見出し画像

『神話と神使を巡る旅』

秋季例祭 神振 「足利学校」平藤喜久子先生の講話より
当社では、上野照崎の地より現在の鎮座地である入谷に遷座した日を記念して、毎年9月19日に秋季例祭を、23日の勤労感謝の日には神賑として「足利学校/雅楽の夕べ」を開催しております。

「足利学校」はご祭神であります小野篁公が創建された日本初の民間の学校です。その故事にちなみ、この名を題した日本を知るための文化講演。 今年は、國學院大學 日本文化研究所 所長の平藤喜久子先生をお迎えし、『神話と神使を巡る旅』をテーマでご講演を頂きました。

神話と神使の関係は、先生の最新著書である「いきもので読む、日本の神話」にも多く紹介されていますが、今回は当社と関わりのある神使を中心にご講演頂きました。

鹿や犬、鳥や猪など、日本の神話にはさまざまな動物が登場します。もし、日本神話について、登場する動物を中心に読み解けばどうなるか?
そこには今までとは違った風景が広がっているのかもしれません。

画像2


"お稲荷さん"はキツネにあらず

小野照崎神社の境内にも稲荷神社がありますが、多くの日本人にとって、もっとも身近な神社は”お稲荷さん”こと、稲荷神社なのかもしれません。日本にある神社は約8万社、そのうちの実に3万社が稲荷神社だと言われています。

稲荷神社を訪れた人が必ず目にするのは、境内に鎮座するキツネです。それ故に「”お稲荷さん”はキツネの神様なのだろう」と考えている人も多いのではないでしょうか?

画像3

実際、”お稲荷さん”=キツネというイメージは広く定着しています。稲荷神社の賽銭箱にキツネの好物である油揚げを入れてしまう人もいるほどです。

しかし、"お稲荷さん"はキツネではありません。

"お稲荷さん"とキツネは、神と神使(しんし)の関係です。神使とはその名のとおり神の使いのことで、眷属(けんぞく)とも呼ばれています。
”お稲荷さん”とその神使であるキツネの関係には、どのような由来があるのでしょうか。
さまざまな説がありますが、謎を紐解く鍵は”お稲荷さん”が稲を象徴する神様だということにありそうです。

画像4

古来の日本では、稲の神様は農耕が始まる春先に山から降りてくると考えられていました。それよりも早い時期に山から降りて里に姿を現していたのがキツネです。農耕が始まる前に姿を現し、稲が実る秋まで人々を見守る姿を見て、キツネは”お稲荷さん”の使いだと考えられるようになりました。

他にも、キツネは稲を食害するネズミを駆除することから、”お稲荷さん”に縁の深い動物だと考えられるようになったという説や、キツネの尻尾の形が稲穂に似ていることから”お稲荷さん”の眷属だと考えられるようになったという説もあります。


"お稲荷さん"は鳥である

"お稲荷さん”がキツネではないとすると、その正体は一体何なのでしょうか。
『山城国風土記逸文』という資料に重要なヒントが記されています。

大昔、現在の京都の南に位置する山城国に秦(はた)氏という豪族がいました。非常に力のある豪族で、蔵にはたくさんの米があったそうです。

そこで当時の秦氏の当主は余った米で餅をつき、それを的にして矢を射掛けました。するとその餅は白い鳥になって飛んでいき、その鳥が降り立った場所に稲が実りました。秦氏は稲が実ったその土地に神様をお祭りする社を建てました。それが”お稲荷さん”の総本社、伏見稲荷大社のはじまりとされています。

画像5

この逸話から類推するに、どうやら”お稲荷さん”のルーツは鳥が稲を運んでくる習性にあるようです。

それは『倭姫命世紀(やまとひめみことせいき)』という資料からも読みとることができます。伊勢神宮の開祖として知られる倭姫命(やまとひめのみこと)の前に、ある日不思議な鶴が現れました。鶴が鳴き止まなかったことを不思議に思った倭姫は、家来に様子を見に行かせたところ、その鶴は根は1本、先が800ほどある稲穂を咥えていました。

画像6

「ここで稲を育てるといい」
ーそう鶴が教えてくれた逸話ですが、その背景には鳥が穀物を運んでくるという信仰があることが伺えます。

現在でも、稲を刈り終わった後の田んぼには、落穂を食べるためにたくさんの鳥が集まります。稲を食べた鳥は、別の土地で糞(ふん)をすることで種を運びます。”お稲荷さん”は、そんな鳥の行動と信仰が結びついて生まれた神様なのではないでしょうか。


人の守り手としてのオオカミ

小野照崎神社には、三峰(みつみね)神社と武蔵御嶽(むさしみたけ)神社の社があります。このふたつの神社の神使はオオカミです。
神話の中に出てくるオオカミは、大和国(現在の奈良県)の飛鳥の逸話に登場します。老いた狼がたくさんの人を食べたということで、大きな口をした神、大口真神(おおぐちまがみ)と呼ぶようになりました。

画像7

大口真神は、日本神話最大のヒーローである日本武尊(やまとたける)の物語にも登場します。日本武尊が信濃国(現在の長野県)を旅していた時、白いシカの姿をした山の神が現れます。山の神は日本武尊が投げつけた野蒜(のびる)の食べかすが目にあたり、倒れてしまうのですが、その祟りなのか、日本武尊は道に迷ってしまいます。

そんな日本武尊の道案内をして、危機を救ったのが白いイヌでした。そのため、日本武尊と縁の深い神社にはイヌが祀られています。その代表が三峯神社と武蔵御嶽神社です。特に武蔵御嶽神社では日本武尊を案内した白いイヌはオオカミで、大口真神のことであると伝えられています。

画像8

オオカミは畑を荒らすシカやイノシシなどの害獣から作物を守護する動物であったことから信仰が広まりました。
盗難除け・魔除けの神様として祀られていますが、最近では、強い動物の象徴であることから、ペットを守る神様として有名になりつつあります。そのため、武蔵御嶽神社にはペットを連れて参拝される方が多く見られます。
時代とともに神様の役割も変わっていくことが垣間見れますね。


徹夜を記念してつくられた庚申塔 守護神はサル

小野照崎神社の境内には庚申塔(こうしんとう)と呼ばれる石塔が立っています。
人間の体の中には、三尸(さんし)の虫という、3匹の虫がいると言われています。三尸の虫は60日に一度の周期でやってくる庚申の日、眠っている間に閻魔様にその人の日頃の行いを報告しに行きます。

悪事が閻魔様に報告されてしまっては大変です。なんとかして三尸の虫が閻魔様のもとへ行かないようにしなければいけません。そこで庚申待(こうしんまち)と呼ばれる、庚申の日に徹夜をする風習が生まれました。

画像9

世界最古の長編小説である源氏物語に「雨夜の品定め」というエピソードがあります。貴族の若者たちが雨の日の夜に集まり、今までにお付き合いをした女性の思い出話をするエピソードですが、これは庚申待をしていたと考えられています。

画像10

そうした風習は、やがて庶民の間にも広まります。夜に数人が集まって一人ひとり怪談話を披露する百物語は、もともと庚申の日に寝ないようにするためのものだったと言われています。
庚申の日が訪れるたびに徹夜をし、それが一定の数を超えた時に人々は記念碑を建てました。それが庚申塔です。庚申塔は庚申の日に徹夜をした人たちのモニュメントなのです。

庚申塔には干支にちなみ、よくサルが彫られていますが、日本神話には猿田彦というサルの神様が登場するため、猿田彦の姿が彫られることも多いです。
鼻が長く、背の高さも2メートル以上。そして、口とお尻が赤く輝いていたと言われています。お尻が赤く輝いているということから、猿田彦は猿をモチーフとした神様だと考えられています。

画像11

今も祭礼での道案内役として渡御の列立てに加わる猿田彦

猿田彦は、天照大御神の子孫が地上に降りたつ時に道案内をした神様で、その多くは村の境界や道の辻といった境目に祀られています。人々は、道に迷わないように、旅人を守ってくれるように、あるいは村に悪いものが入ってこないように願掛けをしました。


天の石屋神話と動物たち① 馬は現代におけるロールスロイス

日本神話の中で最も有名なエピソードのひとつに天の石屋の話があります。
天照大御神の弟であるスサノオが神々の住む高天原にやってきて、田んぼを壊したり、御殿を汚したりと、数々の狼藉をはたらきます。

ある日、スサノオは天照大御神が機屋で衣を織っていた時に機屋の屋根に穴を開け、そこから皮を剥いだ馬を落とします。その時に機織りをしていた娘が、道具が突き刺さって死んでしまい、天照大御神はショックを受けて天の岩屋に閉じこもってしまいます。

画像12

このエピソードの中にも動物が登場しています。馬です。古代の日本で、馬は大変貴重な動物でした。それは古墳から出土される馬の埴輪の姿を見てもわかります。たてがみは綺麗に切り揃えられ、華麗な馬具によって全身が飾られているのです。

画像13

このことから古代の権力者にとって馬は自身の力を示すシンボルだったことが伺えます。それは現在でいうところの高級車のようなものです。
自分が大切にしている高価な愛車が破壊され、家の中に放り込まれた。そう考えると、天照大御神が受けた衝撃の大きさが想像できるのではないでしょうか。

古代の人にとって馬がどういった存在だったのかを知ることで、スサノオが行ったことの重大さをより深く理解することができます。


天の石屋神話と動物たち② 夜明けを告げるニワトリは「神の鳥」

閉じこもった天照大御神を外に出すために、天の岩屋の前に八百万の神が集まり、アメノウズメが裸で踊ったエピソードはあまりにも有名です。
その神々の祭りの開始を告げたのは「常世の長鳴鳥」というニワトリの鳴き声でした。

画像14

伊勢神宮の境内では放し飼いにされているニワトリを多く見ることができます。ニワトリは天照大御神と最も縁の深い動物です。
伊勢神宮では20年に一度、天照大御神が新しいお宮へ引っ越しをする遷宮が行われますが、この儀式は「カケコー、カケコー、カケコー」と、神職がニワトリの鳴き声を真似る「鶏鳴三声(けいめいさんせい)」からはじまります。

画像15

このように、今も多くの祭りや行事、境内の中に神話の動物たちが登場します。動物を手がかりに、神社や神話に向かい合うと、これまでとは違った楽しみ方や味わい方、更には今まで知らなかったことが見えてきます。
そして、動物の生態を考えた時、神話の謎が解けていくこともあるのです。

画像16


画像17

特集1:継承する伝統「即位礼」
特集2:一代に一度の「大嘗祭」を知る
特集3:『神話と神使を巡る旅』
キラキラ二層構造の『御大礼奉祝 限定御朱印』


テキスト:柳田一樹
グラレコ・イラスト:長濱 麻未
動画撮影・編集:大竹大也

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?