見出し画像

秋の真ん中「中秋の名月」には夜空を見上げよう

「秋の夜長」といわれるようにだんだんと夜も長く、月を楽しむのにもぴったりな季節になりました♪

秋の月の代表ともなる「 中秋 ちゅうしゅう の名月」まで、あともう少しです🌕

今日は、この秋の象徴でもある「月」を掘り下げます🙂


2023年の「中秋の名月」はいつ?

中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のこと。
令和5年は9月29日(金)が中秋の名月にあたります。

昔は、現在の暦で8・9・10月頃である旧暦の7・8・9月を「秋」としていました。

旧暦の8月15日は秋のちょうど真ん中にあたりますが、この日の夜に浮かぶ月のことを「中秋の名月」と呼ぶというわけなのです。

なお、旧暦では毎月1日は新月でなければならないので、その半月後の毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られました。

中秋の名月の別称が「十五夜」というのも頷けます。

平安貴族が楽しんだ「観月の宴」


中国ではこの日を中秋節ちゅうしゅうせつと称し、月餅げっぺいなどのお菓子を供えて観月かんげつの宴を開きます。

日本で宮中行事として「観月の宴」が初めて開かれたのは平安初期の897年とされています。この観月の宴が日本の貴族にも広まり、詩歌や管絃を楽しみつつ酒を酌む宴として定着していました。

「雅楽の夕べ」特別御朱印

なお、平安時代の観月の宴はただ月を見上げる宴ではなく、池に船を浮かべて水面に映った月を愛でたり、酒の杯に月を映して飲んだりと雅なイベントだったそうです…🎵

昔は水面越しに月を眺め、楽しんでいた「お月見」。
風情がありますね😊

日本ではウサギ。世界では月に何を見ている? 

お月様といえば、古来から日本人は月の模様を餅をつくウサギに見立ててきました🐰
誰に教わるわけでもなく、月に同じものを見ているってちょっと不思議ですよね。

そうした月の模様を何かに見立てる文化は世界中にあります。

月見の文化は中国から伝来しましたが、中国では薬草を挽いているウサギの姿を、日本に近い韓国では日本と同様に餅つきするウサギを見ているのだそう。

一方ヨーロッパでは、月の模様を片手を上げているカニや本を読んでいる女性に見立てます。

人間は地域や文化によって、月の模様をさまざまなものになぞらえているんですね😊

秋は月がきれいに見えるのはなぜ?


「中秋の名月」と月に名前が付き、「観月かんげつの宴」という月関連の宴が催される秋。そんな秋の月はほかの季節に比べて、より綺麗に見えるような気がしませんか…?

「秋季例祭」特別御朱印

秋の空気は比較的乾いており、くっきりとした綺麗な月が見えやすい。
また、月の高さもちょうどよい高さにのぼるため、総合的に1年で最もお月見に適した季節なんです🌕✨

また、「秋の夜長」とも呼ばれるように、秋は時間的にも長く美しい月を楽しめるのです…😊

この「秋の夜長に月を眺める」という美意識は日本で独自の進化を遂げ、江戸時代には現在の「お月見」の風習が庶民にも広りました。

米の収穫時期にも近い「お月見」では、これからの豊作祈願を祈って、満月に見立てた米の団子を食べたり、稲穂に見立ててススキを飾ります。

秋の象徴を豊作の象徴に「見立て」る、日本人の粋な感性が光る風習ですね👏

今年の十五夜には、何百年も続いてきた日本人の月への憧れを思いつつ、空を見上げる時間を作ってみてはいかがでしょうか…😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?