見出し画像

【出産レポ②】持ち物編_あると便利だったもの(計画帝王切開の場合)

「これさえ揃えば大丈夫!本当に必要な出産準備グッズ」のような記事で溢れています。
私が実際に出産入院時に、持っていって便利で良かったものをまとめてみました。
(着替えなどの必須系の持ち物は除きます)
※上部の画像はわたしの産院で用意されていたものになります。

キャップ付きストローとそれに合う水などのペットボトル飲料

ベッドで寝たきりの時などに、水分補給ができるので必須の持ち物だと思います。
私はペッドボトルの水を事前に数本買って持っていきましたが、手術直後にキャップと用意していたペッドボトルが合わないことが発覚。
※南アルプスの天然水は合わなかったのでご注意ください。
急遽夫に病院の自販機のペッドボトルを数本買いに行ってもらったため、事前に合うかかどうか確認しておけば良かった。

延長コードと大きめ洗濯バサミ

身体が痛くて極力動きたくない(動くことができない)ため、長めの延長コードがあると便利でした。
スマホなど、自分の好きな場所で充電できるのは地味にストレスフリーでした。
また、大きめの洗濯バサミがあるとベッドの柵などにスマホの充電ケーブルを止めることができるので楽。

乳糖保護クリーム(ピュアレーン)

授乳はじまると噂通り本当に痛くなる。
切れる前に予防で塗ってましたが、それでも切れかける。。。
最初は小さいサイズを購入し、退院後もう一つ買い足しました。

トイレに流せるおしり拭き

帝王切開後、2日ほどシャワーができない+悪露が気持ち悪い。トイレに行った時に使うことができ、余ったら赤ちゃんのお尻拭きとして使っている。

朝の洗顔&ケア不要になるサボリーノ

洗顔+スキンケア+下地が60秒で完了するシートマスク。
帝王切開の傷の痛みが辛すぎて、洗面所にも行く気力がなかったのでこれがあって助かった。退院後も愛用している。

着圧ソックスホットキュット

こちらも噂の通り足が浮腫む。入院中は基本ずっと履いていた。
汗をかくためので数枚あると便利でした。

S時フックと小さい袋のセット

ベッドの柵などにかけて、飲み物や(後半薬も)、お風呂セット用の袋をかけておくと最低限しか動かなくていいので便利でした。

以上が、出産入院時に持っていって良かったものになります。読んだ頂いた方の入院生活が、少しでも便利に快適になると幸いです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?