちながら、これまで遠い存在と感じていた社長などの経営陣と対等に話ができるその環境に、非常にやりがいを感じたと言います。

小澤さん
当時の僕は、ただひたすら会社の悪口を言う飲み会を毎週のようにやって、会社が面白くない原因を自分で作っていました。それに気づいて、まずはそれをやめようと。

それと同時に、「本当の自分の良さ」に気づきたいと考えるようにもなりました。今の会社で、この社会に対して自分の存在意義って何なのかを探せないまま転職するのはつらいなとも思うようになりましたね。

実際に部署が変わって、自分の姿勢がかなり変わりました。自分で会社を変えようと思って仲間も作りましたし。

人事部の課長に「あなたより僕の方が会社のことを考えているんですよ!」なんて偉そうなことを言ってバトルしたこともありました(笑)。


”暗黒の4年間”を経て、”希望の3年間”が始まる

暗黒の4年間では、「誰かと比較して自分を認める」ことに限界を感じていた小澤さん。労働組合に異動してからは意識転換し、「丸紅で一番ヤバイ奴になろう!」と決めたと言います。

小澤さん
当時禁止されていた副業を解禁させようとしたりとか、商社で一番早くテレワークを導入しようとしたりとか。
働き方改革を任されたときには何もわからなかったので、当時働き方改革のトップを走っていた某企業に「教えてください!」と飛び込みで話を聞きに行ったり。

いち早くテレワークの導入を目指したときには、場所を限定せず柔軟な働き方を実現するためのサテライトオフィスや、テレワークにも利用できる遠隔音声コミュニケーションツールの導入など、従業員の働き方の選択肢を広げ、「会社の当たり前」を変えるためにとにかくいろんなことにチャレンジしました。

「若くても、現状を打破し大きな組織を変えられる」
ここでも持ち前の圧倒的な行動力と高みを目指す力を武器に、自身の業務に打ち込み、それまで誰もやったことがないことをやり続けた結果、上記のような取り組みが次々とメディアに取り上げられるなんてことも!

小澤さん
最初の4年間で仕事ができなさすぎると言われていたけど、少し環境を変えるだけでこれだけ自分が変われるんやって思った時に、人って適材適所があるんやなと身をもって体感しました。

労働組合の上司にも「お前はなんか知らんけど突破力があってそれがお前の才能や」って言われました(笑)。

会社を退職する時には人事部の課長からも、「お前がいた労働組合ほどうざくて、でも本気で一緒に会社のことを考えられた組合はなかったよな」って言ってもらえました。

「ヤバイ」=「目立ちたい」ではなく、この会社に貢献するために、自分には何ができるかを、固定観念にとらわれずに考えた小澤さんの「決意」だったのでしょう。

どこまでも「自分に正直に」行動していたそんな小澤さんにある日驚きの出来事が。

なんと、丸紅の会長から呼び出しがかかったのです!

会長「君、やってるらしいね」
小澤さん「何をでしょうか……?」
会長「教育プロジェクトだよ!」

一社員の”本気”が大企業の会長をも動かした

呼び出された理由は、小澤さんが2019年から副業としてやっていた教育プロジェクト「ANOTHER TEACHER」の活動が会長の耳に入ったからでした。

「ANOTHER TEACHER」は「日本人全員を先生にする」「みんな誰かのせんせい」という思いから始まったプロジェクト。全国から様々なジャンルで活躍する人たちを集めて、中学や高校へ出張授業として派遣し、それぞれにしか語れない経験やストーリーを子どもたちに「自分の言葉で」伝えるというもの。これまでに大学生や起業家、専業主婦まで様々な大人が「せんせい」として活躍しました。

もともと小澤さんは教育分野に関心はあったんでしょうか?

小澤さん
自分自身が学校の先生にいろんなアドバイスをもらい、自分の人生を変えてもらったっていうのが大きかったですね。「Aマイナスの男になる」とか(笑)。

機会があって高校生にこれまで経験した恋愛、会社での失敗経験を包み隠さず話してみたら、意外とウケて。
でも、その時2割くらいの生徒からは「小澤さんは前向きでいいですね」「今日の話を聞くまで、自分の人生なんてつまらないと思ってました」っていう感想もあって、中高生が元気ないなと感じました。

「人を元気にしたい」
「教育分野にも関心がある」
「教育現場はあまり民間人が入らない」
「人を集めるのが得意」

こんな風に自分を分析した時に、「日本人全員を先生にして、子どもたちを、日本を元気にする」というアイデアが降りてきました。これは自分にしかできないと思いましたね。

中高生時代に出会える大人は限られています。だからこそいろいろなストーリーを持つ大人と出会うことで、子どもたちの選択肢を広げたいと思いました。

これは大人も同じで、現代を生きる子ども達が持つ価値観から学べることは本当にたくさんあります。
こんな風に、子どもたちも学校の先生も民間で働く大人も、その間にある壁を壊してそれぞれの視野を広げていきたいっていう思いもありましたね。

実際に、中高生の子どもたちと接する中で「大人側の」小澤さんはどんなことを学んだんでしょう?

小澤さん
今の子どもたちってシンプルに“きれいごと”で動いてるんですよ。SDGsは当たり前で、稼ぐことそのものよりも仲間や環境を心から大切にしようという思いからくるアイデアがすごく多いです。
こういう子どもたちの出現によって、「稼ぐことが最優先」になっている大人たちの意識を変えて、“きれいごと”で稼げる社会を「僕たち大人が」作らないといけないと思いますね。

このような活動を続けていたある日、テレビの取材を受けて自分たちの活動が世の中へ広く発信されることになります。これがきっかけとなり、高校3年生の「探究コース」の授業を50コマ任されることに!かなり充実していたと振り返る小澤さんですが、2021年を最後に、ANOTHER TEACHERの活動を仲間に託し、ご自身は新たな道を踏み出します。

人のエネルギー総合商社「NEXCENT」が日本初の挑戦へ

未来の社会を担う子どもたちに、「言葉で」「背中で」伝え続けていくため、小澤さんは丸紅を退社して2022年4月に株式会社NEXCENTを創業しました。

小澤さん
僕は「人を集める」こと以外にも、人の「持ち味」「天才性」を見つけることも得意にしているのですが、思うのは、「みんな、だれかの物語を歩まされているな」ということ。

こんな大学に行きなさいとか、こんな企業に就職しなさいとか。
僕もそうでした。でも、自分の天才性を理解してそれを活かして自分の物語を歩み始めたら、めちゃくちゃ人生が楽しくなったんですよ。

だから、みんな「自分が主人公として」物語を歩めたら楽しい人生になるんだろうなと言う想いで、「全員が主人公になれる場(NEXT CENTER)」をつくりたいと思い、株式会社NEXCENTを設立しました。

小澤さんの幼少期からの全ての経験、感じたこと、考えの変化など全てを詰め込んで、スタートを切ったNEXCENT。具体的にはどんな活動をしているのでしょうか?

小澤さん
主軸となっているのは「IX研修」というものです。
IXとは「I(意識)X(transformation)」のこと。みんな自分の外側が変わって、自分が変わると思っているんですけど、それは逆で。自分の意識が変わると世界が変わるんですよね。
そんな、自分の内面を改革していくための研修です。

その他にも自治体からの依頼で共創空間のコンセプトをつくったり、大学の起業家育成メンターもやっています。

また新たな経済のあり方としてPLL(Pay Later Liberally)方式を提唱し、その実装化に挑戦しています。これは「後払い心づけ方式」のことで、受け取ったサービスに対し、感じた「心」の分だけ後から支払うというやり方です。

今の資本主義社会って「どうすれば稼げるのか」に重点が置かれていて、結果的に疲弊している人が多いなって。本来お金は感謝の対価としてもらうものだと思うので、順番を戻して、心の循環が伴う新しい資本主義へ挑戦をしています。

さらには、2022年9月に新サービス「PLL LIVE」を発表。

小澤さん
万博が終わる2025年秋迄に3万人の働く人を元気にするプロジェクトです。月二回、新月と満月の日に、視聴者のみなさまに僕の「人前で話す天才」を活かして、日々起こる伝説の数々をLIVEでお届けするサービスです。2024年にオープンする神戸アリーナを日本を変える1万人で満席にするのが目標です。

NEXCENTは、日本中、世界中から集まる「活気あふれる人」や「それぞれが必ず持っている天才性」を活かして生まれるエネルギーを日本全国に送る会社=「人のエネルギー総合商社」を目指しています。
「人のエネルギーをつなぎ、人のエネルギーを育て、人のエネルギーを生む」。
それがNEXCENTが目指す未来です!

あなたの所にNEXCENTからのエネルギーが届く未来はそう遠くはありません。
日本を元気にする会社「株式会社NEXCENT」から今後も目が離せませんね!  

「本当の教育者」になるために始めた挑戦

小澤さんはグローバル社会を生き抜く為の一位を目指す教育に疑問を持っていたといいます。

小澤さん
自分が教育プロジェクトをやるとなった時に、日本の教育基本法を見直しました。そこには、『日本の教育は人格の完成のためにある』とあったんです。
競争の果てに誰かを蹴落として自分が一位になる世界観ではなく、人格を磨き続けて自分を高め続ける、「探究」し続けることこそが、日本の教育の本質だとわかった時になんて次元が高いのかと。日本らしくてすごく感動しました。

探求の本質は大きく分けて2つあると思っていて、
①目に見えない力を信じて目に見える形にしていく
②自分が生きてきた人生を正解にしていくプロセスそのもの

要するに、「過去を信じて未来を疑う」ではなく「過去を疑って未来を信じる」。
自分の人生って過去の延長線上に必ずしもあるものではなくて、自分が直感的に進んでいきたい道を具現化していくというのがこれからの時代の生き方だと思います。

自分の失敗を振り返って、どうしたら正解だったのか、正解を生み出すためにどうしたらよかったのかを考えるのは探究ではないんですよ。
他者と比べるのではなくて、「今のこの道いいやん!」って思える人生を生きれていたら、過去は全部正解になるんです。
つまり「あの失敗があって良かったと思えるような全力の今を生きる」ということです。

僕がANOTHER TEACHERの活動を仲間に託して、NEXCENTを起業したのも、今までの自分を一度捨てて、自分自身も「未来を信じて」生まれ変わっていかないといけないと思ったからなんです。

先生自身も変わっていかなければいけないと思いますし、僕自身も新しいことにチャレンジして、そこでの経験を伝えていきたいと思っています。
そういう姿勢を見せることも教育の一つの形かなと思いますし、ある意味
「本当の教育者になるために」起業をしたというのはありますよね。

幼少期から今の活動に至るまで共通しているのが、「挑戦」「高みを目指す」ということ。
しかし、その裏には数々の失敗がありました。

そんな挑戦、探究の達人である小澤さんはこう言います。

小澤さん
失敗を恐れずに挑戦をして、プライドがへし折られるような失敗や恥ずかしい経験をたくさんしてください。
その時はしんどいんですけど、失敗を恐れずに、勇気をもってやってみると、必ずドラマが起こるんです。
物語って勝手に始まってはくれないんですよ。
ルフィは「海賊王になる」って自分で言ってるから物語が始まっているだけで。
自分が置かれている状況や周りを本当に変えたいと思うなら、誰もやったことないことを「自分から」やり始めるっていうのがいいんじゃないでしょうか。

失敗してしまったとしても、将来笑い話にしてしまえばいいんですよ。それを話せるような仲間の存在も大切だと思いますね。実際に僕も何度も救われてきましたし。

でも、「挑戦」「失敗」「成功」って、別物ではなくて、過去の失敗っていうのは現在の意識でそれが失敗かどうかが変わるんですよ。
成功のためのただのプロセスだと思えば、僕からすると失敗とすら思わないんですよね。

探究の本質として「自分が生きてきた人生を正解にしていくプロセス」という小澤さんの言葉も紹介しましたが、まさにこれがこれからどんな世代の人にも必要な姿勢であり、何かにチャレンジする際には必要不可欠なことではないでしょうか?

あなたは既に何かの「天才」で誰かの「オペッタヤン」

「オペッタヤン(教える人)」を紹介している本メディア。
最後に、実際にANOTHER TEACHERで数多くの人の「天才」を見つけてきた小澤さんに、「小澤さんにとってのオペッタヤンとは?」を聞いてみました。

小澤さん
教員免許を持つ人だけが先生ではないんですよね。
「その人にしか語れない人生のストーリー」を「その人の言葉で相手のことを思って伝える」ことが教育のアプローチとして大切なんだと思います。
どんな人にも必ず備わっている「天才性」を使ってやってきた様々な挑戦、経験を伝えられるのが”せんせい”なんです。だから、誰かと比較せず、あなたにしかない才能を探究してほしいですね。

ぜひ「自分の天才性」を見つめなおしていただける機会にもなれば嬉しいなと思います!
あなたには既に誰かの”せんせい”。
あなたは、誰に、何を伝えることができるでしょうか?

Interview & Edit by  内田 優光


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?