見出し画像

【病気・自己免疫】「体の老廃物・毒素を出すと病気は必ず治る」石原結實/著 解説②

【病気・自己免疫】「体の老廃物・毒素を出すと病気は必ず治る」石原結實/著 解説②
https://amzn.to/3T6owPq

石原結實氏
1948年長崎市生まれ
東京で漢方薬を処方するクリニックを開く傍ら、伊豆で健康増進施設である「ヒポクラティック・サナトリウム」を運営
世界各国で多くの著書を出版している

前回は、「出す(廃毒)」をテーマに解説しました。今回は強力に「出す」方法について解説したいと思います。
前回記事はコチラ
https://note.com/onlineryo/n/n79fa666992e2

1強力に出す
 ①散歩(体温上昇)
 目的別の歩く速度
  ●肥満→速め
  ●糖尿病、肩こり、腰痛→やや速め
  ●痛風、高血圧、心臓疾患→遅め
 ②筋トレ→下半身を鍛える→スクワット、アイソメトリック
 ③入浴、サウナ→皮脂、汗、排尿、白血球の貪食機能、リラックス
  ※みかんの皮、すった生姜、塩と共に入浴すると効果大
 ④カラオケ、おしゃべり→呼吸による排泄、内臓が動き体温アップ
 ⑤笑う→呼気(出す)、リラックス効果)
 ⑥お酒(適量)→悪い気の排泄

2石原式基本食の紹介(概要)
 ①朝食:食べない(または、にんじんリンゴジュース、生姜紅茶)
 ②昼食:軽め(薬味たっぷりの、そば・うどん・パスタ・ピザ)
  ※腹八分目にすること
 ③夕食:好きなもの(バランスよく何でも、適量であればアルコールOK)

3各食事の補足説明
 ●朝食
 ①にんじんリンゴジュース…糖分、ビタミン、ミネラルが摂れる
 ②生姜紅茶…殺菌、発汗、胃液の分泌(黒糖、はちみつを入れると腹持ちが良い)
 ●昼食
 ①そばの栄養(タンパク質、ルチン、ビタミンB1、B2、鉄、カルシウム)
 ②薬味による排泄力アップ
 (1)とろろ→消化促進、腎強化
 (2)ねぎ、唐辛子→発汗、解毒
 ●夕食
 ①理想は玄米→食物繊維豊富、栄養豊富
  ※白米であれば、黒ゴマ塩をかけて食べるのが良い
 ②副食は旬の食べ物(魚介類、豆類、漬物)
  (1)小豆、スイカ、きゅうり…排尿作用
  (2)アロエ、ほうれん草、プルーン…排便作用
  (3)カレー、唐辛子…発汗作用
  (4)銀杏(食べ過ぎ注意)→痰を出す

今回は、強力に「出す」ための具体的な方法について解説しました。

自分の主治医は自分自身である、をテーマに健康を土台に医者いらずの体を目指しましょう!

よかったら皆さまの大切な人にも広げていただければ幸いです。 
https://amzn.to/3T6owPq

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?