眠れない夜に音楽を

こんにちは、みけ猫です。

皆さんは、夜になかなか寝付けないことはありますか?
睡眠は体や心を休ませるために重要なことです。
眠れなくて疲れが取れない状態だと、体力的にも健康的にも辛いですよね。

寝つきを良くする方法はいくつかありますが、仕事や家事が忙しくてあまり時間がさけない!という人も多いです。

ですが、ご安心を!
実はその悩み、音楽で解消できるかもしれません!

画像1

音楽と睡眠

音楽と睡眠にはどのような関係があるのか?

実は音楽は睡眠だけでなく、人の体調や感情に対して様々な効果をもたらすことが、科学的に証明されているのです。

まず人には交感神経と副交感神経というものがあります。
これら2つについてはこの表記だとわかりづらいかもしれませんので、交感神経は活動モード、副交感神経はリラックスモードと思っておいてください。

人が眠るためにはリラックスモードの神経を優位にしないといけないのですが、それには脳を休ませ、リラックスさせることが必要です。

脳がリラックスしている状態の時、「α波」という脳波が見られます。
音楽にはα波が出るのを促す効果があります。
これが上記に挙げた、科学的に証明されている事の1つです。

画像2

眠るときにおすすめの音楽

音楽が睡眠の手伝いをしてくれる、というのをお話ししましたが、どんな音楽でも良いというわけではありません。

良い眠りをもたらす音楽の条件としては、ゆっくりしたテンポの音楽であるということ。
リズミカルだったりロックのような激しい音楽は、逆に脳を活性化させてしまいます。

そして、歌詞が無い音楽であること。
歌詞のある音楽を聴いていると、無意識のうちに歌詞の内容を追ったり、意味を考えてしまい、眠りの妨げとなります。

では、具体的にどのような音楽が睡眠に合うのか、ご紹介します!

画像3

自然の音

おすすめの音楽その1は自然の音です。

気分をリフレッシュするために森林を歩く、なんてことを時々聞きますが、自然の音は睡眠に対しても良い効果をもたらします。
川のせせらぎ木々の揺れる音浜辺に押し寄せる波の音など、大きすぎず、ゆっくりした音は心を落ち着かせます。

ですが、自然の音の音楽なんてどうすれば聴けるのか?
今の時代では音楽も、検索やアプリを使えばすんなり入手できると思います。

その時には「ヒーリングミュージック」で検索してみてください。自然の音を音楽として聴ける曲が見つかるかもしれません。

画像4

オルゴール

おすすめの音楽その2はオルゴールの曲です。

オルゴールはもともとゆっくりしたテンポですよね。
少し高い音ですが刺さるような鋭さはなく、優しい独特な音色でリラックス効果を得ることができます。

オルゴールの音色やテンポは、五感を活性化して脳の働きを正常にし、睡眠の質を良くしてくれます。

実はオルゴールの周波数はとても幅広く、人間が聞き取れない周波数も含まれています。
そしてその「聞こえていない音の響き」が人間の脳に良い効果を与えていると言われているんですよ。

また、オルゴールと近い音色の音楽としては、パイプオルガンもリラックス効果があるようです。

画像5

高周波の音楽

最後に紹介するのが高周波の音楽です。
安眠をもたらしてくれる音楽には、4000ヘルツ以上の高周波の音が含まれていると効果的です。
一定のテンポを保つ音楽であることも、選ぶポイントになるかと思います。

ちなみに先程オルゴールの周波数は幅広い、と言いましたが、オルゴールの周波数は3Hz~10万Hzになります。
人間の聞き取れる音は20~2万Hzくらいなので、比べるとオルゴールの周波数の幅がどれだけ広いのかわかりますね!

画像6

就寝前に音楽を聴くときの注意点

今回は3種の音楽をおすすめさせていただきましたが、あなたに合う音楽を見つけられたでしょうか?
この記事の情報が音楽を探すための手助けになれば嬉しいです。

最後に、眠る前に音楽を聴くときの注意点を書かせていただきます。

普段音楽を聴くとき、イヤホンヘッドホンを使うこともあるかと思います。
ですが、就寝前に音楽を聴くときは、イヤホン・ヘッドホンは使い方に注意しなければいけません。
イヤホンやヘッドホンを付けたまま寝てしまうと、難聴になる可能性があるからです。

イヤホンを使っていても、日中ならば自分で音量を調節したり、外して耳を休ませることができます。

ですが、寝ているときに音楽の調整は出来ないですよね。
眠ってから起きるまで、ずっと音を聴き続けることは、耳への大きな負担になります。
音楽を聴きながら眠って、朝に起きたら耳が聞こえなくなっていた、という事例もあるのです。

では、寝る前に音楽を聴くには、どのような方法が良いのか?

枕元などにスマホを置き、うるさくない程度の音量で聴く。
これが一番安心かもしれません。

ですが、家族や周りの人に音楽を聴くことで迷惑をかけたくない状況もありますよね。

もしどうしてもイヤホンを使って音楽を聴きたい時は、なるべく音量を小さくし、30分程度で止まるようにタイマーをセットしておくようにしましょう。
音楽には眠りにつくまで助けてもらい、眠りに入った頃に音楽を止めて、耳の負担を減らすことが重要です。

画像7

いかがでしたでしょうか?

寝つきの悪さや睡眠の質を改善する方法は音楽だけではありません。
ですが、ちょっとでも変化が欲しいなら、音楽は良いきっかけになってくれると思いますよ。



株式会社オリエンタルブルームは”あなたの心と体にプラス「BODY+(ボディプラス)」広島県下6店舗、あなたをほっとさせたい「ほっとハンド」1店舗”を運営しています。

※ほっとハンド可部店
https://g.page/hothandkabe?share

※ボディプラス(BODY+) 祇園店
https://g.page/bodyplusgion?share

※ボディプラス(BODY+) 五日市駅前店
https://g.page/bodyplusitsukaichi?share

※ボディプラス(BODY+) 神辺店
https://g.page/bodypluskannabe?share

※ボディプラス(BODY+) 多治米店
https://g.page/bodytajime?share

※ボディプラス(BODY+) 立町店
https://g.page/bodyplustatemachi?share

※ボディプラス ユノ (BODY+ JUNO)
https://g.page/bodyplusjuno?share

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?