見出し画像

千歳の手作りお味噌教室 あいの味噌~板垣愛さん

PERSON-12

手作り味噌教室 あいの味噌
@itagaki.ai
板垣愛さん
2020年10月、開業届を出して、味噌づくり教室を本格的にスタート。

どんな方に向けてどんなサービスをしていますか?

手作りのお味噌作りを教えています。
参加者さんは、食にこだわりがあるとか、添加物を気にしている方が多いですね。16年以上前からお味噌は作っていますが、みんなでわいわい作るのが楽しいです

手には「常在菌」っていうそれぞれが持っている菌があって、その影響でみんな違う味に仕上がるんです。作る場所にいる菌でも味は変わります。
そんなお味噌には1300年以上の歴史があって、そこも沢山の人に知ってほしいですね。

「作ってみる?」「やってみる?」 喜んでもらえたのが起業のきっかけ

以前、町内会婦人部などで出し物に困っている事を聞いたときに「お味噌作れますけど、やってみます?」とお話しした所とっても喜ばれたんです。
あとは、「売ってほしい」と言われたけど保健所の関係で売買はできないので「じゃあ作ってみる?」という話をした時もとっても喜ばれました。
そんな経緯から、教室をやっていこうと思えました。

対面教室ではゆでた豆をつぶすところから始めますが、子供たちは泥遊びみたいな感覚で豆を握ってつぶすんですよ。本当に楽しそうにやってくれるし、大豆を試食してもらうと「おいしい!おかわり!」と言ってくれるので私もうれしいです。
千歳界隈ではお味噌作り教室はあまりないみたいで、最近は教室開催をSNS告知するとすぐに満席になりますね。

教室ではお味噌汁の試飲も出しているのですが、これも好評で「おかわり!」連続です!笑 子供の舌って正直だから、そんな反応をしてくれるとやってよかった!って本当に思えます。
日本人って、味噌汁でほっこりする感覚を持っていたりしませんか?「あいの味噌」には「板垣愛が作る味噌」という意味もありますが、ほっこりできるお味噌を愛してほしいっていう気持ちもこもっています。

難しいのは、食品特有の大変さと緊張感

ゆでた大豆を人数分用意して教室を開催します。なので、はやり病がある時期などは親子向け講座では急なキャンセルや中止の危機にドキドキしますね。人数分の大豆がダメになってしまうので。
あとはオンライン講座だと大豆をゆでておいてもらってからの講座スタートなので、前日から参加者さんからの質問に対応するためスマホを肌身離さず持っています。対面講座とオンライン講座にはそれぞれの良さもあるのですが、それぞれ違った緊張感がありますね。

大切にしているのは「絶対にカビさせない!」こと

教室で手作りして、半年間寝かせて完成!の間にカビてしまうって、ショックですよね。せっかく自分で作ったものを一部だけでも捨ててしまうってことをしてほしくないので、必ずカビさせないコツをお伝えしています。
お味噌は生きていて、冷凍しない限り発酵は進むので、カビるリスクはあるんですが、私の講座を受けてくれた方の中で「カビちゃった」っていう方は今まで一人もいないんです。私のこだわりが伝わっていて嬉しいですね。

今後チャレンジしたいことは?

将来的には私のお味噌を使ったごはん屋さんをやりたいです。
煮物などの家庭料理を作りたい。
私、産後に鮭を焼けなかったんです。ただお魚を焼く時間も、余裕もなかった。産後の栄養が必要な時に、食べたいものを作れないストレスや悲しさってありますよね。そんな方に食べてもらいたいです。

宅配もしたいですね。タッパーで入れてお届けして空になったタッパーを回収して、そこでちょっとした交流もできるしお年寄りにも良いと思うんです。

最近は「お味噌の人でしょ?」と声をかけてくれる方もいて嬉しいです!イベントにも積極的に参加して、あいの味噌をどんどん広げていきたいですね!
いつか、あいの味噌を全国に!これも目標です!!

ーーーーー
板垣愛さんが作るから「あいの味噌」。それだけではない、思いや気持ち。まさに愛のこもったお味噌を広めるための教室を開かれています。
愛さんのお味噌・お料理への愛情が、いつか全国に広がってゆくと良いですね!板垣さん、ありがとうございました!

事業者情報
手作り味噌教室 あいの味噌
イベント情報等はアメーバブログでもで発信中。
 https://ameblo.jp/aiitagaki/


じもじょき.netちとせ
千歳市と千歳市オリジナルキャリア支援団体おしごと部ちとせとの協働事業です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?