伊藤みみこ

都内で会社員しながら3人の子どもたちの母やってます。

伊藤みみこ

都内で会社員しながら3人の子どもたちの母やってます。

最近の記事

GoToの特典は麻薬

突然ですが、ついにGoToトラベル全国利用停止、そしてクリスマス以降年末年始ステイホーム要請ですね。 まあ私は費用負担関係なく旅行もパーティーもできる状況ではないので「フゥーン」で終わりですけど! GoToイートも食事券の販売停止と利用の自粛。 こちらは紙の食事券(東京都版)を購入済みで、コツコツとひとりランチに使う予定だったんですが、これまで結構な確率でお店の人に使い方を戸惑われております。 事前の食券を買うところで使うと非常にランチ時のお店に混乱をきたすことも理解

    • 公共サービスにサービス精神が感じられない原因と対策

      どうも、出社制限50%の世界継続中です。 大人数の部署ではないうえに個人情報満載の仕事なので部屋が隔離されてるので出社率50%、それすなわちひとり事務所を意味します。 勤務中ノーマスクです。(ひとりだもん) 個人情報満載の業務なので在宅勤務といわれても持ち帰れるものは限られてます。 既に数量データと化した情報を官公庁に報告するだとか、来年度の予算情報とにらめっこするだとか、その程度です。 営業などと違いこちらから誰かにアプローチすることはありません。 だから出社日

      • 出社制限が再開しました

        超お久しぶりになってしまいました。 ついにうちの会社みたいな「都内なのに現状をあんまり深刻に考えてない企業」でも出社制限が再開されました。 既に在宅勤務が日常化された人たちは在宅中の生活リズムというものができていると思いますが、私のような在宅勤務初心者はまだこれは非日常。 悪い意味で?メリハリがききすぎて、在宅勤務中仕事以外は「日中の自宅でしかできないこと」を片付け、出社すればするで「出社しないとできないこと」に追われてしまうのです・・・(言い訳) これが一旦落ち着い

        • 生殺与奪の権を誰かに握らせて成り立つ社会

          「生殺与奪の権を他人に握らせるな」 また鬼滅の刃の話でスミマセン。 (昨日劇場版2回目を観に行ってかなり良い気分になっているためです) 映画のおかげで200億超えの男・煉獄さんムーブメントがありつつも、私の本来の推しは水柱・冨岡義勇。 (なお、映画には一瞬しか出ません) これはその冨岡さんがまだ鬼殺隊に入る前の炭次郎に向けた言葉です。 私は子どもが見ていたNETFLIXの配信から鬼滅に入った思いっきりレイトマジョリティなのですが、もっと早くこの言葉に出会っていたら

        GoToの特典は麻薬

          人生初のライブ配信を経験して

          日曜日、人生初のライブ配信セミナーを終えてきました! ってかそもそもセミナーというもので話すのが初なんですけどね。 「初セミナーは自分で何話してるんだかわからなくなる」 という先人たちの教えはマジでしたね!! 結局解説後半は原稿ガン見してた気がします。笑 今回は私一人ではありませんでした。 仲間の存在がめちゃくちゃありがたかったです。 相槌やトークでフォロー入れてもらえるという安心感はハンパないですね。 自分一人だったら手持ちぶさたすぎていたたまれなかったでし

          人生初のライブ配信を経験して

          風邪もひけないこんな世の中じゃ

          おだやかに(?)ウィズコロナ生活を続けていたわが家ですが、ついに息子が発熱とのことで午前中に学校から呼び出しが! 保健室に行くと案外元気にしていた息子ですが、養護の先生からは「お医者さんにアドバイスを受けた方がいいと思います」と言われました。 要するに「受診して診断もらってきてください」ということです。 今の世の中、自己判断した陽性疑いが何事もなかったかのように勝手に社会復帰されると何かあったときに困るじゃないか、という空気に満ちています。 でも別に規則があるわけじゃ

          風邪もひけないこんな世の中じゃ

          いまこそ共感力、鍛えていきたい

          11/22に共同名義で【親子がつながるコミュニケーション講座】オンラインセミナーを開催することになりました! (自分史上初の有料セミナーです。どきどき。) 思春期のお子さんをお持ちのお父さんお母さん向けのコミュニケーション講座の超基礎編になっております。 今まさに思春期のお子さんのことで悩んでる方だけでなく、今後お子さんの思春期を迎えるにあたって聞いておきたいなという方、子どもかかわるお仕事の方などもお待ちしております! 今回は同じ手法を別のニーズかつ別の手段で学んで

          いまこそ共感力、鍛えていきたい

          共感とシェアのはじまりをどうか大切にしてほしいという話

          先日、末っ子とふたりで劇場版プリキュアを観に行ったんです。 劇場版鬼滅の刃がPG12だから・・・という以前に上映時間が長いので絶対末っ子の耐久時間を超えるであろうと思ったのでその日は保育園で(ナイショ!)留守番、その代わりというところです。 いや、思った以上にいい作品でしたよ!タイムリープネタはあるあるですが、私の見てきた中でもかなり好き、マジで。 で、劇場のロビーに劇場版プリキュアの次回作の宣伝フライヤーが積まれていて、目ざといムスメはこれを見つけてしっかりゲット。裏

          共感とシェアのはじまりをどうか大切にしてほしいという話

          「無料セミナー」などない。私にとっては全て有料なの。

          先週(もう先週の話になっちゃったよ・・・)私は初めて末っ子を認可外の一時保育に預けて、いまどきは珍しくなってしまった(?)都内で開催されたビジネス系セミナーに行きました。 ライブ配信もあるとのことだったので、いつもだったらそれを聞いたら配信を選択したところでした。でも午前中から始まるビジネス系セミナーってあまりない気がしません? 普段会社員の子として生活してる朝型の娘のためにあるような日程。これはもうご縁としか思えません。(笑) そして「会場でないと出会えないものもあり

          「無料セミナー」などない。私にとっては全て有料なの。

          小学生でも腰痛になります

          今回は休日に参加したセミナーのお話をするつもりでしたが、上の子が急に腰痛を訴え通院することになったりして少々疲れてしまったのでまた次回。(苦笑) これといったスポーツもしていない小学生がはっきりと腰痛を訴えることってあまりないことの気がしたので、内臓のほうに異常があったら嫌ですよね。 といってもいきなり腎臓のレントゲン撮りに大病院とか行けないのでまずは整形外科へ。 お医者さんのほうも小学生の腰痛はあまりないですよとのことで腰のレントゲンを撮ることになりました。 で、見

          小学生でも腰痛になります

          子どもだっていくつも居場所をつくった方がいい

          平日に認可保育園に預けていると、困るのが休日。 いつもの園は休みだし、休日も利用できる区の一時保育も使用できるのは認可保育園に入れていない子だけ。 何なん?みんなが配偶者や祖父母が健在だと思うなよ!! もう4歳ほどにもなるとシッターさんと自宅で二人きりより、同年代の子たちと一緒にいたほうが時間を持て余さないと思うんですけどねえ。 というわけで、昨日の祝日はどうしても子ナシで出かける必要のある用事があり、初めていつもの園とは別の託児所を利用してみました! 都内は待機児

          子どもだっていくつも居場所をつくった方がいい

          「テレワーク」がそこにあったのに消えてなくなったのは私から見える範囲だけでした

          今日は、大学院生の知人が修士論文のために集めている「ワーキングマザーの働き方とテレワーク」というテーマでのインタビューに答えました。 私は所属企業と健保組合と2つの組織に属してるようなものなのですが、どちらにしろ昭和感いっぱいなので、急にテレワークしろといわれても自宅でパソコン使ってりゃテレワークみたいな感じでやり過ごしておりましたのでね・・・。 人員も少ないのでローテーションにもなりません。 しかも緊急事態宣言終わると同時に即時終了しましたしね!(←知人にびっくりされ

          「テレワーク」がそこにあったのに消えてなくなったのは私から見える範囲だけでした

          コロナ便乗断捨離術

          今年度、子どもの通う学校でPTAのラスボス的存在ともいわれている卒体委員になっております。 今年度はそもそもPTAが働くべき行事が削られているため、ほとんど活動していないのですが、卒業に関してはそうはいきません。 かといって前例を踏襲してというわけにもいかないので、それこそウィズコロナ時代に卒業を祝うカタチをつくって新しくいくことになりました。 前例主義の代表格だったPTAで、前例通りのムダ作業を思う存分供養できることはラッキーだったと思います。だってお祝いの会で親が出

          コロナ便乗断捨離術

          老いなき世界を獲得したら、人は鬼になるのか

          今日は本のお話。ベストセラーになったこちらです。 『LIFE SPAN 老いなき世界』 (音楽ファンとしては『ライフスパン』より邦題の『老いなき世界』のほうがタイトルオマージュっぽくて好きです) めっちゃかいつまんで言うと、老化を避けられない運命ではなく病気(それもラスボス的な意味を含ませて)ととらえ、長寿遺伝子といわれるサーチュイン遺伝子を活性化させる物質を運動や食事のしかたとかテクノロジーの活用で増やすことで健康寿命を延ばしましょうって話です。 一応健康に関する業

          老いなき世界を獲得したら、人は鬼になるのか

          私が見ている世界がただの幻覚にならないために

          昨日は記事お休みして、「アンコンシャス・バイアス」がテーマの外部研修を受けておりました。 アンコンシャス・バイアスってなに?という方はこちら。 今回は主に職場のジェンダーバイアスについてのお話し。 私は自分で見つけたオンラインのコミュニティにいくつか所属しているのですが、その中では「男性性」「女性性」的な概念はあるにしても、それをそれぞれの性別ごとに求められるなんてことはありません。 で、ことリーダーシップって話になってくると、むしろこれからのコミュニティ社会での文脈

          私が見ている世界がただの幻覚にならないために

          老兵、還る。

          適度にたしなむ、を忘れないようにしたいと思いつつも血が騒ぎそうになりアクセルとブレーキを両方踏んだ状態になってる元オタクが音声配信で愚痴言ってます。笑

          老兵、還る。

          老兵、還る。