頭の中と部屋の散らかり具合

は関係あるのだろうか。

僕は内向思考タイプだと思っているので、頭の中は基本的に何かを考えているような状況である。現実世界に置き換えるといろいろとっ散らかっているような状態だと思う。こちらの記事で一応の説明をしている。

頭の中に連動するように自分の部屋も散らかっている。とにかくものが多い。定期的に捨てるのだが中々片付かない。何か大きめのものを買う時は捨てる時のことを考えて買っている。いつか使うかもと思ってとっておいたものを使うことはほとんどない。

服はたまにネットで衝動買いをするが、色合いや素材感が違うと思って返品したり、メルカリで売ることが多い。気に入ったものを同時期にいくつか購入してストックしておく方がよい。

電子書籍などはいいが、紙の本は買って満足してその辺に積んでいることが多い。そして、しばらく経っても読まないから捨てようとなる。

年に数回しか使わないものは、その都度捨てて使うタイミングで毎回買った方がいいんじゃないかと思っている。

気が向いたら掃除をしたくなるが、途中で飽きて最後までやらないことが多い。

東野圭吾の小説で、掃除好きの登場人物が何かいいことを言っていた気がするが忘れてしまった。

もちろん、職場の机周りも本や書類で散らかっている。メリットは仕事をやってる感が出ること、デメリットは周囲からの印象があまりよくないことがある。

頭の中の情報だと覚えているものは好きに取り出せるので定位置というものは無いが、現実では散らかっているなりにものの定位置がある。僕は面倒くさがりなので、出しっぱなしの方が使い勝手がよい。片付けると逆に行方不明になる。

IKEAなどにいくと、いい感じに部屋のイメージがレイアウトされていて、つい買いたくなってしまうが、生活感が無さすぎて、誰がこんな部屋で生活できるんだと思ってしまう。

ミニマリストの部屋を羨ましく思うことがある。夜逃げや引っ越しがしやすそうだ。生活自体はしづらそうだ。僕は本当は場所に縛られたくないので、すぐに引っ越しできる状況に常日頃しておきたい。以前、引っ越しの時は年末年始の休みがすべて引っ越しの準備で潰れた。

内向思考型人間は考えることに時間を費やしたいので、部屋を片付けることなどは些事だと思っている。どうせ散らかすから、散らかった後どこかで一気に片付けようという考えだ。で、片付けなくても特に支障があると感じないので散らかったままになっていることが多いのだろう。

この文章も雑多な印象を受ける。証明終わり。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?