見出し画像

自分のモノでなければモノを大切にしないのか(怒)! 子どもに教えている極めて大事なこと集(31) 👀👌

【子どもに教えている大事なこと0031】

ここでは、長い人生経験から、自ら体験したこと、
または友人など周囲から学び得た様々な情報など、

『子どもに教えている大事なことの数々』🎈👀👌
 を思いつくまま書いていくことにしました。

人生の歩き方・岐路に立ったときの判断・決断をどうするか?
人付き合いや教育のヒント、危険を如何に避け、遠ざけていくか?
など、参考になるようなネタを満載して行きますので、
おもしろがってご拝読いただければと思います。

「あぁ…生き残れて、まあ良かったのかな?」
というぐらいの人生を過ごせますよう、
末長くなが~く(笑)連載していきたいと思っています。🤣


今回は、
『子どもに教えていること!
 人のモノだと思って、お小遣いやモノを大切に
 しないとは何事だ!もう何もしてやらんぞ!
 の巻』です。
💰💻📲 🙀💢    👈👀👌



【事例】

子どもが、パパから借りたパソコンの脇に飲み物を置いて、
それを飲みながら学習しています。


ぱぱ:
「おいおいまたか? いつも危ないからパソコンしながら、
 飲み物を脇に置くな!と言っているだろ?」🙄

子ども:
「大丈夫だって! いつも気を付けているんだから!」😼💢
「とうちゃんは、いつもうるさいよ(怒)!」💢😼💢


しばらくして ~ ⌛

子どもが、飲み物を誤って、強めにテーブルに戻しました…。
「バシャッ!🍹💦💦💦」 (飲み物が跳ねたようです…)
「あ………。」🙀


ママ:
「ほら見なさい(怒)!」 
「飲み物は静かに置きなさい!と、いつも言ってたでしょ?」✊👩💢
「あ”~っ…、キーボードがベトベトだわ…。」✊👩💢💢
「だから、パソコンやスマホに触っているときは、
 飲み物は近くに持ってきちゃダメなのよ~!」
✊👩💦💢💢💢


ぱぱ:
「ポカッ~!!!」🤸‍♂️💢 ✊😤💢


子ども:「いたぁ~い…。なにすんの~。」💢😭💦
※ ≪あのねのね≫の歌を思い出してみませんか~(笑)
  名曲でしたよね!


ぱぱ:
「キミはいつもそうやって、とうちゃんかあちゃんの言うことを聞かずに
 失敗ばかりだ…」💢✊😤💢

「いつもうるさいうるさいと言って反抗しているが、
 痛い目に遭わないと直らんのか?」

「もしかしたら、人のモノだから大切にしないんじゃないか?」
💢✊😤💢💢

「そのパソコンはとうちゃんのモノだから、今すぐ買って返せ!」💸


子ども:
「ううぅ…、無理…。」😥💦


ママ:
「(キーボードを拭きながら)失敗するまで、おこないを直さないのは、
 アホ過ぎるわよ!」

ぱぱ:
「おまえがいつか失敗するのが目に見えているから、
 いつも一回で言うことを聞けと怒っているんだ!
 既に、叱るという優しいレベルを超えてしまっているから、
 とうちゃんもかあちゃんも怒っているんだよ!」💢💢✊😤💢💢

「今度言うことを一回で聞かなかったら承知しないぞ!」
💢💢💢✊😤💢💢💢


子ども:
「はい…、すみませんでした…。」😿💦


ぱぱ:
「かあちゃん…。今ふと思ったんだけど、
 政治家や日本政府が国民の税金を大事に使おうとしないのは、
 他人のおカネだからなんだろうな…?」

「他人におカネやモノを貸して、返って来ないという
 トラブルに発展するのは、借りた方が人の思いやりや気持ち、
 おカネやモノを大切にしないからなんじゃないかな…。」

「どうせ他人のモノだからっていう理由でさ…。」🙄❓


ママ:
「そうね。パパがいつも言っている格言にあるよね(笑)!」👩


ぱぱ:
「そうです! ≪傘は貸さない≫こと!」✊🙄


再掲:
★【人生の教訓その9】★ 
🎈👀👌
『≪傘は貸さないこと!
 人におカネやモノを貸したり渡したりしたら
 絶対に返ってきませんので注意のこと!≫』


★【人生の教訓その31】★ 🎈👀👌
≪三度目の正直はまず無い!
 二度あることは三度も四度も何十度、何百度も
 あるので、失敗したら原因を突き止め反省して
 二度と繰り返すな!≫



子ども:「分かったぜ!とうちゃん!」😄👌


ぱぱ:「学校では教えてくれないよね。」😜👌✨


今回はここまで!😝


さて、自分は、いろいろな出来事に気づいてしまったり、
出くわしてしまったり、体験してしまったり、ということが、
人より多い気がします(笑)
もうちょっと感性が鈍いと、楽な人生になるものを…😜

まあそれはさておき、そのような数多くの経験・体験から、
これからもいろいろな子どもの指導方法や人生の過ごし方の伝授を
おこなっていきますので、お楽しみに!👀👌


【子どもに教えている大事なこと0032】へ続く


Let's be happy!💖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?