見出し画像

豪州政府【国防防衛戦略レビュー2023】

帰ってきた虎ノ門ニュースで江崎先生が取り上げた「NATIONAL DEFENCE:DEFENCE STRATEGIC REVIEW 2023」の、日本に言及した箇所を抜粋し、機械翻訳をかけました。

============================================
============================================
以下「DEFENCE STRATEGIC REVIEW2023」抜粋
【機械翻訳】
国防戦略見直し
3.11

国防のコンセプトを採用することは、第二次世界大戦以降、オーストラリア政府が推奨してきた国防に関する最も実質的で野心的なアプローチとなる。

3.12 国防の実施における成功の鍵は、以下の通りである:
国家のリーダーシップ、国家戦略、外交能力
加速された軍事的準備、経済的管理;
科学技術力である;
そして、気候変動への対応と国内の回復力である。

効果を発揮することは困難であろう。

政府全体のアプローチ
3.13
政府は、政府全体が一体となった形で国防に関与する必要がある。

国家戦略を実施し、国防がこの戦略的アプローチに合致していることを確認するためには、政府全体で戦略的な調整と実行が不可欠です。

このアプローチを確実に実行するために不可欠な要素は、政府のコミットメント、意志、粘り強さ、そして国防と他の政府機関への明確な指示である。

3.14
このような政府全体の国防アプローチに不可欠なのは、以下のようなものである。
国家戦略と団結力でオーストラリアの国家運営に貢献する。

ステートクラフト
3.15
国防は、より広範な国家戦略の中に位置づけられなければならない。
この戦略は、オーストラリアの戦略的利益を守るために国力のあらゆる要素を活用し、 オーストラリアの利益に有利なインド太平洋地域の勢力均衡の維持に貢献するものでなければなら ない。

3.16
我々の国家戦略へのアプローチは、以下のような内外の措置を含むものでなければならない。
オーストラリアでは、すでに実施されている対策を基にした対策がとられています。
内部対策としては、国防・国家安全保障費の増加、国家情報・国家安全保障部門の再編成、サイバーセキュリティへの大幅な投資などがある;
サイバーセキュリティへの大幅な投資
外国投資法の改正
外国からの干渉に対抗し、重要なインフラを保護するための措置が含まれている。

3.17
外部からのアプローチには、以下のような措置が含まれている:
インド太平洋の戦略的枠組みを採用する;
日本、インド、米国との四国パートナーシップの復活を含む、地域の戦略的多国間、三国間、二国間パートナーシップの拡大;

オーストラリアにおける米国同盟の戦力配置を強化する;
能力開発

33
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【原文】
NATIONAL DEFENCE DEFENCE STRATEGIC REVIEW
3.11

Adopting the National Defence concept will be the most substantial and ambitious approach to Defence recommended to any Australian Government since the Second World War.

3.12 Key to successful outcomes in implementing National Defence will be:
national leadership,statecraft and diplomatic proficiency;
accelerated militarypreparedness; economic stewardship;
scientific and technological prowess;
and climate change action and domestic resilience.

It will be challenging to effect.

A whole-of-government approach
3.13
Government must engage with National Defence in a joined-up whole-of-government manner.

Strategic coordination and execution across government is essential to implement a national strategy and to ensure Defence's alignment with this strategic approach.

A vital element to ensure this approach is followed through is Government commitment,will and persistence,and clear direction to Defence and other government entities.

3.14
Critical to this whole-of-government National Defence approach is to have a
national strategy and unity of effort to Australian statecraft.

Statecraft
3.15
National Defence must be anchored in a broader national strategy.
This strategy should harness all elements of national power to protect Australia's strategic interests, and contribute to the maintenance of a regional balance of power in the Indo-Pacific that is favourable to our interests.

3.16
Our approach to statecraft must include measures internal and external to
Australia and build on actions already underway.
Internal measures have included: increased defence and national security spending,the reorganisation of elements of the national intelligence and national security community;
substantial investments in cyber security;
changes to foreign investment laws;
and measures to resist foreign interference and protect critical infrastructure.

3.17
External approaches have included measures such as:
the adoption of the strategic framework of the Indo-Pacific;
expanding regional strategic multilateral,trilateral and bilateral partnerships,including the reinstatement of the Quad partnership with Japan,India and the United States;
enhancing United States Alliance force posture arrangements in Australia;
capability development

33

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
抜粋
【機械翻訳】
国防戦略見直し
6
防衛省との連携
6.1 オーストラリアの戦略的利益を守るために、私たちは、インド太平洋地域のパワーバランスが、私たちの利益に有利になるよう維持することに貢献しなければならない。

米国との同盟
6.2
6.3
6.4
6.5
オーストラリアの戦略文化は、長い間、大国間同盟を基盤としてきた。
連邦以来、すべてのオーストラリア政府は、わが国の戦略的状況を評価し、わが国の 戦略的利益との関係において同盟パートナーシップの重要性を再確認してきた。
一部の一般的な分析に反して、米国との同盟はオーストラリアにとってさらに重要性を増している。
そのためには、米国や他のパートナーとより緊密に連携することがますます重要になります。
最近の日米同盟、日豪特別戦略パートナーシップ、そして日米豪三国関係の進展は、米国とインド太平洋地域の同盟国との関係が深まっていることを示す重要な指標である。

ANZUS条約によって実現された豪州と米国の同盟関係は、今後も成長し、適応していくでしょう。
この同盟と戦略的環境の悪化の中で、オーストラリアはより自立し、地域の安定に貢献できるようにならなければならない。

この変化には、次のような転換が必要である:
国力のあらゆる要素を活用した、より積極的なオーストラリアの国家運営;
同盟における先進的な科学技術・産業協力の拡大;
二国間の軍事計画を強化すること;
潜水艦を含む米国の豪州におけるローテーション部隊の態勢を強化する;
合同演習やパトロールを含む、抑止力に関する米国との協力;
そして、オーストラリアの主権的な軍事・産業能力を強化する。
45

国防戦略見直し
地域防衛パートナーシップ
6.6
6.7
6.8
6.9
6.10
6.11
インド太平洋地域の防衛パートナーシップへの投資は極めて重要であり、豪州の主要な軍事的関心 分野に焦点を当てる必要がある。
東南アジアは、インド太平洋における戦略的競争の重要な地域の一つである。
この地域のパートナーシップに投資することは、地域の戦略的バランスを維持するために重要である。
太平洋は、オーストラリアとこの地域の安全保障にとって極めて重要である。
開発援助、災害対応、多国間主義におけるオーストラリアの積極的な活動は、依然として不可欠である。
ニュージーランドは、太平洋におけるオーストラリアの重要なパートナーである。
オーストラリアは、インド洋で最も長い海岸線と、この地域最大の捜索救助区域を持つ重要なインド洋国家である。

オーストラリアは、日本やインドを含む主要国との関係や実質的な協力関係を引き続き拡大する必要がある。

国防省はすでにこの地域で広範な国際的関与に取り組んでいるが、戦略的状況との整合性と利益を最大化するために、再重点化を図る必要がある。
この再重点化は、オーストラリアがインド太平洋における相互の利益を支援するために、二国間、 ミニ、多国間の機会に効果的に関与することを確実にするものである。

ASEAN、太平洋諸島フォーラム、およびそれらの関連フォーラムなどの地域的な構築は、この地域におけるオーストラリアの関与にとって引き続き重要である。

オーストラリアは、地域レベルでパートナーと共同して関与するための信頼できる手段 として、このようなフォーラムに引き続き依存することになる。
6.12 また、多国間協力や三国間パートナーシップを強化し、EU やその加盟国、NATO のインド太平洋戦略を中心とした関わりを強化しなければならない。
6.13
インド太平洋における英国との関わりは、AUKUSを含め、強化されなければならない。
6.14
努力を最大化するために、オーストラリアはより集中的で戦略的なアプローチを取らなければならない。
これは、国防総省、国防総省、その他の主要な政府機関の間の調整を強化することを意味する。
46

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【原文】
NATIONAL DEFENCE DEFENCE STRATEGIC REVIEW
6
Defence Partnerships
6.1 To protect Australia's strategic interests,we must contribute to the maintenance of a regional balance of power in the Indo-Pacific that is favourable to our interests.

The United States Alliance
6.2
6.3
6.4
6.5
Australia's strategic culture has long been based on a major power alliance.

Every Australian Government since Federation has assessed our strategic circumstances and reaffirmed the centrality of an alliance partnership in relationship to our strategic interests.

Contrary to some public analysis,our Alliance with the United States is becoming even more important to Australia.

This will increasingly include working more closely with the United States and other partners.

Recent advances in the United States-Japan Alliance and the Australia-Japan Special Strategic Partnership,as well as the Australia-United States-Japan trilateral relationship,are key indicators of the deepening relationships between the United States and its allies in the Indo-Pacific.

The Australia-United States Alliance,enabled through the ANZUS Treaty,will continue to grow and adapt.

In the context of the Alliance and the deteriorating strategic environment,Australia must be more self-reliant so we are able to contribute more to regional stability.

This change will require a shift to:
more active Australian statecraft using all elements of national power;
greater advanced scientific,technological and industrial cooperation in the Alliance;
increased bilateral military planning;
increased United States rotational force posture in Australia, including submarines;
engagement with the United States on deterrence, including through joint exercises and patrols;
and strengthening Australia's sovereign military and industrial capabilities.
45

NATIONAL DEFENCE DEFENCE STRATEGIC REVIEW
Regional defence partnerships
6.6
6.7
6.8
6.9
6.10
6.11
Investing in Indo-Pacific regional defence partnerships is critical and must be focused on Australia's primary area of military interest.

Southeast Asia is one of the key areas of strategic competition in the Indo-Pacific.

Investing in partnerships in this region will be critical to maintaining the regional strategic balance.

The Pacific is critical to the security of Australia and the region.

Australia's positive work in development assistance,disaster response and multilateralism remains essential.

New Zealand is a key partner for Australia in the Pacific.

Australia is a significant Indian Ocean state with the longest Indian Ocean coastline and the region's largest search and rescue area.

Australia must continue to expand its relationships and practical cooperation with key powers,including Japan and India.

Defence is already engaged in extensive international engagement efforts in our region but a refocusing will need to be undertaken to maximise benefits and alignment with the strategic circumstances.

This refocusing should ensure Australia effectively engages in bilateral,minilateral and multilateral opportunities to support mutual interests in the Indo-Pacific.

Regional architecture such as ASEAN and the Pacific Islands Forum,and their associated forums,remain critical to Australian engagement in the region.

Australia's refocus will continue to rely on such forums as reliable avenues to jointly engage partners at a regional level.
6.12 We must also enhance minilateral cooperation and trilateral partnerships,as well as engagements with the EU,its member countries and NATO,centred on their Indo-Pacific strategies.
6.13
Engagement with the United Kingdom in the Indo-Pacific must be enhanced,including through AUKUS.
6.14
To maximise efforts,Australia must take a more focused and strategic approach.

This means greater coordination between DFAT,Defence and other key government entities.
46

============================================
============================================

【今回の豪州防衛戦略改定に至る背景として】

オーストラリアは、特に第一次世界大戦以降、白豪主義やドイツによる日本南進プロパガンダ等によって、排日運動が激しく第二次世界大戦後には、それまで世界の海洋開発を担っていた日本を海から追い出すべく国連に画策し、EEZを設定させて自由な海洋経済活動に規制をかけました。その結果、EEZを原資に太平洋には多くの島嶼国が誕生する事になりました。しかし、オーストラリアを含む太平洋島嶼国は、広大なEEZを管理する能力が無く、国家運営のおぼつかない島嶼国に中国が初期から浸透を始めます。
結果、中国の”悪意ある民主主義”によって、島嶼国の多くが政治腐敗とセットで合法的に中国に取り込まれつつある状況となってしまいました。

”悪意ある民主主義”に対抗するには、「財産権(19世紀的人権)」の重要性を一般化し、
「財産権を守るための民主主義」の実現に向けた思想的哲学的啓発が重要です。

2022年4月にはソロモン諸島のソガバレ首相は、議会を通さずに秘密裏に中国共産党と「安全保障協力協定」に調印したことで、南太平洋に中共の大きな足掛かりが築かれるまでに至っています。
これは、オーストラリアの喉元に、中国の切先が突きつけられるようなもので、南太平洋の安全保障を揺るがす状況となり、同じく英連邦宗主国の英国、南太平洋に領土を持つ仏も警戒を強めています。

2008年 オバマ民主党政権「米国上院軍事会議」にて、太平洋軍司令官ティモシー・キーティング氏によって「中国側から太平洋の分割統治(コンドミニアム)を呼びかけられた」と暴露。
2012年12月 ■第二次安倍政権発足(セキュリティ・ダイヤモンド構想)
2013年 ■特定秘密保護法👉※
2013年12月 ■NSC国家安全保障会議👉 ”国家戦略” を建てるため、各省庁の縦割り行政の壁を取り払い統合的な情報分析の議論の場ができた。
2014年1月 ■NSS国家安全保障局(内閣官房に設置)
2015年 ■平和安保法制👉※
2017年1月 ■英国ACSA署名、2017年8月発効
2017年1月 ■豪州ACSA署名、2017年9月発効
2018年7月 ■仏ACSA署名、2019年6月発効
2020年9月 ■印ACSA署名、2021年7月発効

「特定秘密保護法、平和安全法制による11の法整備」これらの法整備で米国以外の国と軍事連携が可能に
多国間軍事連携を支える協定「ACSA(Acquisition and CrossServicing Agreement)物品役務相互提供協定」の枠組みが設けられる。
☝️
「ACSA」は(軍事機密共有=軍事同盟)
「自由で開かれたインド太平洋」を支える協定。
自衛隊と他国軍との間で「食糧、燃料、弾薬、輸送、医療など」の物品や役務の”相互提供を可能とする協定。

これらの事から排日的だった豪州が、外交、軍事、経済で日本と協力関係を更に強化することは、日本を軸とした「FOIP自由で開かれたインド太平洋」というDIMEの枠組みで中国と対峙することを明確にした歴史的な政策転換といえるのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?