見出し画像

楽天無料電話アプリ Rakuten Linkの敵!0570対策について

0570で始まる電話番号はナビダイヤル。これでかけると料金強制徴収です。

今日はせっかくかけ放題になる楽天モバイルの無料電話アプリ「 Rakuten Link」が使えないナビダイヤルをかいくぐる手段についてnoteします

すぐにでも役立ちたい方々向けに結論を先に書きます。

0570発信でのご案内をネットで見たり音声案内で聞いたりした場合は、同じ電話相手に市外局番からかけられる普通の電話番号を探す!のが対策。

ナビダイヤル代替えの普通の電話番号、その探し方は・・・

1.紙やカードにふつうの電話番号が書いていないか?
ネットで調べられる相手側サイト、たとえばお客様コールセンターなどの電話番号はたいがい0570発信のナビダイヤルが書いてありますが、紙の書類やカードの裏面には市外局番から始まる電話番号が記載されている場合があるからここにRakuten Linkで電話すればタダ!。

2.フリーダイヤルの総合窓口を見つけて聞き出す
相手先の総合受付が0120発信のフリーダイヤルが書いてあればここにかける(市外局番でもRakuten Linkで電話すればタダだからそれでもいい)。それで用件が済めばいいけど「専用の窓口の電話番号をお伝えしますので、そちらへおかけください」となってしまい、そこの番号が0570のナビダイヤルだったら「私の電話はナビダイヤル発信はダメなので、市外局番発信の番号を教えてください」とか言って食い下がる。

3.ネット検索の裏技
相手先の会社をネット検索する。その際に会社名のあとにスペースをつけたあと「いつもnavi」とタイプして検索する(これはぜんりん地図のサイトの名前です)。そしたらその会社の総合受付か何かの市外局番電話番号が見つかる(可能性が高い)ので、そこにRakuten Linkでタダ発信して、こんな用件を聞きたい・・・と言い、別の電話番号を紹介されて、そこが0570だったら「市外局番発信のヤツを教えて!」と食い下がる。
ちなみに いつもnaviをくっつけて検索するテクは以下のサイト様からアイデアをいただきました! ありがとうございます!

このような0570つぶしの手段があります。

以上が本日noteのエッセンスで、以下はこのnoteを書くに至った昨日身に起こった「0570で長時間待たされ事象」体験の日記なので、ヒマな方はお読みいただけたらと思います


以下は日記です。

そもそもナビダイヤルとは、NTTのサービスで様々な発信地区から自動的に適切な窓口を割り出してそこに電話をつなげる特殊電話サービスだということらしいです。詳しくは以下の説明サイトをどうぞ。

だからコールセンターの電話番号が0570で始まる電話番号で書いてあっても、実は全国いくつかに分散配置されたコールセンターには個別に市外局番の別の電話番号を持っているということらしい。

なので昔ながらの固定電話のブツーの回線から電話するときには市外局番でもナビダイヤルでもどっちみち電話料金がかかるから、そんなのどっちでもいいじゃん!と昔はそうだったのかも。でもかけ放題なんかの無料通話が出てきてからこれでは困る。どういうわけか0570はかけ放題とかの無料通話の対象外。強制的に料金徴収するわけだ。

だけど楽天モバイルでRakuten UN-LIMIT VI料金プランを契約し、無料電話アプリ「 Rakuten Link」をお使いの方々はこれではイラッ!とくる。なぜならばこのプランでの「軽量ユーザー」はほぼほぼタダでデータも通信も利用できるから、0570発信だけ有料が起きるとかなりイラッくる。

昨日そのイラッが起きた

ナンバーレスのクレジットカード(番号が書いていないカード)が登場したと聞いて、それを申し込み先日届いた。ただ連携カードのPitapa(関西方面で使われるポストペイの交通系電子マネー)カードの紐づけ変更はネットではできないので「こちらの電話番号へ・・・」とコールセンターの方に言われたまま0570発信でかけた。案内された電話先はフォーユアデスクと称するカスタマーサービスデスクで、全16桁のカード番号を入れ、続けて4桁暗証番号を入れたあとにやっと窓口につながる。ここまで約3分かかる。180円がここまででNTTの売り上げになるわけだ。さらにそこからがイライラだった。なかなか担当者につながらないのだ。

待つことおよそ7分。全部で10分まで待ってみようと思い、9分55秒が来たところで辛抱できなくなって電話を切った。

まったくイライラした。たかが300円なんだけど前述のようにRakuten UN-LIMIT Vで Rakuten Linkユーザーなんだから全タダで行こう!という精神でここまで来てしまっているのでたかが300円でも残念無念の敗者の気分になるもんだ。

「もうPitapaなんていらない」契約解除してしまえ!とばかりに解約連絡先を探す段で、ふとPitapaカードの裏面を見たら0570じゃなくて06と03でそれぞれ始まるフォーユアデスクの電話番号が書いてあるではありませんか!

気を取り直して06発信でもちろんRakuten Linkでかけた。当然ながら同じアナウンスが流れ、全16桁のカード番号を入れ、続けて4桁暗証番号を入れてまた「現在電話がたいへん混みあっています・・・」のアナウンスにたどり着いた。そこから待つこと10分超。やっと担当者につながり用件を話して「解決」と思いきや、のちほど別の担当者から折り返しお電話差し上げますと??そんなことになってしまった。

『まあいいか、この間電話代タダだったんだから』と待っていたら指定の時刻に我が楽天ハンド(スマホの名前)に突然不在着信を知らせる「ポーン」という音が鳴った。約束の別の担当者が電話かけてくれたんだけど我がスマホがなぜか鳴らない。この事象はちょくちょく起きるので現在楽天マイページからチャットで「何で?」って聞いているのでマトモな解決策が分かったらまたnoteします。

ということで、またフォーユアデスクに06発信で同じ手順で15分ぐらいかけて電話した。今度はようやく解決できたというか、何のことはない「ではお客様のPitapaは当方でカードの付け替えをしておきます」で用件は済んでしまった。

つまり用件自体は簡単だけど、もし0570でカスタマーセンターへの電話でヘタすると30分以上とかかかって千円台のお金がNTTに行ってしまうことになるかもしれない。

昨日は偶然にもカードの裏面を眺めて0570を回避する方法が実はあるのだ!ということを、今更ながら知ったのでここにnoteすることになりました。

少しは誰かの役にたって、預金通帳の数字がなるべく減らないように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?